Kazuyoshi Kato
banner
8-p.info
Kazuyoshi Kato
@8-p.info
A Japanese software dev in Seattle. containerd maintainer. Works for Fly.io.
良かったです。むかしにインド人の同僚が仕送りしていたのを思い出しました。
October 21, 2025 at 5:16 PM
マッチョ引越/廃品回収なら www.collegehunkshaulingjunk.com がありますよ。まあどこ頼んでも大抵屈強な人々がくるのですが...
College HUNKS Hauling Junk & Moving®
College HUNKS Hauling Junk & Moving® has 200+ locations throughout the U.S. offering comprehensive moving and junk removal for homes, businesses, and beyond.
www.collegehunkshaulingjunk.com
September 29, 2025 at 4:19 PM
Google 受けたことない (最近書類落ちした) んですよね。水色/D は大分難しい気がします。景気がよくなるまえに練習しておくか...。
September 28, 2025 at 12:54 AM
わたしが経験したなかだと

- Amazon: あんまり難しい問題はでない
- Apple: チームによって違うけど、そもそも LeetCode 感ひくめ
- Meta: まじで LeetCode 問題 x 2 とかやってくるのでやばい

という感じ。「富士山を動かす」とかフェルミ推定系が死んだみたいに、これから5年くらいで LeetCode っぽいのも減るかもしれないけど。
September 27, 2025 at 7:29 AM
今回本人がいってる87冊はどこから来たのかわからないけど、フロリダ州の学校図書館から除かれた本のリストは www.newsweek.com/stephen-king... にありました。
Stephen King books banned in Florida—full list
Approximately 57 books written by King have been banned across four Florida school districts, excluding titles pending review.
www.newsweek.com
September 27, 2025 at 5:36 AM
AWS 育ちなので、なんとかゾーンというやつは分離されていてほしい気持ちがあるけれど、最初から AWS を目指して身動きがとれなくなるよりは、できるところからやっていきましょう、みたいな話なのかもしれない。
September 25, 2025 at 6:48 AM
メモリは難しいけど、環境変数のほうは、そもそも子プロセス全部につつぬけなので、あんまりセンシティブなものは入れないのが一番のように思います。
September 20, 2025 at 6:03 AM
ちょっと古いし、どのくらい人気だったかはわからないのですが、Transparent (2014) とか?
en.wikipedia.org/wiki/Transpa...
Transparent (TV series) - Wikipedia
en.wikipedia.org
September 12, 2025 at 3:47 AM
周辺だけみてみましたが、テストをローカルで走らせるとはやいぞ (クラウドやめよう) -> Fortnite は1フレームレンダリングするのに 8ms だぞ -> 現代のソフトウェア開発は遅すぎる -> Omarchy のインストールは速い! ... みたいな感じで、全体的に速度のはなしなのでその切り口なのかなあと。
September 10, 2025 at 1:35 AM
アンテナは窓際とかにあればいいので、アパートでもいけるはず。場所ごとの電波強度は www.fcc.gov/media/engine... でみれますよ。

最近あんまりテレビ見れてないけど、NFL とかはそれでみてました。
www.fcc.gov
September 7, 2025 at 11:53 PM
OWASP にも LLM のページがあるの時代を感じる。
genai.owasp.org/llmrisk/llm0...

しかし "Provide specific instructions about the model’s role, capabilities, and limitations within the system prompt." より "treating the model as an untrusted user" が先じゃないかなあ。システムプロンプトに書いてあること守れたら苦労しないような。
LLM01:2025 Prompt Injection
A Prompt Injection Vulnerability occurs when user prompts alter the LLM’s behavior or output in unintended ways. These inputs can affect the model even if they are imperceptible to humans, therefore p...
genai.owasp.org
August 28, 2025 at 2:24 AM