acclimal
banner
acclimal.bsky.social
acclimal
@acclimal.bsky.social
Chromebook penguin, Rico.
ASUS Chromebox 4 (CHROMEBOX4-G7021UN w/ 1TB)
Lenovo Chromebook Duet Gen9
AとBの2つのコード例を示してくれたけれど、Bの最後でAと同じになることに気づいた、Geminiさん。
November 1, 2025 at 11:18 PM
October 3, 2025 at 1:31 AM
すでに確認されているかもしれませんが、音量設定の横のボタンをクリックすると音声の出力先を選べるので、本体で鳴らすようにすか、モニタにスピーカがあるなら音量を上げるといいかもしれません。
September 25, 2025 at 3:14 PM
情報セキュリティ白書2025を読んでいる。

開発者が行うこととして「安心して使用できる期間を〜組織外に公開することを推奨」とあるけれど、運用者側が行うこととしてその期間を把握して管理することが書かれていないのは、片手落ちじゃないかな。

www.ipa.go.jp/publish/wp-s...
September 13, 2025 at 10:00 AM
よし。Chromebook (Chromebox) でCrushからGemma 3が使えたから、これでローカルだけでAIによる開発支援が使える!

ただしhelloに応答するだけで37分かかる。
August 31, 2025 at 8:57 AM
Chromebookのフォーカスモードは矢印キーをクリックすると、

1→2→3→4→5→10→15→20→25…

と変わってしまって細かい調整ができない。

…と思っていたのだけれど、分の表示のところをクリックしたら直接入力できた。
August 20, 2025 at 2:23 AM
メモリ32GBのChromebookが必要な理由
August 7, 2025 at 8:50 AM
アニメGIFは表示されないのかな。
July 29, 2025 at 11:40 PM
USBシリアル変換を使って、ChromebookからRaspberry Piにシリアルコンソールで接続してみた。
トラブルはまったくなく、非常に簡単だった。

使った機器:
ASUS Chromebox 4
Raspberry Pi 3 Model B V1.2
DSD TECH SH-U09C5

手順:
1. SH-U09C5を3.3Vに設定
2. TXD/RXD/GNDをRaspberry Piに接続
3. SH-U09C5をChromeboxに接続 → Linuxに接続する、を選択
4. 「screen /dev/ttyUSB0」を実行
July 29, 2025 at 11:39 PM
Chromebookで、PlayストアのGoogle Cloudアプリをインストールし、Cloud Shell上のGeminiで、「ぐーぐるハッピーセット」と表示するGoプログラムを生成してみました!
July 25, 2025 at 2:24 PM
大谷さん、今年中に50歳を超えそう
news.yahoo.co.jp/articles/71b...
July 23, 2025 at 11:48 PM
Gemini CLI、うまくいかないことも多いけれど、対話しながら頑張ればちゃんとやってくれる。
July 21, 2025 at 1:24 PM
Chromebook上のGoogle日本語入力を久しぶりに試したら、思った以上に普通に動いた。スワイプ入力もスムーズ。
July 15, 2025 at 11:03 AM
たしかに自分はICTが専門だと設定してあるけれど、その例えはいらないような…
July 3, 2025 at 2:32 AM
ミヒャエル・エンデ作、大島かおり訳の「モモ」を読んだ。家族が買ってきたのでなんとなく。
www.iwanami.co.jp/book/b269602...

前半のモモが独特な方法で大切な仲間を増やしていくところが印象深かった。実際にこういう人が身の回りにいたら嬉しいね。 自分も少しは見習ってみたい。

読了記念に、Geminiに時間の花の画像を生成してもらった。
June 22, 2025 at 1:03 PM
ネットでいろいろ調べて11axモードをオフにしてみたのだが、もしかして効果があるのかも。今のところ安定してつながっている。

クイック設定Web→Wi-Fi詳細設定(5GHz)→11axモード
June 16, 2025 at 2:55 AM
現状、Windowsのメモリの最低ラインは16GBですね。
June 13, 2025 at 12:54 PM
Android 16のLinuxを試してみた。タブが表示されるのは前からだったかな。とりあえず大きな変化は見つからない。
June 11, 2025 at 4:48 AM
COEIROINK v.2.11.2 on Chromebook
coeiroink.com
June 9, 2025 at 7:10 AM
Chromebookで概要(Overview)を表示する方法

【タッチパッド】
3本指スワイプ↑

【タッチパネル】
(設定で「タブレットモードでナビゲーションボタンを表示する」をオンにしておく)
シェルフのナビゲーションボタンをタップ

【マウス】
マウスの追加ボタンに概要を割り当てる。
デスクの切り替えだけならシェルフにデスク名を表示する。

【キーボード】
概要キー
June 8, 2025 at 6:14 AM
Chromebookでデスクを切り替える方法

【タッチパッド】
4本指スワイプ ← →

【マウス】
(シェルフを右クリックして「デスク名を表示」しておく)
デスク名の横の ← → をクリック
または、デスク名クリックしてから、目的のデスクをクリック

【キーボード】
◎ + [
◎ + ]

【その他】
概要(Overview)からも選択できる。
保存しておいたデスクを復元するには概要から。
June 8, 2025 at 5:14 AM
Chromeのタブグループを使い始めたけれど、まあまあ使えるが、とてもよいという感じにはなっていない。うまく言い表せないけれど、もうちょっと管理がしやすいといいのだが…

なんてしばらく考えていたのだけれど、ふと、これってChromeOSのデスクトップを保存する機能を使えばいいんじゃないかと思った。この画面(概要)はキーひとつでも、タッチパッドの3本指スワイプでも開けるし、マウスでも横のボタンに割り当てているので、すぐに開ける。

ちょっと使ってみたところではよさそう。しばらくこれで試してみる。
June 7, 2025 at 9:06 AM
Webアプリは、再起動後しても元の状態に戻る。

Chromebookは電源オンからログインまでも速いのだけれど、ログインしたあとも、Webアプリを前回電源をオフにしたときの作業状態にすぐに戻してくれるので、作業を始めるまでも速い。

ログインしたときに元の状態に戻すかどうかは、「設定」→「システム環境設定」→「起動」→「おかえりなさい」で変更できる。
自分の場合、高性能マシンは「常に開く」、低性能マシンは「毎回確認」にしている。
May 22, 2025 at 11:55 PM
Gemini Deep Research、レポートからいろいろできるようになっている。
May 20, 2025 at 1:57 PM
「学校でChromebookが普及したので、フォルダとファイルについて理解していない学生が増える」

という主張をときどき見るけれど、Chromebookにはフォルダもファイルもあるし、拡張子も表示されてる。

Google Workspaceが〜、という話なら多少理解できるけれど、それとてiPad/Windowsと事情は同じ。

そもそも、ほとんどクラウドで仕事する時代に、技術者以外の人がどこまでフォルダやファイルの詳細を意識する必要があるのだろうか。
May 14, 2025 at 1:07 AM