渡邊 貴詞
@acidnabe.bsky.social
なべさん / レイソルと馬とラーメンが好き / レイソルゴール裏 / 伍枚會 / イエスボス / ノス活発起人 / 日本ラーメン史編纂委員会 / 背脂ラーメン地位向上委員会(非公認) / ヒュッゲな生活 / ブリティッシュロック愛好家 / note始めました『ラーカイブ』/ タカシワタナベの世界
https://linktr.ee/takashi_watanabe
https://linktr.ee/takashi_watanabe
久々の阪田ワールドを堪能
キッチンきらく(神保町)
キッチンきらく(神保町)
May 21, 2024 at 12:45 AM
久々の阪田ワールドを堪能
キッチンきらく(神保町)
キッチンきらく(神保町)
熊(久我山)
#種物中華そばの世界
1962年錦楽として創業。その後2011年に屋号を現在のものとした。知る人ぞ知る名店として通に愛される。2017年に麺くまというラーメン専門店も始めている。この日は伍枚會定例の宴。惜しまれて閉店した某武蔵境の店主と惜しまれつつ経堂から三鷹台に勇躍移転するYOKOHAMA中華の名手も交えて。
一品一品の料理の確かさはもちろんのこと、ラーメン自体のクオリティがすこぶる高い。他の料理にも活きるスープの上品にして強い味わいと自家製麺が街中華ともラーメン専科とも中華料理ともいえないハーフスペースの味わいで躍動する。海鮮そばはまさに熊の魅力をすべて凝縮した一杯
#種物中華そばの世界
1962年錦楽として創業。その後2011年に屋号を現在のものとした。知る人ぞ知る名店として通に愛される。2017年に麺くまというラーメン専門店も始めている。この日は伍枚會定例の宴。惜しまれて閉店した某武蔵境の店主と惜しまれつつ経堂から三鷹台に勇躍移転するYOKOHAMA中華の名手も交えて。
一品一品の料理の確かさはもちろんのこと、ラーメン自体のクオリティがすこぶる高い。他の料理にも活きるスープの上品にして強い味わいと自家製麺が街中華ともラーメン専科とも中華料理ともいえないハーフスペースの味わいで躍動する。海鮮そばはまさに熊の魅力をすべて凝縮した一杯
May 11, 2024 at 2:49 AM
熊(久我山)
#種物中華そばの世界
1962年錦楽として創業。その後2011年に屋号を現在のものとした。知る人ぞ知る名店として通に愛される。2017年に麺くまというラーメン専門店も始めている。この日は伍枚會定例の宴。惜しまれて閉店した某武蔵境の店主と惜しまれつつ経堂から三鷹台に勇躍移転するYOKOHAMA中華の名手も交えて。
一品一品の料理の確かさはもちろんのこと、ラーメン自体のクオリティがすこぶる高い。他の料理にも活きるスープの上品にして強い味わいと自家製麺が街中華ともラーメン専科とも中華料理ともいえないハーフスペースの味わいで躍動する。海鮮そばはまさに熊の魅力をすべて凝縮した一杯
#種物中華そばの世界
1962年錦楽として創業。その後2011年に屋号を現在のものとした。知る人ぞ知る名店として通に愛される。2017年に麺くまというラーメン専門店も始めている。この日は伍枚會定例の宴。惜しまれて閉店した某武蔵境の店主と惜しまれつつ経堂から三鷹台に勇躍移転するYOKOHAMA中華の名手も交えて。
一品一品の料理の確かさはもちろんのこと、ラーメン自体のクオリティがすこぶる高い。他の料理にも活きるスープの上品にして強い味わいと自家製麺が街中華ともラーメン専科とも中華料理ともいえないハーフスペースの味わいで躍動する。海鮮そばはまさに熊の魅力をすべて凝縮した一杯
三つ由(馬橋)
鬼才によるスタンダード中華そば。少し味をリニューアルしてからは、そのシンプルな見た目とは裏腹にシェフの培った素養をふんだんにつぎ込んだ、骨よりも肉の旨味が広がるリッチなブロードのラーメンだ。たまらない。プロの技をポップに落とし込む才で、この店の右に出るものはない。
休業明け。こちらの心配をよそに気丈に振る舞うが、是非マイペースで、などと余計な世話を焼きたくなる。ただ、この店が掲げるミッション、ビジョンは「美味しいもので満腹にして送り出す」こと。ここは前進の店からずっとブレていない。故にマイペース=全力疾走なのだろう。
鬼才によるスタンダード中華そば。少し味をリニューアルしてからは、そのシンプルな見た目とは裏腹にシェフの培った素養をふんだんにつぎ込んだ、骨よりも肉の旨味が広がるリッチなブロードのラーメンだ。たまらない。プロの技をポップに落とし込む才で、この店の右に出るものはない。
休業明け。こちらの心配をよそに気丈に振る舞うが、是非マイペースで、などと余計な世話を焼きたくなる。ただ、この店が掲げるミッション、ビジョンは「美味しいもので満腹にして送り出す」こと。ここは前進の店からずっとブレていない。故にマイペース=全力疾走なのだろう。
May 10, 2024 at 12:54 AM
三つ由(馬橋)
鬼才によるスタンダード中華そば。少し味をリニューアルしてからは、そのシンプルな見た目とは裏腹にシェフの培った素養をふんだんにつぎ込んだ、骨よりも肉の旨味が広がるリッチなブロードのラーメンだ。たまらない。プロの技をポップに落とし込む才で、この店の右に出るものはない。
休業明け。こちらの心配をよそに気丈に振る舞うが、是非マイペースで、などと余計な世話を焼きたくなる。ただ、この店が掲げるミッション、ビジョンは「美味しいもので満腹にして送り出す」こと。ここは前進の店からずっとブレていない。故にマイペース=全力疾走なのだろう。
鬼才によるスタンダード中華そば。少し味をリニューアルしてからは、そのシンプルな見た目とは裏腹にシェフの培った素養をふんだんにつぎ込んだ、骨よりも肉の旨味が広がるリッチなブロードのラーメンだ。たまらない。プロの技をポップに落とし込む才で、この店の右に出るものはない。
休業明け。こちらの心配をよそに気丈に振る舞うが、是非マイペースで、などと余計な世話を焼きたくなる。ただ、この店が掲げるミッション、ビジョンは「美味しいもので満腹にして送り出す」こと。ここは前進の店からずっとブレていない。故にマイペース=全力疾走なのだろう。
らーめんかふぇ ししまい(大磯)
2012年に開店。女性で切り盛りする食堂的なお店だが、店主は花水ラオシャンの娘さん。ラオシャンでも10年ほど手伝っていたとか。湘南小麦の全粒粉を使った自家製麺はくすんだ色で香りが強く、鶏、乾物、そして野菜をふんだんに使ったスープは自然な甘みと旨味が染み渡る。
そう書くと優しい一杯に思うかもしれないが、タレも含めしっかりとした着地のラーメンでむしろ大きな満足感が得られるだろう。流行り廃りを傍流に追いやる長く愛される個性という本流。ラーメンの本質的な魅力を持った一杯だ。現在は火金土の営業だが限りなく不定。Instagramアカウントをチェックしたい。
2012年に開店。女性で切り盛りする食堂的なお店だが、店主は花水ラオシャンの娘さん。ラオシャンでも10年ほど手伝っていたとか。湘南小麦の全粒粉を使った自家製麺はくすんだ色で香りが強く、鶏、乾物、そして野菜をふんだんに使ったスープは自然な甘みと旨味が染み渡る。
そう書くと優しい一杯に思うかもしれないが、タレも含めしっかりとした着地のラーメンでむしろ大きな満足感が得られるだろう。流行り廃りを傍流に追いやる長く愛される個性という本流。ラーメンの本質的な魅力を持った一杯だ。現在は火金土の営業だが限りなく不定。Instagramアカウントをチェックしたい。
May 8, 2024 at 10:22 PM
らーめんかふぇ ししまい(大磯)
2012年に開店。女性で切り盛りする食堂的なお店だが、店主は花水ラオシャンの娘さん。ラオシャンでも10年ほど手伝っていたとか。湘南小麦の全粒粉を使った自家製麺はくすんだ色で香りが強く、鶏、乾物、そして野菜をふんだんに使ったスープは自然な甘みと旨味が染み渡る。
そう書くと優しい一杯に思うかもしれないが、タレも含めしっかりとした着地のラーメンでむしろ大きな満足感が得られるだろう。流行り廃りを傍流に追いやる長く愛される個性という本流。ラーメンの本質的な魅力を持った一杯だ。現在は火金土の営業だが限りなく不定。Instagramアカウントをチェックしたい。
2012年に開店。女性で切り盛りする食堂的なお店だが、店主は花水ラオシャンの娘さん。ラオシャンでも10年ほど手伝っていたとか。湘南小麦の全粒粉を使った自家製麺はくすんだ色で香りが強く、鶏、乾物、そして野菜をふんだんに使ったスープは自然な甘みと旨味が染み渡る。
そう書くと優しい一杯に思うかもしれないが、タレも含めしっかりとした着地のラーメンでむしろ大きな満足感が得られるだろう。流行り廃りを傍流に追いやる長く愛される個性という本流。ラーメンの本質的な魅力を持った一杯だ。現在は火金土の営業だが限りなく不定。Instagramアカウントをチェックしたい。
たちばな家(檜原村)
1947年開業。東京の西端で代を三つを重ね、手打ち麺の文化を守ってきた。東京北西部一帯に根付く手打ち麺の文化。戦後、満洲など由来のこういった麺が新潟、山形、福島、栃木と地域性を醸しながら広がり、西東京にも下り、武蔵野うどんも抱えながらも愛された背景を思う。
日本の大きな観光資源のひとつが「美味しい水」である。それと空気と技術が乗算され生み出す美味しいものも当然貴重な資源。久しぶりのたちばな家でそんな当たり前のことに気付く。まず、それを日本人が知らなくてどうする。目先の味の違いだけではなく、日本の土地が生み出したラーメンの価値を高めたい。
1947年開業。東京の西端で代を三つを重ね、手打ち麺の文化を守ってきた。東京北西部一帯に根付く手打ち麺の文化。戦後、満洲など由来のこういった麺が新潟、山形、福島、栃木と地域性を醸しながら広がり、西東京にも下り、武蔵野うどんも抱えながらも愛された背景を思う。
日本の大きな観光資源のひとつが「美味しい水」である。それと空気と技術が乗算され生み出す美味しいものも当然貴重な資源。久しぶりのたちばな家でそんな当たり前のことに気付く。まず、それを日本人が知らなくてどうする。目先の味の違いだけではなく、日本の土地が生み出したラーメンの価値を高めたい。
May 8, 2024 at 1:02 AM
たちばな家(檜原村)
1947年開業。東京の西端で代を三つを重ね、手打ち麺の文化を守ってきた。東京北西部一帯に根付く手打ち麺の文化。戦後、満洲など由来のこういった麺が新潟、山形、福島、栃木と地域性を醸しながら広がり、西東京にも下り、武蔵野うどんも抱えながらも愛された背景を思う。
日本の大きな観光資源のひとつが「美味しい水」である。それと空気と技術が乗算され生み出す美味しいものも当然貴重な資源。久しぶりのたちばな家でそんな当たり前のことに気付く。まず、それを日本人が知らなくてどうする。目先の味の違いだけではなく、日本の土地が生み出したラーメンの価値を高めたい。
1947年開業。東京の西端で代を三つを重ね、手打ち麺の文化を守ってきた。東京北西部一帯に根付く手打ち麺の文化。戦後、満洲など由来のこういった麺が新潟、山形、福島、栃木と地域性を醸しながら広がり、西東京にも下り、武蔵野うどんも抱えながらも愛された背景を思う。
日本の大きな観光資源のひとつが「美味しい水」である。それと空気と技術が乗算され生み出す美味しいものも当然貴重な資源。久しぶりのたちばな家でそんな当たり前のことに気付く。まず、それを日本人が知らなくてどうする。目先の味の違いだけではなく、日本の土地が生み出したラーメンの価値を高めたい。
ととホンテン(中神)
ダイニングとして開業、ラーメンをはじめると人気になり、そこからラーメンスクエアへの出店を経てラーメン店へと転身、そして2023年に移転。ラーメン店としてのキャリアはすでに15年、その前のダイニングを含めるともっとになる。そして、そのスタイルは、僕も含め、多くの人と知り合うサロンとしても機能した。
元々は魚魚スープ麺という、ラーメンの傍流でスタートしたが、良い材料を適正に調理する先にうまいものがあるというスタンスはラーメン専科になっても崩れていない。そういう意味で現在の特上醤油らぁ麺は久しぶりに実にととらしい突き抜けた一杯。金太郎飴になりがちな業界に可能性を指し示す。
ダイニングとして開業、ラーメンをはじめると人気になり、そこからラーメンスクエアへの出店を経てラーメン店へと転身、そして2023年に移転。ラーメン店としてのキャリアはすでに15年、その前のダイニングを含めるともっとになる。そして、そのスタイルは、僕も含め、多くの人と知り合うサロンとしても機能した。
元々は魚魚スープ麺という、ラーメンの傍流でスタートしたが、良い材料を適正に調理する先にうまいものがあるというスタンスはラーメン専科になっても崩れていない。そういう意味で現在の特上醤油らぁ麺は久しぶりに実にととらしい突き抜けた一杯。金太郎飴になりがちな業界に可能性を指し示す。
May 7, 2024 at 12:36 AM
ととホンテン(中神)
ダイニングとして開業、ラーメンをはじめると人気になり、そこからラーメンスクエアへの出店を経てラーメン店へと転身、そして2023年に移転。ラーメン店としてのキャリアはすでに15年、その前のダイニングを含めるともっとになる。そして、そのスタイルは、僕も含め、多くの人と知り合うサロンとしても機能した。
元々は魚魚スープ麺という、ラーメンの傍流でスタートしたが、良い材料を適正に調理する先にうまいものがあるというスタンスはラーメン専科になっても崩れていない。そういう意味で現在の特上醤油らぁ麺は久しぶりに実にととらしい突き抜けた一杯。金太郎飴になりがちな業界に可能性を指し示す。
ダイニングとして開業、ラーメンをはじめると人気になり、そこからラーメンスクエアへの出店を経てラーメン店へと転身、そして2023年に移転。ラーメン店としてのキャリアはすでに15年、その前のダイニングを含めるともっとになる。そして、そのスタイルは、僕も含め、多くの人と知り合うサロンとしても機能した。
元々は魚魚スープ麺という、ラーメンの傍流でスタートしたが、良い材料を適正に調理する先にうまいものがあるというスタンスはラーメン専科になっても崩れていない。そういう意味で現在の特上醤油らぁ麺は久しぶりに実にととらしい突き抜けた一杯。金太郎飴になりがちな業界に可能性を指し示す。
八作(八王子並木町)
開業は2004年。すなわち #20周年ラーメン だが大分県臼杵市に1957年に創業した初代八作(久留米「西陽軒」出身)から数えると現代3代目67年の歴史を誇る。「昔々の豚骨ラーメンです」という名キャッチが猛烈にラーメン好きを惹きつける。流行り廃りより長く愛される味を大切にする、ということ。
出汁や豚骨の濃淡や臭さといったファクターより、丹念にとったスープの説得力と満足感の高さに興奮する。迷いがないからか現地色を強く感じるのだ。練炭から石油コンロ、ガスと火種を変えながらもスタイルを変えず、ある種の不器用さを武器にする傑作。食べながら思わずニヤけてしまうほどだった。
開業は2004年。すなわち #20周年ラーメン だが大分県臼杵市に1957年に創業した初代八作(久留米「西陽軒」出身)から数えると現代3代目67年の歴史を誇る。「昔々の豚骨ラーメンです」という名キャッチが猛烈にラーメン好きを惹きつける。流行り廃りより長く愛される味を大切にする、ということ。
出汁や豚骨の濃淡や臭さといったファクターより、丹念にとったスープの説得力と満足感の高さに興奮する。迷いがないからか現地色を強く感じるのだ。練炭から石油コンロ、ガスと火種を変えながらもスタイルを変えず、ある種の不器用さを武器にする傑作。食べながら思わずニヤけてしまうほどだった。
May 5, 2024 at 1:27 AM
八作(八王子並木町)
開業は2004年。すなわち #20周年ラーメン だが大分県臼杵市に1957年に創業した初代八作(久留米「西陽軒」出身)から数えると現代3代目67年の歴史を誇る。「昔々の豚骨ラーメンです」という名キャッチが猛烈にラーメン好きを惹きつける。流行り廃りより長く愛される味を大切にする、ということ。
出汁や豚骨の濃淡や臭さといったファクターより、丹念にとったスープの説得力と満足感の高さに興奮する。迷いがないからか現地色を強く感じるのだ。練炭から石油コンロ、ガスと火種を変えながらもスタイルを変えず、ある種の不器用さを武器にする傑作。食べながら思わずニヤけてしまうほどだった。
開業は2004年。すなわち #20周年ラーメン だが大分県臼杵市に1957年に創業した初代八作(久留米「西陽軒」出身)から数えると現代3代目67年の歴史を誇る。「昔々の豚骨ラーメンです」という名キャッチが猛烈にラーメン好きを惹きつける。流行り廃りより長く愛される味を大切にする、ということ。
出汁や豚骨の濃淡や臭さといったファクターより、丹念にとったスープの説得力と満足感の高さに興奮する。迷いがないからか現地色を強く感じるのだ。練炭から石油コンロ、ガスと火種を変えながらもスタイルを変えず、ある種の不器用さを武器にする傑作。食べながら思わずニヤけてしまうほどだった。
Lamb meets ramen(旧 人と羊/荻窪)
人と羊に愛を込めて。異端にして最高のクオリティ。ラーメン業界という世界に留まらない可能性を示しながら、同時にラーメンマインドが(味にも)根底にあるところが僕の心をくすぐり続けた人と羊は3月に終え、現在はこの手軽に羊ラーメンに触れられるブランドに。だが、それも5月末まで。
高いポテンシャルを持ちながらニッチな存在ある、というのは日本産業の勝ち筋だ。そこにある人と羊の熱狂関係は実に日本的で美しい。が、同時にそれをいかにマネタイズしていくのかが課題である。羊への愛の深さと身近な関係性とはなかなか伴走しない。もっと多くの人に味わってほしかった。
人と羊に愛を込めて。異端にして最高のクオリティ。ラーメン業界という世界に留まらない可能性を示しながら、同時にラーメンマインドが(味にも)根底にあるところが僕の心をくすぐり続けた人と羊は3月に終え、現在はこの手軽に羊ラーメンに触れられるブランドに。だが、それも5月末まで。
高いポテンシャルを持ちながらニッチな存在ある、というのは日本産業の勝ち筋だ。そこにある人と羊の熱狂関係は実に日本的で美しい。が、同時にそれをいかにマネタイズしていくのかが課題である。羊への愛の深さと身近な関係性とはなかなか伴走しない。もっと多くの人に味わってほしかった。
May 4, 2024 at 12:56 AM
Lamb meets ramen(旧 人と羊/荻窪)
人と羊に愛を込めて。異端にして最高のクオリティ。ラーメン業界という世界に留まらない可能性を示しながら、同時にラーメンマインドが(味にも)根底にあるところが僕の心をくすぐり続けた人と羊は3月に終え、現在はこの手軽に羊ラーメンに触れられるブランドに。だが、それも5月末まで。
高いポテンシャルを持ちながらニッチな存在ある、というのは日本産業の勝ち筋だ。そこにある人と羊の熱狂関係は実に日本的で美しい。が、同時にそれをいかにマネタイズしていくのかが課題である。羊への愛の深さと身近な関係性とはなかなか伴走しない。もっと多くの人に味わってほしかった。
人と羊に愛を込めて。異端にして最高のクオリティ。ラーメン業界という世界に留まらない可能性を示しながら、同時にラーメンマインドが(味にも)根底にあるところが僕の心をくすぐり続けた人と羊は3月に終え、現在はこの手軽に羊ラーメンに触れられるブランドに。だが、それも5月末まで。
高いポテンシャルを持ちながらニッチな存在ある、というのは日本産業の勝ち筋だ。そこにある人と羊の熱狂関係は実に日本的で美しい。が、同時にそれをいかにマネタイズしていくのかが課題である。羊への愛の深さと身近な関係性とはなかなか伴走しない。もっと多くの人に味わってほしかった。
つくしのこ
過日の聖地。
素敵な夫婦とともにご相伴に預かる。有名銘柄に目もくれず、名より実を取る酒のチョイスとほっこりする料理の数々、牧歌的な居心地の良さが交錯する。日本酒たちの群像をどう(ストーリーとして)描くのかが食べ手の矜持。
鴨鍋、鴨肉追加、パックご飯持ち込みに生卵2つ。追加もあって〆に至るまで濃厚なストーリー。それを華麗に酒で流し込む。
過日の聖地。
素敵な夫婦とともにご相伴に預かる。有名銘柄に目もくれず、名より実を取る酒のチョイスとほっこりする料理の数々、牧歌的な居心地の良さが交錯する。日本酒たちの群像をどう(ストーリーとして)描くのかが食べ手の矜持。
鴨鍋、鴨肉追加、パックご飯持ち込みに生卵2つ。追加もあって〆に至るまで濃厚なストーリー。それを華麗に酒で流し込む。
May 4, 2024 at 12:45 AM
つくしのこ
過日の聖地。
素敵な夫婦とともにご相伴に預かる。有名銘柄に目もくれず、名より実を取る酒のチョイスとほっこりする料理の数々、牧歌的な居心地の良さが交錯する。日本酒たちの群像をどう(ストーリーとして)描くのかが食べ手の矜持。
鴨鍋、鴨肉追加、パックご飯持ち込みに生卵2つ。追加もあって〆に至るまで濃厚なストーリー。それを華麗に酒で流し込む。
過日の聖地。
素敵な夫婦とともにご相伴に預かる。有名銘柄に目もくれず、名より実を取る酒のチョイスとほっこりする料理の数々、牧歌的な居心地の良さが交錯する。日本酒たちの群像をどう(ストーリーとして)描くのかが食べ手の矜持。
鴨鍋、鴨肉追加、パックご飯持ち込みに生卵2つ。追加もあって〆に至るまで濃厚なストーリー。それを華麗に酒で流し込む。
べんてん(成増)
1995年開業。日本のラーメン遺産とするには若いが、それでも推挙したくなるくらいに現代にも影響を与え続ける偉大なお店。2024年の最前線でも向こうを張る力強さと伝統に立脚した親しみやすさが同居するところに長く通いたくなる理由がある。
様々な価値を現代に落とし続けているお店だが、つけ麺の美味しさを押し上げた功績も見逃せない。特に今の麺はこれまでの量を食べさせる優良性だけでなく、水で〆てもソフトな食感が残る名品。弟子たちが先に進んだようにみえて、依然追いつくことができない領域にあると、この麺をすすると思う。
1995年開業。日本のラーメン遺産とするには若いが、それでも推挙したくなるくらいに現代にも影響を与え続ける偉大なお店。2024年の最前線でも向こうを張る力強さと伝統に立脚した親しみやすさが同居するところに長く通いたくなる理由がある。
様々な価値を現代に落とし続けているお店だが、つけ麺の美味しさを押し上げた功績も見逃せない。特に今の麺はこれまでの量を食べさせる優良性だけでなく、水で〆てもソフトな食感が残る名品。弟子たちが先に進んだようにみえて、依然追いつくことができない領域にあると、この麺をすすると思う。
May 3, 2024 at 1:10 AM
べんてん(成増)
1995年開業。日本のラーメン遺産とするには若いが、それでも推挙したくなるくらいに現代にも影響を与え続ける偉大なお店。2024年の最前線でも向こうを張る力強さと伝統に立脚した親しみやすさが同居するところに長く通いたくなる理由がある。
様々な価値を現代に落とし続けているお店だが、つけ麺の美味しさを押し上げた功績も見逃せない。特に今の麺はこれまでの量を食べさせる優良性だけでなく、水で〆てもソフトな食感が残る名品。弟子たちが先に進んだようにみえて、依然追いつくことができない領域にあると、この麺をすすると思う。
1995年開業。日本のラーメン遺産とするには若いが、それでも推挙したくなるくらいに現代にも影響を与え続ける偉大なお店。2024年の最前線でも向こうを張る力強さと伝統に立脚した親しみやすさが同居するところに長く通いたくなる理由がある。
様々な価値を現代に落とし続けているお店だが、つけ麺の美味しさを押し上げた功績も見逃せない。特に今の麺はこれまでの量を食べさせる優良性だけでなく、水で〆てもソフトな食感が残る名品。弟子たちが先に進んだようにみえて、依然追いつくことができない領域にあると、この麺をすすると思う。
鈴ノ木(狭山ヶ丘)
気取らないスタイルでありながら業界のトップランナーを務める稀有なお店。久しぶりの訪問となったが、その間に培った自信に満ち溢れている様子が端々にみえ、期待感が増した。今日ははじめての塩ラーメン。
数年の後、今流行りの手打ち麺のお店たちはどうなっていってるのだろう、と思うときがあるが、このお店はすでにこの麺をすっかりと手の内に入れ、個性はそのままに、ラーメンに一体化している。麺で説き伏せてやろうというより良いラーメンを、というマインドが、変わらぬ数年後の姿を思わせる。
気取らないスタイルでありながら業界のトップランナーを務める稀有なお店。久しぶりの訪問となったが、その間に培った自信に満ち溢れている様子が端々にみえ、期待感が増した。今日ははじめての塩ラーメン。
数年の後、今流行りの手打ち麺のお店たちはどうなっていってるのだろう、と思うときがあるが、このお店はすでにこの麺をすっかりと手の内に入れ、個性はそのままに、ラーメンに一体化している。麺で説き伏せてやろうというより良いラーメンを、というマインドが、変わらぬ数年後の姿を思わせる。
May 2, 2024 at 12:18 AM
鈴ノ木(狭山ヶ丘)
気取らないスタイルでありながら業界のトップランナーを務める稀有なお店。久しぶりの訪問となったが、その間に培った自信に満ち溢れている様子が端々にみえ、期待感が増した。今日ははじめての塩ラーメン。
数年の後、今流行りの手打ち麺のお店たちはどうなっていってるのだろう、と思うときがあるが、このお店はすでにこの麺をすっかりと手の内に入れ、個性はそのままに、ラーメンに一体化している。麺で説き伏せてやろうというより良いラーメンを、というマインドが、変わらぬ数年後の姿を思わせる。
気取らないスタイルでありながら業界のトップランナーを務める稀有なお店。久しぶりの訪問となったが、その間に培った自信に満ち溢れている様子が端々にみえ、期待感が増した。今日ははじめての塩ラーメン。
数年の後、今流行りの手打ち麺のお店たちはどうなっていってるのだろう、と思うときがあるが、このお店はすでにこの麺をすっかりと手の内に入れ、個性はそのままに、ラーメンに一体化している。麺で説き伏せてやろうというより良いラーメンを、というマインドが、変わらぬ数年後の姿を思わせる。
航龍(南与野)
早いもので開店から1年が経った。丸長のれん会の新星という側面でいえば新鮮で驚きがあったが、伝統的なメニューを好み、それを自分なりに再構築したという意味では今どきでもある。つまり時代に愛された必然の登場というわけだ。1周年記念のラーメンは丸長のれん会の先輩の胸を借り、実現した。
丸長のれん会といえば、魚介の利いたスープと自家製麺で、つけ麺がつとに有名だが、あえて栄龍軒の十八番である担々麺で勝負したところに面白さがある。東海の雄丸和のきしめんのような特別麺、伊勢崎丸長のわんぱくな唐揚げのトッピング。調和よりも力の結集を表したところが個性の丸長らしい。
早いもので開店から1年が経った。丸長のれん会の新星という側面でいえば新鮮で驚きがあったが、伝統的なメニューを好み、それを自分なりに再構築したという意味では今どきでもある。つまり時代に愛された必然の登場というわけだ。1周年記念のラーメンは丸長のれん会の先輩の胸を借り、実現した。
丸長のれん会といえば、魚介の利いたスープと自家製麺で、つけ麺がつとに有名だが、あえて栄龍軒の十八番である担々麺で勝負したところに面白さがある。東海の雄丸和のきしめんのような特別麺、伊勢崎丸長のわんぱくな唐揚げのトッピング。調和よりも力の結集を表したところが個性の丸長らしい。
May 2, 2024 at 12:08 AM
航龍(南与野)
早いもので開店から1年が経った。丸長のれん会の新星という側面でいえば新鮮で驚きがあったが、伝統的なメニューを好み、それを自分なりに再構築したという意味では今どきでもある。つまり時代に愛された必然の登場というわけだ。1周年記念のラーメンは丸長のれん会の先輩の胸を借り、実現した。
丸長のれん会といえば、魚介の利いたスープと自家製麺で、つけ麺がつとに有名だが、あえて栄龍軒の十八番である担々麺で勝負したところに面白さがある。東海の雄丸和のきしめんのような特別麺、伊勢崎丸長のわんぱくな唐揚げのトッピング。調和よりも力の結集を表したところが個性の丸長らしい。
早いもので開店から1年が経った。丸長のれん会の新星という側面でいえば新鮮で驚きがあったが、伝統的なメニューを好み、それを自分なりに再構築したという意味では今どきでもある。つまり時代に愛された必然の登場というわけだ。1周年記念のラーメンは丸長のれん会の先輩の胸を借り、実現した。
丸長のれん会といえば、魚介の利いたスープと自家製麺で、つけ麺がつとに有名だが、あえて栄龍軒の十八番である担々麺で勝負したところに面白さがある。東海の雄丸和のきしめんのような特別麺、伊勢崎丸長のわんぱくな唐揚げのトッピング。調和よりも力の結集を表したところが個性の丸長らしい。
ヒマワリ(東十条)
#ハードボイルド玉子の世界
トロトロブームといえば、プリンやオムライス、焼き芋もそうだ。トロトロの食感はリッチな食感とも同義で語られ、また、見栄えもする。古くは『みおつくし料理帖』でも「とろとろ茶碗蒸し」というくだりがあり、昔から愛されてきたことが分かるが、逆にトロトロの逆をいくしっかりとした食感の料理も見直されている。
東十条駅からすぐ、ヒマワリは2001年に開業。動物系スープに荒々しい魚介(粉)のブレンドと背脂を浮かべ、ラーメンらしさに向かう。味玉は半熟と固茹でを乗せる。半熟がまだまだ新鮮だった時代の見せ方だが、この食べ比べながら、ブームについて一考してみたい。
#ハードボイルド玉子の世界
トロトロブームといえば、プリンやオムライス、焼き芋もそうだ。トロトロの食感はリッチな食感とも同義で語られ、また、見栄えもする。古くは『みおつくし料理帖』でも「とろとろ茶碗蒸し」というくだりがあり、昔から愛されてきたことが分かるが、逆にトロトロの逆をいくしっかりとした食感の料理も見直されている。
東十条駅からすぐ、ヒマワリは2001年に開業。動物系スープに荒々しい魚介(粉)のブレンドと背脂を浮かべ、ラーメンらしさに向かう。味玉は半熟と固茹でを乗せる。半熟がまだまだ新鮮だった時代の見せ方だが、この食べ比べながら、ブームについて一考してみたい。
April 30, 2024 at 2:01 AM
ヒマワリ(東十条)
#ハードボイルド玉子の世界
トロトロブームといえば、プリンやオムライス、焼き芋もそうだ。トロトロの食感はリッチな食感とも同義で語られ、また、見栄えもする。古くは『みおつくし料理帖』でも「とろとろ茶碗蒸し」というくだりがあり、昔から愛されてきたことが分かるが、逆にトロトロの逆をいくしっかりとした食感の料理も見直されている。
東十条駅からすぐ、ヒマワリは2001年に開業。動物系スープに荒々しい魚介(粉)のブレンドと背脂を浮かべ、ラーメンらしさに向かう。味玉は半熟と固茹でを乗せる。半熟がまだまだ新鮮だった時代の見せ方だが、この食べ比べながら、ブームについて一考してみたい。
#ハードボイルド玉子の世界
トロトロブームといえば、プリンやオムライス、焼き芋もそうだ。トロトロの食感はリッチな食感とも同義で語られ、また、見栄えもする。古くは『みおつくし料理帖』でも「とろとろ茶碗蒸し」というくだりがあり、昔から愛されてきたことが分かるが、逆にトロトロの逆をいくしっかりとした食感の料理も見直されている。
東十条駅からすぐ、ヒマワリは2001年に開業。動物系スープに荒々しい魚介(粉)のブレンドと背脂を浮かべ、ラーメンらしさに向かう。味玉は半熟と固茹でを乗せる。半熟がまだまだ新鮮だった時代の見せ方だが、この食べ比べながら、ブームについて一考してみたい。
鶏舎(池尻大橋)
#種物中華そばの世界
定期鶏舎。1991年開業。30数年に渡り冴え渡る日式中華のテクニック。冷やし葱そばだけ食べていてもこの店の魅力は2割くらいしか理解できない。むしろ、その他の種物にこそ鶏舎の凄みが潜んでいることを食通の常連たちは知ってるのである。
種物中華を食べ歩こうと思ったのは、実はべんてん(成増)の田中さんが自身の塩ラーメンに関して語っていたくだりがきっかけである。種物により添加される旨味みたいなものをラーメンだけで表現する、その答え合わせだった。鶏舎エビそば。スープが種に染まるグラデーションの素晴らしさに溜飲が下がる。まさに理想の種中。
April 29, 2024 at 2:09 AM
鶏舎(池尻大橋)
#種物中華そばの世界
定期鶏舎。1991年開業。30数年に渡り冴え渡る日式中華のテクニック。冷やし葱そばだけ食べていてもこの店の魅力は2割くらいしか理解できない。むしろ、その他の種物にこそ鶏舎の凄みが潜んでいることを食通の常連たちは知ってるのである。
種物中華を食べ歩こうと思ったのは、実はべんてん(成増)の田中さんが自身の塩ラーメンに関して語っていたくだりがきっかけである。種物により添加される旨味みたいなものをラーメンだけで表現する、その答え合わせだった。鶏舎エビそば。スープが種に染まるグラデーションの素晴らしさに溜飲が下がる。まさに理想の種中。
大喜(二長町)
オレたちの大喜も今年25回目のターンを迎える。1999年創業。四半世紀を共にしたソウルフードは今年も研鑽を重ね、スタンダードに昇華しつつ常に新鮮で革新的な印象を与えてくれる。この日はメニュー外のうめしおもりそば。
大喜といえば麺の素晴らしさがよく語られるが、時期により、特につけ麺の麺は、趣向が変わり、その都度驚かされる。近年は水で〆てもソフトな食感と芯の強さを感じさせる麺。強く印象に残ってほしいというエゴではなく、ひたすらに心地良い啜り心地と自然な満足度を追求した武さんにしか打てない麺。
オレたちの大喜も今年25回目のターンを迎える。1999年創業。四半世紀を共にしたソウルフードは今年も研鑽を重ね、スタンダードに昇華しつつ常に新鮮で革新的な印象を与えてくれる。この日はメニュー外のうめしおもりそば。
大喜といえば麺の素晴らしさがよく語られるが、時期により、特につけ麺の麺は、趣向が変わり、その都度驚かされる。近年は水で〆てもソフトな食感と芯の強さを感じさせる麺。強く印象に残ってほしいというエゴではなく、ひたすらに心地良い啜り心地と自然な満足度を追求した武さんにしか打てない麺。
April 28, 2024 at 1:13 AM
大喜(二長町)
オレたちの大喜も今年25回目のターンを迎える。1999年創業。四半世紀を共にしたソウルフードは今年も研鑽を重ね、スタンダードに昇華しつつ常に新鮮で革新的な印象を与えてくれる。この日はメニュー外のうめしおもりそば。
大喜といえば麺の素晴らしさがよく語られるが、時期により、特につけ麺の麺は、趣向が変わり、その都度驚かされる。近年は水で〆てもソフトな食感と芯の強さを感じさせる麺。強く印象に残ってほしいというエゴではなく、ひたすらに心地良い啜り心地と自然な満足度を追求した武さんにしか打てない麺。
オレたちの大喜も今年25回目のターンを迎える。1999年創業。四半世紀を共にしたソウルフードは今年も研鑽を重ね、スタンダードに昇華しつつ常に新鮮で革新的な印象を与えてくれる。この日はメニュー外のうめしおもりそば。
大喜といえば麺の素晴らしさがよく語られるが、時期により、特につけ麺の麺は、趣向が変わり、その都度驚かされる。近年は水で〆てもソフトな食感と芯の強さを感じさせる麺。強く印象に残ってほしいというエゴではなく、ひたすらに心地良い啜り心地と自然な満足度を追求した武さんにしか打てない麺。
くろ喜(浅草橋)
#ハードボイルド玉子の世界
ある店主はこう言う。ラーメンに合わせるのは固茹でがいいと思うけど、売れないんだよね、と。マーケットの理屈と味の理屈が別々なのは理解できるが、何故それが語られないのだろうか。それが、この企画のはじまりだ。すると、飲んでいるとき黒木さんはこう言った。ウチ、結構固茹で出してるんだけどね。
都内の最新鋭の人気店が実は(たまに)固茹でだった。というのは面白い。しかも、それをブログに書くと面白いように途端に皆たまご入りを注文する。この日は牛出汁+三陸の若芽限定。隅々まで計算されたラーメンに固茹で玉子が入る。黄身を出汁で溶けば違った楽しみが生まれるのだ。
#ハードボイルド玉子の世界
ある店主はこう言う。ラーメンに合わせるのは固茹でがいいと思うけど、売れないんだよね、と。マーケットの理屈と味の理屈が別々なのは理解できるが、何故それが語られないのだろうか。それが、この企画のはじまりだ。すると、飲んでいるとき黒木さんはこう言った。ウチ、結構固茹で出してるんだけどね。
都内の最新鋭の人気店が実は(たまに)固茹でだった。というのは面白い。しかも、それをブログに書くと面白いように途端に皆たまご入りを注文する。この日は牛出汁+三陸の若芽限定。隅々まで計算されたラーメンに固茹で玉子が入る。黄身を出汁で溶けば違った楽しみが生まれるのだ。
April 26, 2024 at 12:20 PM
くろ喜(浅草橋)
#ハードボイルド玉子の世界
ある店主はこう言う。ラーメンに合わせるのは固茹でがいいと思うけど、売れないんだよね、と。マーケットの理屈と味の理屈が別々なのは理解できるが、何故それが語られないのだろうか。それが、この企画のはじまりだ。すると、飲んでいるとき黒木さんはこう言った。ウチ、結構固茹で出してるんだけどね。
都内の最新鋭の人気店が実は(たまに)固茹でだった。というのは面白い。しかも、それをブログに書くと面白いように途端に皆たまご入りを注文する。この日は牛出汁+三陸の若芽限定。隅々まで計算されたラーメンに固茹で玉子が入る。黄身を出汁で溶けば違った楽しみが生まれるのだ。
#ハードボイルド玉子の世界
ある店主はこう言う。ラーメンに合わせるのは固茹でがいいと思うけど、売れないんだよね、と。マーケットの理屈と味の理屈が別々なのは理解できるが、何故それが語られないのだろうか。それが、この企画のはじまりだ。すると、飲んでいるとき黒木さんはこう言った。ウチ、結構固茹で出してるんだけどね。
都内の最新鋭の人気店が実は(たまに)固茹でだった。というのは面白い。しかも、それをブログに書くと面白いように途端に皆たまご入りを注文する。この日は牛出汁+三陸の若芽限定。隅々まで計算されたラーメンに固茹で玉子が入る。黄身を出汁で溶けば違った楽しみが生まれるのだ。
日高屋(祖師ヶ谷大蔵)
#種物中華そばの世界
ラーメンを通して社会インフラになることを高々に宣言する日高屋。ソウルフードとは別のレイヤーで社会インフラという発想に共感する。4/12後在庫終了時点で今シーズンの提供を終えるチゲ味噌。すっかり人口に膾炙したが、年々美味しくなっていることを感じたい。
社会インフラということは、空気のような存在である。いつでも来てくださいと。そんな中、食べた人の脳裏に焼き付く数少ないメニューチゲ味噌ラーメン。より角が取れ、マイルドにバランスよくなってきた。裏メニューのニンニクを頼み、どっさり乗せることで一段上の完成度になることを付記して、来年を待つ。
#種物中華そばの世界
ラーメンを通して社会インフラになることを高々に宣言する日高屋。ソウルフードとは別のレイヤーで社会インフラという発想に共感する。4/12後在庫終了時点で今シーズンの提供を終えるチゲ味噌。すっかり人口に膾炙したが、年々美味しくなっていることを感じたい。
社会インフラということは、空気のような存在である。いつでも来てくださいと。そんな中、食べた人の脳裏に焼き付く数少ないメニューチゲ味噌ラーメン。より角が取れ、マイルドにバランスよくなってきた。裏メニューのニンニクを頼み、どっさり乗せることで一段上の完成度になることを付記して、来年を待つ。
April 25, 2024 at 12:21 AM
日高屋(祖師ヶ谷大蔵)
#種物中華そばの世界
ラーメンを通して社会インフラになることを高々に宣言する日高屋。ソウルフードとは別のレイヤーで社会インフラという発想に共感する。4/12後在庫終了時点で今シーズンの提供を終えるチゲ味噌。すっかり人口に膾炙したが、年々美味しくなっていることを感じたい。
社会インフラということは、空気のような存在である。いつでも来てくださいと。そんな中、食べた人の脳裏に焼き付く数少ないメニューチゲ味噌ラーメン。より角が取れ、マイルドにバランスよくなってきた。裏メニューのニンニクを頼み、どっさり乗せることで一段上の完成度になることを付記して、来年を待つ。
#種物中華そばの世界
ラーメンを通して社会インフラになることを高々に宣言する日高屋。ソウルフードとは別のレイヤーで社会インフラという発想に共感する。4/12後在庫終了時点で今シーズンの提供を終えるチゲ味噌。すっかり人口に膾炙したが、年々美味しくなっていることを感じたい。
社会インフラということは、空気のような存在である。いつでも来てくださいと。そんな中、食べた人の脳裏に焼き付く数少ないメニューチゲ味噌ラーメン。より角が取れ、マイルドにバランスよくなってきた。裏メニューのニンニクを頼み、どっさり乗せることで一段上の完成度になることを付記して、来年を待つ。
新雅(江戸川橋)
#種物中華そばの世界
新雅のお父さんが亡くなったとのことである。旧店舗時代のコの字のカウンターの中で阿吽の呼吸で繰り広げられる街中華ワールドの魅力。新店舗立ち上げのときからサポートに徹した姿勢。そして、味。オーディエンスにとってすべてが名シーンでした。謹んでご冥福をお祈りします。
その新雅の美味しさは、まさに阿吽の呼吸が下地となって生み出す調理の力強さに他ならない。整然とした厨房など、それは営業中に見えない部分も含め。そして、種を乗せるだけの五目そばではなく、その強みを活かした炒が入る五目そば。食の楽しさを喚起しながら、鉄板のメソッドを惜しげもなく注入する。大傑作である。
#種物中華そばの世界
新雅のお父さんが亡くなったとのことである。旧店舗時代のコの字のカウンターの中で阿吽の呼吸で繰り広げられる街中華ワールドの魅力。新店舗立ち上げのときからサポートに徹した姿勢。そして、味。オーディエンスにとってすべてが名シーンでした。謹んでご冥福をお祈りします。
その新雅の美味しさは、まさに阿吽の呼吸が下地となって生み出す調理の力強さに他ならない。整然とした厨房など、それは営業中に見えない部分も含め。そして、種を乗せるだけの五目そばではなく、その強みを活かした炒が入る五目そば。食の楽しさを喚起しながら、鉄板のメソッドを惜しげもなく注入する。大傑作である。
April 24, 2024 at 12:12 AM
新雅(江戸川橋)
#種物中華そばの世界
新雅のお父さんが亡くなったとのことである。旧店舗時代のコの字のカウンターの中で阿吽の呼吸で繰り広げられる街中華ワールドの魅力。新店舗立ち上げのときからサポートに徹した姿勢。そして、味。オーディエンスにとってすべてが名シーンでした。謹んでご冥福をお祈りします。
その新雅の美味しさは、まさに阿吽の呼吸が下地となって生み出す調理の力強さに他ならない。整然とした厨房など、それは営業中に見えない部分も含め。そして、種を乗せるだけの五目そばではなく、その強みを活かした炒が入る五目そば。食の楽しさを喚起しながら、鉄板のメソッドを惜しげもなく注入する。大傑作である。
#種物中華そばの世界
新雅のお父さんが亡くなったとのことである。旧店舗時代のコの字のカウンターの中で阿吽の呼吸で繰り広げられる街中華ワールドの魅力。新店舗立ち上げのときからサポートに徹した姿勢。そして、味。オーディエンスにとってすべてが名シーンでした。謹んでご冥福をお祈りします。
その新雅の美味しさは、まさに阿吽の呼吸が下地となって生み出す調理の力強さに他ならない。整然とした厨房など、それは営業中に見えない部分も含め。そして、種を乗せるだけの五目そばではなく、その強みを活かした炒が入る五目そば。食の楽しさを喚起しながら、鉄板のメソッドを惜しげもなく注入する。大傑作である。
ちょろり(恵比寿)
#ハードボイルド玉子の世界
味玉が魯蛋(ルータン)という台湾料理をルーツに持つことは既に書いたが、同じく台湾にルーツを持つ、喜楽大飯店系の店たちも固茹での玉子が添えられる。大飯店から出た渋谷気楽、大森喜楽が1952年に開業しているが、漢珍亭は1949年。果たして大飯店はどうだったのだろうか。
ちょろりは渋谷喜楽、かおたんラーメンを経て1995年に独立。しっかりとハードボイルド玉子の系譜を受け継いでいる。が、ちょろりは双子の二黄卵を使用。この二黄卵を使った卵を入れているのは浅草与ろゐ屋もそう(ただし半熟)。規格外品を逆手にとって商売にするセンスもさすがである。
#ハードボイルド玉子の世界
味玉が魯蛋(ルータン)という台湾料理をルーツに持つことは既に書いたが、同じく台湾にルーツを持つ、喜楽大飯店系の店たちも固茹での玉子が添えられる。大飯店から出た渋谷気楽、大森喜楽が1952年に開業しているが、漢珍亭は1949年。果たして大飯店はどうだったのだろうか。
ちょろりは渋谷喜楽、かおたんラーメンを経て1995年に独立。しっかりとハードボイルド玉子の系譜を受け継いでいる。が、ちょろりは双子の二黄卵を使用。この二黄卵を使った卵を入れているのは浅草与ろゐ屋もそう(ただし半熟)。規格外品を逆手にとって商売にするセンスもさすがである。
April 23, 2024 at 12:17 AM
ちょろり(恵比寿)
#ハードボイルド玉子の世界
味玉が魯蛋(ルータン)という台湾料理をルーツに持つことは既に書いたが、同じく台湾にルーツを持つ、喜楽大飯店系の店たちも固茹での玉子が添えられる。大飯店から出た渋谷気楽、大森喜楽が1952年に開業しているが、漢珍亭は1949年。果たして大飯店はどうだったのだろうか。
ちょろりは渋谷喜楽、かおたんラーメンを経て1995年に独立。しっかりとハードボイルド玉子の系譜を受け継いでいる。が、ちょろりは双子の二黄卵を使用。この二黄卵を使った卵を入れているのは浅草与ろゐ屋もそう(ただし半熟)。規格外品を逆手にとって商売にするセンスもさすがである。
#ハードボイルド玉子の世界
味玉が魯蛋(ルータン)という台湾料理をルーツに持つことは既に書いたが、同じく台湾にルーツを持つ、喜楽大飯店系の店たちも固茹での玉子が添えられる。大飯店から出た渋谷気楽、大森喜楽が1952年に開業しているが、漢珍亭は1949年。果たして大飯店はどうだったのだろうか。
ちょろりは渋谷喜楽、かおたんラーメンを経て1995年に独立。しっかりとハードボイルド玉子の系譜を受け継いでいる。が、ちょろりは双子の二黄卵を使用。この二黄卵を使った卵を入れているのは浅草与ろゐ屋もそう(ただし半熟)。規格外品を逆手にとって商売にするセンスもさすがである。
二郎(品川)
#ハードボイルド玉子の世界
玉子は何故ラーメンに入ることになったのか。これは謎である。蕎麦やうどんにも月見はあってもゆで卵を入れる風習は見当たらない。思い至るのは、戦後、少しでも栄養を摂るために入れたということくらいである。そうであるならばすでに役割を終えていそうな気もするが、すっかり種物として定着している。
品二は1997年フーズ系として開業。その後三田に修行に行き直し直系店となった異色の店。二郎と玉子でいえば生卵かウズラを想起しがちだが、ここはハードボイルド玉子で、強いスープに黄身を溶かしつつ食べ進めると、強さ一辺倒な味付けの中、アクセントになる。問題は物量だけである。
#ハードボイルド玉子の世界
玉子は何故ラーメンに入ることになったのか。これは謎である。蕎麦やうどんにも月見はあってもゆで卵を入れる風習は見当たらない。思い至るのは、戦後、少しでも栄養を摂るために入れたということくらいである。そうであるならばすでに役割を終えていそうな気もするが、すっかり種物として定着している。
品二は1997年フーズ系として開業。その後三田に修行に行き直し直系店となった異色の店。二郎と玉子でいえば生卵かウズラを想起しがちだが、ここはハードボイルド玉子で、強いスープに黄身を溶かしつつ食べ進めると、強さ一辺倒な味付けの中、アクセントになる。問題は物量だけである。
April 21, 2024 at 10:59 PM
二郎(品川)
#ハードボイルド玉子の世界
玉子は何故ラーメンに入ることになったのか。これは謎である。蕎麦やうどんにも月見はあってもゆで卵を入れる風習は見当たらない。思い至るのは、戦後、少しでも栄養を摂るために入れたということくらいである。そうであるならばすでに役割を終えていそうな気もするが、すっかり種物として定着している。
品二は1997年フーズ系として開業。その後三田に修行に行き直し直系店となった異色の店。二郎と玉子でいえば生卵かウズラを想起しがちだが、ここはハードボイルド玉子で、強いスープに黄身を溶かしつつ食べ進めると、強さ一辺倒な味付けの中、アクセントになる。問題は物量だけである。
#ハードボイルド玉子の世界
玉子は何故ラーメンに入ることになったのか。これは謎である。蕎麦やうどんにも月見はあってもゆで卵を入れる風習は見当たらない。思い至るのは、戦後、少しでも栄養を摂るために入れたということくらいである。そうであるならばすでに役割を終えていそうな気もするが、すっかり種物として定着している。
品二は1997年フーズ系として開業。その後三田に修行に行き直し直系店となった異色の店。二郎と玉子でいえば生卵かウズラを想起しがちだが、ここはハードボイルド玉子で、強いスープに黄身を溶かしつつ食べ進めると、強さ一辺倒な味付けの中、アクセントになる。問題は物量だけである。
たんたん亭(浜田山)
#ハードボイルド玉子の世界
1977年創業。たんたん亭系とも呼ばれる一大勢力の総本山だが、創業者石原氏は、早い段階で店を離れ流浪の料理人となり、後継者たちによって価値が更に高まった。当時としてかなりのクオリティの中華そばを提供しながら、玉子はいまだスタンダードなハードボイルド味玉。
石原氏はフランスで一つ星のオーベルジュでの修行経験もあり、また福のやという季節料理とおでんのお店を営んでいるが、いみじくも、そのおでんの玉子と同じように、出汁が染み込み、また割れば、黄身を出汁と溶け合わせる楽しみ方が共通する。実は、そこにハードボイルド玉子の良さがあるのだ。
#ハードボイルド玉子の世界
1977年創業。たんたん亭系とも呼ばれる一大勢力の総本山だが、創業者石原氏は、早い段階で店を離れ流浪の料理人となり、後継者たちによって価値が更に高まった。当時としてかなりのクオリティの中華そばを提供しながら、玉子はいまだスタンダードなハードボイルド味玉。
石原氏はフランスで一つ星のオーベルジュでの修行経験もあり、また福のやという季節料理とおでんのお店を営んでいるが、いみじくも、そのおでんの玉子と同じように、出汁が染み込み、また割れば、黄身を出汁と溶け合わせる楽しみ方が共通する。実は、そこにハードボイルド玉子の良さがあるのだ。
April 21, 2024 at 12:18 AM
たんたん亭(浜田山)
#ハードボイルド玉子の世界
1977年創業。たんたん亭系とも呼ばれる一大勢力の総本山だが、創業者石原氏は、早い段階で店を離れ流浪の料理人となり、後継者たちによって価値が更に高まった。当時としてかなりのクオリティの中華そばを提供しながら、玉子はいまだスタンダードなハードボイルド味玉。
石原氏はフランスで一つ星のオーベルジュでの修行経験もあり、また福のやという季節料理とおでんのお店を営んでいるが、いみじくも、そのおでんの玉子と同じように、出汁が染み込み、また割れば、黄身を出汁と溶け合わせる楽しみ方が共通する。実は、そこにハードボイルド玉子の良さがあるのだ。
#ハードボイルド玉子の世界
1977年創業。たんたん亭系とも呼ばれる一大勢力の総本山だが、創業者石原氏は、早い段階で店を離れ流浪の料理人となり、後継者たちによって価値が更に高まった。当時としてかなりのクオリティの中華そばを提供しながら、玉子はいまだスタンダードなハードボイルド味玉。
石原氏はフランスで一つ星のオーベルジュでの修行経験もあり、また福のやという季節料理とおでんのお店を営んでいるが、いみじくも、そのおでんの玉子と同じように、出汁が染み込み、また割れば、黄身を出汁と溶け合わせる楽しみ方が共通する。実は、そこにハードボイルド玉子の良さがあるのだ。
青葉(飯田橋)
#ハードボイルド玉子の世界 番外編
元祖というものの重みはともかく、ラーメンに味玉を入れたのは初代が魯蛋をヒントにラーメンに入れた今は亡き漢珍亭(荻窪)と言われる。半熟となるとちばき屋(葛西)で、黄身がトロトロの味玉といえば僕はこの青葉を思い浮かべる。1996年創業、所謂96年組。
青葉は斬新だった。白湯と魚介のダブルスープ、つけ麺の普及、胡椒の使い方、そして、特製という売り方。味玉は特製でしか乗らず、トロトロで見映えがし、誰もが特製を頼むことになる。ばえ、の先駆者でもあったのだ。飯田橋店は未だ大盛況。あらゆる意味で大きな功績を残していると言える。
#ハードボイルド玉子の世界 番外編
元祖というものの重みはともかく、ラーメンに味玉を入れたのは初代が魯蛋をヒントにラーメンに入れた今は亡き漢珍亭(荻窪)と言われる。半熟となるとちばき屋(葛西)で、黄身がトロトロの味玉といえば僕はこの青葉を思い浮かべる。1996年創業、所謂96年組。
青葉は斬新だった。白湯と魚介のダブルスープ、つけ麺の普及、胡椒の使い方、そして、特製という売り方。味玉は特製でしか乗らず、トロトロで見映えがし、誰もが特製を頼むことになる。ばえ、の先駆者でもあったのだ。飯田橋店は未だ大盛況。あらゆる意味で大きな功績を残していると言える。
April 20, 2024 at 1:17 AM
青葉(飯田橋)
#ハードボイルド玉子の世界 番外編
元祖というものの重みはともかく、ラーメンに味玉を入れたのは初代が魯蛋をヒントにラーメンに入れた今は亡き漢珍亭(荻窪)と言われる。半熟となるとちばき屋(葛西)で、黄身がトロトロの味玉といえば僕はこの青葉を思い浮かべる。1996年創業、所謂96年組。
青葉は斬新だった。白湯と魚介のダブルスープ、つけ麺の普及、胡椒の使い方、そして、特製という売り方。味玉は特製でしか乗らず、トロトロで見映えがし、誰もが特製を頼むことになる。ばえ、の先駆者でもあったのだ。飯田橋店は未だ大盛況。あらゆる意味で大きな功績を残していると言える。
#ハードボイルド玉子の世界 番外編
元祖というものの重みはともかく、ラーメンに味玉を入れたのは初代が魯蛋をヒントにラーメンに入れた今は亡き漢珍亭(荻窪)と言われる。半熟となるとちばき屋(葛西)で、黄身がトロトロの味玉といえば僕はこの青葉を思い浮かべる。1996年創業、所謂96年組。
青葉は斬新だった。白湯と魚介のダブルスープ、つけ麺の普及、胡椒の使い方、そして、特製という売り方。味玉は特製でしか乗らず、トロトロで見映えがし、誰もが特製を頼むことになる。ばえ、の先駆者でもあったのだ。飯田橋店は未だ大盛況。あらゆる意味で大きな功績を残していると言える。
高はし(飯田橋)
#ハードボイルド玉子の世界
ラーメンに入れる玉子といえば半熟味玉と形勢は固まっている。ただ、単体としての半熟味玉はおつまみとしては優秀だが、ラーメンに合うかどうかでいえば、果たしてどうなのだろうか。相性という意味では固茹での玉子のほうが合うのではないか、と
こうや出身で玉子は醤蚕と呼ぶ。台湾の魯蚕(茶葉蚕や鐵蚕なども含む)のようにしっかりと茹で味を染みた玉子である。玉子の楽しみ方は次の項で語るにして、半熟玉子(のトロトロ)が最近見映えのアイテムとして活用されていることに時勢を感じる。ただ、こうして比べると固茹でが乗るクラシックなルックスに魅力があることにも気付く。
#ハードボイルド玉子の世界
ラーメンに入れる玉子といえば半熟味玉と形勢は固まっている。ただ、単体としての半熟味玉はおつまみとしては優秀だが、ラーメンに合うかどうかでいえば、果たしてどうなのだろうか。相性という意味では固茹での玉子のほうが合うのではないか、と
こうや出身で玉子は醤蚕と呼ぶ。台湾の魯蚕(茶葉蚕や鐵蚕なども含む)のようにしっかりと茹で味を染みた玉子である。玉子の楽しみ方は次の項で語るにして、半熟玉子(のトロトロ)が最近見映えのアイテムとして活用されていることに時勢を感じる。ただ、こうして比べると固茹でが乗るクラシックなルックスに魅力があることにも気付く。
April 19, 2024 at 12:37 AM
高はし(飯田橋)
#ハードボイルド玉子の世界
ラーメンに入れる玉子といえば半熟味玉と形勢は固まっている。ただ、単体としての半熟味玉はおつまみとしては優秀だが、ラーメンに合うかどうかでいえば、果たしてどうなのだろうか。相性という意味では固茹での玉子のほうが合うのではないか、と
こうや出身で玉子は醤蚕と呼ぶ。台湾の魯蚕(茶葉蚕や鐵蚕なども含む)のようにしっかりと茹で味を染みた玉子である。玉子の楽しみ方は次の項で語るにして、半熟玉子(のトロトロ)が最近見映えのアイテムとして活用されていることに時勢を感じる。ただ、こうして比べると固茹でが乗るクラシックなルックスに魅力があることにも気付く。
#ハードボイルド玉子の世界
ラーメンに入れる玉子といえば半熟味玉と形勢は固まっている。ただ、単体としての半熟味玉はおつまみとしては優秀だが、ラーメンに合うかどうかでいえば、果たしてどうなのだろうか。相性という意味では固茹での玉子のほうが合うのではないか、と
こうや出身で玉子は醤蚕と呼ぶ。台湾の魯蚕(茶葉蚕や鐵蚕なども含む)のようにしっかりと茹で味を染みた玉子である。玉子の楽しみ方は次の項で語るにして、半熟玉子(のトロトロ)が最近見映えのアイテムとして活用されていることに時勢を感じる。ただ、こうして比べると固茹でが乗るクラシックなルックスに魅力があることにも気付く。
一力(京成立石)
つづき)
「シリーズ〆の肖像」でも取り上げた一力。楽しい日をまだ終えたくない子供のような純粋でワガママ心と、普段の制約からの解放。〆とは僕らの本当の心の有り様を示す。生涯完全に満たされることのない人間のマイルストーン。
立石の〆といえば、けんけんと相場が決まっていたが、貴生の末裔がボクシング宮田ジムの隣にある“禁断”。ストイックの傍らに背脂を。アメとムチのコントラストがこの一杯より映えるものにする。お馴染みの辛ホルがスープに拡がれば重い拳で脳を揺さぶられたような刺激。今日はこの辺にしといてやろう。
つづき)
「シリーズ〆の肖像」でも取り上げた一力。楽しい日をまだ終えたくない子供のような純粋でワガママ心と、普段の制約からの解放。〆とは僕らの本当の心の有り様を示す。生涯完全に満たされることのない人間のマイルストーン。
立石の〆といえば、けんけんと相場が決まっていたが、貴生の末裔がボクシング宮田ジムの隣にある“禁断”。ストイックの傍らに背脂を。アメとムチのコントラストがこの一杯より映えるものにする。お馴染みの辛ホルがスープに拡がれば重い拳で脳を揺さぶられたような刺激。今日はこの辺にしといてやろう。
April 18, 2024 at 12:12 AM
一力(京成立石)
つづき)
「シリーズ〆の肖像」でも取り上げた一力。楽しい日をまだ終えたくない子供のような純粋でワガママ心と、普段の制約からの解放。〆とは僕らの本当の心の有り様を示す。生涯完全に満たされることのない人間のマイルストーン。
立石の〆といえば、けんけんと相場が決まっていたが、貴生の末裔がボクシング宮田ジムの隣にある“禁断”。ストイックの傍らに背脂を。アメとムチのコントラストがこの一杯より映えるものにする。お馴染みの辛ホルがスープに拡がれば重い拳で脳を揺さぶられたような刺激。今日はこの辺にしといてやろう。
つづき)
「シリーズ〆の肖像」でも取り上げた一力。楽しい日をまだ終えたくない子供のような純粋でワガママ心と、普段の制約からの解放。〆とは僕らの本当の心の有り様を示す。生涯完全に満たされることのない人間のマイルストーン。
立石の〆といえば、けんけんと相場が決まっていたが、貴生の末裔がボクシング宮田ジムの隣にある“禁断”。ストイックの傍らに背脂を。アメとムチのコントラストがこの一杯より映えるものにする。お馴染みの辛ホルがスープに拡がれば重い拳で脳を揺さぶられたような刺激。今日はこの辺にしといてやろう。