浅野 Asano
banner
asaaaanoooooo.bsky.social
浅野 Asano
@asaaaanoooooo.bsky.social
ChatGPTは利益が欲しい感じもしたけど、LLMを一般普及させて皆が広くAIを使えるように、という思想を少し感じた.
AGI開発に完全にスイッチするなら、公共の利益とかではないような、、
アルトマン的にはAGIができればそれがひいては人類全体のためになる、という思想なのかもしれないが、OpenAI社の開発に携わった研究者やエンジニアがAGIの誕生による倫理規制の必要性から辞職しているとなると、結構恐ろしいことなのかもしれない
September 27, 2024 at 3:12 AM
5/n

ダヴィッド、アングルに並ぶ新古典主義。王政の打倒によって共和制を打ち立てる過程でローマ共和制への憧憬があり、古典への回帰があった。アメリカ建国(1776)の際にもその影響は根強く、この当時建てられたアメリカ東海岸の建築には新古典主義の影響力がある。
August 14, 2024 at 5:43 AM
4/n
19世紀、写真の誕生。アール・ヌーヴォー。オリエンタリズム、ジャポニズムから受けた平面への指向と装飾を重視する風潮。primitivism。
August 14, 2024 at 5:42 AM
3/n

こうしたアカデミックな形の美術のあり方が19世紀以降変容していく。アンシャン=レジームの崩壊がおそらく原因。アカデミズムに依存せずコーヒーハウスで美術に関する話を市民がしたり、作家が自ら個展を開いたりなど美術が貴族や権力者だけのものではなくなっていく。ここら辺で美術批評家や画商、コレクターが作品を評価して作家と作品を社会認知させ、それを売買するといった形式が生まれる。そしてこの形式は今でも続いている。
August 14, 2024 at 5:42 AM
2/n
19世紀以前のヨーロッパではアカデミックな美術のあり方が中心であった。王立の美術アカデミーで育てられた美術家が官立の公募展に作品を出展することでアカデミズムの世界に受容され、賞をとっていくことで公的私的な仕事の依頼が増える。そして最終的には美術アカデミーの会員となることが美術界における名誉だった。(外側から見た感想だがこれは今の東京芸大を中心とする美術界の構造に似ている気がする)
August 14, 2024 at 5:41 AM