Kazuyoshi Kato
banner
8-p.info
Kazuyoshi Kato
@8-p.info
A Japanese software dev in Seattle. containerd maintainer. Works for Fly.io.
転職したのと、勤務先がわりと X 気にするタイプかつ日本語圏では存在感ないので、禁を破って X 復活させました。
x.com/kzys
Kazuyoshi Kato (@kzys) / X
Kazuyoshi Kato (@kzys) / X
x.com
October 31, 2025 at 4:51 AM
少年ナイフが近所にくるのだけど、売り切れて追加公演になっているのすごい。
www.ticketweb.com/event/sold-o...
www.ticketweb.com
October 11, 2025 at 6:50 AM
Hands-On LLM, 日本語訳も O'Reilly にあるんだけど、用語を英語で覚えたほうがいいかと思って、英語で読んでいる。word2vec とか、むかしに横目でみていた話題もでてきてちょっと懐かしい。
learning.oreilly.com/library/view...

2025年にいまさらの感想だけど、やっぱり、行列をいっぱいかけるとコンピュータが人間と会話できるようになります、というの、まじで??? という気持ちになる。
Hands-On Large Language Models
AI has acquired startling new language capabilities in just the past few years. Driven by rapid advances in deep learning, language AI systems are able to write and understand text... - Selection from...
learning.oreilly.com
October 7, 2025 at 12:15 AM
Reposted by Kazuyoshi Kato
tokyo friends, @shirleywu.studio and i have been working on a datavis + ceramics art show that will open next week!

ephemeral:
capturing seven decades of blooms and foliage in ceramics

📆 2025.10.16(thu)–10.19(sun) 1–7pm
🎊 10.17 (fri) 6–8pm opening party
🗺️ such as gallery, shimokitazawa, tokyo
October 6, 2025 at 6:51 PM
Reposted by Kazuyoshi Kato
announcing a new community-focused gem server from the team previously behind rubygems: gem.coop. join us and start using it today!
October 6, 2025 at 4:03 AM
AtCoder 最近やってないなあ。朝だときついので過去問やりたいけど、でもやっぱり LeetCode が先かなあ。
blog.inorinrinrin.com/entry/2025/0...

GAFA 入社「AtCoder 緑くらい」と書かれているけど、そこまで難しくはないんじゃないかなあ。AtCoder, こう、日本の受験感というか「今回はなかなかの良問ですね...」みたいに盛り上がる感じがあって、面接で出る問題よりパターン化されてなくて難しいと思う。
AtCoderで入緑しました - 空の箱
先日のAtCoder Beginner Contest 424でようやく入緑することができた。足掛け3年。長い道のりだった。言語はPython*1。 とりあえず祝ってほしいので先に干し芋を貼っておく。記事執筆時点であと2人で読者が100人になるので、お祝いに読者になってくれるとめちゃくちゃ嬉しい。 www.amazon.jp アルゴリズム部門での緑色以上の人数割合は レーティングのしくみ - At...
blog.inorinrinrin.com
September 27, 2025 at 7:25 AM
入国でとめられたりすると嫌なのでアメリカ政治についてはあんまり書かないようにしているのだけど、Ruby Central 騒動の文脈で、なんというか woke vs. build みたいな構図にしているのをみて、これは厳しいなと思った。

むかし、とくに日本にいたころは "shut the fuck up and write some code" 精神みたいなものがあったのだけど、こっちで外国人生活をしていると、そう思える余裕は特権からくるものだよなあと思う。
September 27, 2025 at 6:38 AM
さくらのゾーン、分離されているようで分離されていないのか。
manual.sakura.ad.jp/cloud/suppor...
> データセンタ: ゾーンごとに異なる場合もあるが同じ場合もある
> 電源設備: 同一の建屋内に他ゾーンがある場合、建屋の電源設備が単一障害点となる

docs.aws.amazon.com/whitepapers/...
> They are designed not to be simultaneously impacted by a shared fate scenario like utility power, water disruption, ...
リージョン・ゾーン | さくらのクラウド マニュアル
さくらのクラウドにおける「リージョン」や「ゾーン」についての説明です。
manual.sakura.ad.jp
September 25, 2025 at 6:40 AM
このまえ図書館に行ったら "The Little Learner" という "The Little Schemer" フォーマットで Deep Learning 入門する本があってびっくりした。しかも言語は Lisp (Racket)。行列演算 S 式で書くの頭が混乱しそうだと思うのだが慣れればいけるのかな。
www.thelittlelearner.com
The Little Learner: A Straight Line to Deep Learning
A highly accessible, step-by-step introduction to deep learning, written in an engaging, question-and-answer style.
www.thelittlelearner.com
September 24, 2025 at 3:56 AM
Yakima ってワシントン州の? と思ったらそうだった。つぎ日本いったら飲んでみよう。
www.yakimachief.com/commercial-c...
September 24, 2025 at 12:04 AM
Safeway で COVID と Flu と Hep B のワクチン打ってきた。

doh.wa.gov/newsroom/doh... のおかげか、とくに severe risk とかどうとか聞かれず、さっくり終わってよかった。
DOH confirms COVID-19 vaccine position with new Standing Order
For immediate release: September 5, 2025   (25-104) Contact: DOH Communications
doh.wa.gov
September 12, 2025 at 4:13 AM
explain.8-p.info いろいろ書いていて、ようやく20ページになった。持ち物の話に対してコンピュータの話が少ないので、もうちょっと増やしたい。でもまずは既存のページの書き足しからかなあ。写真をつけたい。
explain / 説明
explain.8-p.info
September 5, 2025 at 7:26 AM
コンテナ民なので、ollama が docker みたいなもので、llama.cpp が runc でしょ? と思っていたけどそんなことなくて、llama.cpp だけで Hugging Face からモデルをダウンロードできたりできるのだった。
github.com/ggml-org/lla...

HTTP ダウンローダー C++ で書かなくてもと思ったけど、実態は libcurl だった。
github.com/ggml-org/lla...
github.com
August 29, 2025 at 3:24 AM
便利そうだけど、ランタイムに突然こういう穴をあけて、そのための primitive がこっちに露出しないかんじ、Go-ism を感じるなあ。
go.dev/blog/testing...
Testing Time (and other asyncronicities) - The Go Programming Language
A discussion of testing asyncronous code and an exploration of the `testing/synctest` package. Based on the GopherCon Europe 2025 talk with the same title.
go.dev
August 28, 2025 at 5:34 AM
2021年に「最近は SQL インジェクションとか無くて平和だね。なんでも文字列にいれるのはやめようね。」という話を書いたけれど、そっから4年たって、プロンプトインジェクションが流行っているのおもしろいなあと思う。いまのところひとごと。

LLM に対する、文字列より高い抽象ってない気がするな。トークン列をあたえても別に問題は解決しないし、CLAUDE.md とかに Markdown 書いても、結局その構造は (すくなくとも外部から観測できるかたちでは) 理解してないはず。
blog.8-p.info/ja/2021/09/2...
構文木のあるものを文字列として扱わない
ちょっと前に、他のチームの書いたものをセキュリティ的な観点でレビューする、という仕事があった。「SQL インジェクションはありませんか?」みた
blog.8-p.info
August 28, 2025 at 1:18 AM
コッカラSaaS, おもしろくてバックナンバー読んでしまった。
tamuramble.theletter.jp/posts/211758...

しかしこのプラットフォーム (theLetter) あまりにも Substack じゃないか思う。今月に朝日新聞に買収されたらしい。
www.asahi.com/corporate/in...
Figmaとは何だったのか(現在進行形)
描けても書けない世界線に賭ける未来
tamuramble.theletter.jp
August 26, 2025 at 5:08 AM
かっこいい。
youtu.be/IwzF26o0AuU?...

あと結果として Sydney Sweeney -> Beyonce -> Katseye になっているの、突然の新人感があって、ちょっとおもしろい。制作期間を考えると「ふたをあけてみたら」という類なんだろうけれど。
Better in Denim.
YouTube video by Gap
youtu.be
August 23, 2025 at 4:55 AM
ミンゲイインターネットよかったので explain に書きました。掲載めざして RSS つけていきたい。
explain.8-p.info/ja/indieweb....
August 12, 2025 at 5:43 AM
いいですね。私の周りは「ウェブ縄文時代」 (初出は lowreal.net/2016/10/05/2 かな?) といっていたけど「民藝」のほうがちょっとポジティブかもしれない。おもいっきり名前がはいっているブログが民藝なのかというとちがうような気もするけど。
August 12, 2025 at 1:13 AM
- h6i.org かっこいい。やっぱりトップページあるのいい。
- 最近 www.npr.org/transcripts/... に影響されて Obsidian に日記をつけているのだけど、ローカルに書いてると外に書くことがへる。外に書くべきじゃないことは多いので、ローカルに書くこと自体は良いと思う。
- "help you through hard times" が必要なのかというと、そんなに hard ではないというか、hard でないと再認識するために書いているきらいはある。
- LeetCode もいまだにやっている。Grind 75 だんだん終わりそう。
August 7, 2025 at 6:00 AM
会社のキャリアアップ手当的なものをつかって数年ぶりに ACM に加入したので、O'Reilly が iPad アプリで読めるようになった。
learning.acm.org/skills-bundle

O'Reilly, 地元の図書館のウェブサイトからブラウザ経由で読めるのでそれでなんとかなるかなと思っていたのだけど、これはアプリのほうが使いやすいな。本もダウンロードできるし。
ACM has created a new Skills Bundle add-on providing unlimited access to ACM's collection of thousands of online books, courses, and training videos
ACM has created a new Skills Bundle add-on providing unlimited access to ACM's collection of thousands of online books, courses, and training videos from O'Reilly, Skillsoft Percipio, and Pluralsight ...
learning.acm.org
June 18, 2025 at 3:53 AM
Claude Code さん、CI の設定ファイルに散在してる Go のバージョンを一気に上げるとかはできるのでえらい。tar.gz ダウンロードしてチェックサムを比較するところがあったのだけど、golang.org をみてチェックサムまで更新してくれたのはすごかった。

インターネットや 3D プリンタよりは、パブリッククラウドとかスマートフォンみたいな、資本があるところにブラックボックスができている感じがあって、それはどうなのかなあと思う。
June 13, 2025 at 3:19 AM
5月は英語で投稿するぞ! と宣言していたけど、結局あんまり書かなかったな。インターネット人間とりもどせず...。

最近はGrind 75をAnkiにいれて毎日やっていて、我ながらえらいと思う。はじめは1日に新しい問題2つにしていたのだけど、これだと復習が1日20問とかになってしまい、さすがに厳しいので1日1問にした。

暗記するものではないのだけど、ある程度は反復練習しとかないと、定着しないなあと思う。九九というか一般教養というか定石というか。
bsky.app/profile/8-p....
It's May! I'm going to post more in English this month. I used to be an "internet" person, or simply a blogger. I'd like to get that part back.
June 12, 2025 at 4:30 AM
Cloud Run sometimes doesn't pick up its service account. I really don't know why.
May 22, 2025 at 3:32 AM
TIL: Cloud Run can't pull container images from ghcr.io natively. Maybe due to availability concerns???
May 15, 2025 at 5:53 AM