x.com/kzys
x.com/kzys
www.ticketweb.com/event/sold-o...
www.ticketweb.com/event/sold-o...
learning.oreilly.com/library/view...
2025年にいまさらの感想だけど、やっぱり、行列をいっぱいかけるとコンピュータが人間と会話できるようになります、というの、まじで??? という気持ちになる。
learning.oreilly.com/library/view...
2025年にいまさらの感想だけど、やっぱり、行列をいっぱいかけるとコンピュータが人間と会話できるようになります、というの、まじで??? という気持ちになる。
ephemeral:
capturing seven decades of blooms and foliage in ceramics
📆 2025.10.16(thu)–10.19(sun) 1–7pm
🎊 10.17 (fri) 6–8pm opening party
🗺️ such as gallery, shimokitazawa, tokyo
ephemeral:
capturing seven decades of blooms and foliage in ceramics
📆 2025.10.16(thu)–10.19(sun) 1–7pm
🎊 10.17 (fri) 6–8pm opening party
🗺️ such as gallery, shimokitazawa, tokyo
blog.inorinrinrin.com/entry/2025/0...
GAFA 入社「AtCoder 緑くらい」と書かれているけど、そこまで難しくはないんじゃないかなあ。AtCoder, こう、日本の受験感というか「今回はなかなかの良問ですね...」みたいに盛り上がる感じがあって、面接で出る問題よりパターン化されてなくて難しいと思う。
blog.inorinrinrin.com/entry/2025/0...
GAFA 入社「AtCoder 緑くらい」と書かれているけど、そこまで難しくはないんじゃないかなあ。AtCoder, こう、日本の受験感というか「今回はなかなかの良問ですね...」みたいに盛り上がる感じがあって、面接で出る問題よりパターン化されてなくて難しいと思う。
むかし、とくに日本にいたころは "shut the fuck up and write some code" 精神みたいなものがあったのだけど、こっちで外国人生活をしていると、そう思える余裕は特権からくるものだよなあと思う。
むかし、とくに日本にいたころは "shut the fuck up and write some code" 精神みたいなものがあったのだけど、こっちで外国人生活をしていると、そう思える余裕は特権からくるものだよなあと思う。
manual.sakura.ad.jp/cloud/suppor...
> データセンタ: ゾーンごとに異なる場合もあるが同じ場合もある
> 電源設備: 同一の建屋内に他ゾーンがある場合、建屋の電源設備が単一障害点となる
docs.aws.amazon.com/whitepapers/...
> They are designed not to be simultaneously impacted by a shared fate scenario like utility power, water disruption, ...
manual.sakura.ad.jp/cloud/suppor...
> データセンタ: ゾーンごとに異なる場合もあるが同じ場合もある
> 電源設備: 同一の建屋内に他ゾーンがある場合、建屋の電源設備が単一障害点となる
docs.aws.amazon.com/whitepapers/...
> They are designed not to be simultaneously impacted by a shared fate scenario like utility power, water disruption, ...
www.thelittlelearner.com
www.thelittlelearner.com
www.yakimachief.com/commercial-c...
www.yakimachief.com/commercial-c...
doh.wa.gov/newsroom/doh... のおかげか、とくに severe risk とかどうとか聞かれず、さっくり終わってよかった。
doh.wa.gov/newsroom/doh... のおかげか、とくに severe risk とかどうとか聞かれず、さっくり終わってよかった。
github.com/ggml-org/lla...
HTTP ダウンローダー C++ で書かなくてもと思ったけど、実態は libcurl だった。
github.com/ggml-org/lla...
github.com/ggml-org/lla...
HTTP ダウンローダー C++ で書かなくてもと思ったけど、実態は libcurl だった。
github.com/ggml-org/lla...
go.dev/blog/testing...
go.dev/blog/testing...
LLM に対する、文字列より高い抽象ってない気がするな。トークン列をあたえても別に問題は解決しないし、CLAUDE.md とかに Markdown 書いても、結局その構造は (すくなくとも外部から観測できるかたちでは) 理解してないはず。
blog.8-p.info/ja/2021/09/2...
LLM に対する、文字列より高い抽象ってない気がするな。トークン列をあたえても別に問題は解決しないし、CLAUDE.md とかに Markdown 書いても、結局その構造は (すくなくとも外部から観測できるかたちでは) 理解してないはず。
blog.8-p.info/ja/2021/09/2...
tamuramble.theletter.jp/posts/211758...
しかしこのプラットフォーム (theLetter) あまりにも Substack じゃないか思う。今月に朝日新聞に買収されたらしい。
www.asahi.com/corporate/in...
tamuramble.theletter.jp/posts/211758...
しかしこのプラットフォーム (theLetter) あまりにも Substack じゃないか思う。今月に朝日新聞に買収されたらしい。
www.asahi.com/corporate/in...
youtu.be/IwzF26o0AuU?...
あと結果として Sydney Sweeney -> Beyonce -> Katseye になっているの、突然の新人感があって、ちょっとおもしろい。制作期間を考えると「ふたをあけてみたら」という類なんだろうけれど。
youtu.be/IwzF26o0AuU?...
あと結果として Sydney Sweeney -> Beyonce -> Katseye になっているの、突然の新人感があって、ちょっとおもしろい。制作期間を考えると「ふたをあけてみたら」という類なんだろうけれど。
explain.8-p.info/ja/indieweb....
explain.8-p.info/ja/indieweb....
- 最近 www.npr.org/transcripts/... に影響されて Obsidian に日記をつけているのだけど、ローカルに書いてると外に書くことがへる。外に書くべきじゃないことは多いので、ローカルに書くこと自体は良いと思う。
- "help you through hard times" が必要なのかというと、そんなに hard ではないというか、hard でないと再認識するために書いているきらいはある。
- LeetCode もいまだにやっている。Grind 75 だんだん終わりそう。
- 最近 www.npr.org/transcripts/... に影響されて Obsidian に日記をつけているのだけど、ローカルに書いてると外に書くことがへる。外に書くべきじゃないことは多いので、ローカルに書くこと自体は良いと思う。
- "help you through hard times" が必要なのかというと、そんなに hard ではないというか、hard でないと再認識するために書いているきらいはある。
- LeetCode もいまだにやっている。Grind 75 だんだん終わりそう。
learning.acm.org/skills-bundle
O'Reilly, 地元の図書館のウェブサイトからブラウザ経由で読めるのでそれでなんとかなるかなと思っていたのだけど、これはアプリのほうが使いやすいな。本もダウンロードできるし。
learning.acm.org/skills-bundle
O'Reilly, 地元の図書館のウェブサイトからブラウザ経由で読めるのでそれでなんとかなるかなと思っていたのだけど、これはアプリのほうが使いやすいな。本もダウンロードできるし。
インターネットや 3D プリンタよりは、パブリッククラウドとかスマートフォンみたいな、資本があるところにブラックボックスができている感じがあって、それはどうなのかなあと思う。
インターネットや 3D プリンタよりは、パブリッククラウドとかスマートフォンみたいな、資本があるところにブラックボックスができている感じがあって、それはどうなのかなあと思う。
最近はGrind 75をAnkiにいれて毎日やっていて、我ながらえらいと思う。はじめは1日に新しい問題2つにしていたのだけど、これだと復習が1日20問とかになってしまい、さすがに厳しいので1日1問にした。
暗記するものではないのだけど、ある程度は反復練習しとかないと、定着しないなあと思う。九九というか一般教養というか定石というか。
bsky.app/profile/8-p....
最近はGrind 75をAnkiにいれて毎日やっていて、我ながらえらいと思う。はじめは1日に新しい問題2つにしていたのだけど、これだと復習が1日20問とかになってしまい、さすがに厳しいので1日1問にした。
暗記するものではないのだけど、ある程度は反復練習しとかないと、定着しないなあと思う。九九というか一般教養というか定石というか。
bsky.app/profile/8-p....