普通に計算すると220円値上げになるところをあえて110円値上げにしているのだが、110円というのは他社跨りの場合の加算運賃(101-260kmの場合)と同額。
元の計算のままだと、東海5km+東日本210kmみたいな区間の運賃が、東日本のみ210kmの場合の運賃より安くなる逆転現象が起きるので、それを避けたいんだろう。
(同様の操作をされている運賃帯がいくつかある)
しかし、公表された運賃表では3,850円だという。よくわからない。
普通に計算すると220円値上げになるところをあえて110円値上げにしているのだが、110円というのは他社跨りの場合の加算運賃(101-260kmの場合)と同額。
元の計算のままだと、東海5km+東日本210kmみたいな区間の運賃が、東日本のみ210kmの場合の運賃より安くなる逆転現象が起きるので、それを避けたいんだろう。
(同様の操作をされている運賃帯がいくつかある)
今以上にまだIC誘導したいのか。あるいは将来のクレジット決済導入が念頭にあったりする?
www.tokyubus.co.jp/news/003617....
今以上にまだIC誘導したいのか。あるいは将来のクレジット決済導入が念頭にあったりする?
www.tokyubus.co.jp/news/003617....
「程ケ谷は西側に移設」ほう、確かにそれが妥当なルート取りではあるのだが出典が知りたい。
「新駅「武蔵」を設置」出たないつもの伝説。
そしてここまで書いていて、計画線跡地が京急線になっていることを書いてないのも不思議だ。
「程ケ谷は西側に移設」ほう、確かにそれが妥当なルート取りではあるのだが出典が知りたい。
「新駅「武蔵」を設置」出たないつもの伝説。
そしてここまで書いていて、計画線跡地が京急線になっていることを書いてないのも不思議だ。
commons.wikimedia.org/wiki/File:71... upload.wikimedia.org/wikipedia/co...
commons.wikimedia.org/wiki/File:71... upload.wikimedia.org/wikipedia/co...