SPY×FAMILY|パトレイバー|ベイビーわるきゅーれ|チ。|ナイト・エージェント|映画全般|をこよなく愛している。
[potofu]
https://potofu.me/ashikagarnet
作中では実在する他人の氏名だけども。
"Roland Spoofy." SPYxFAMILY 第62話 (4)より
マンガで英語が学べるアプリ #Langaku
詳しくはこちら→ langaku.go.link/6dS1r
作中では実在する他人の氏名だけども。
"Roland Spoofy." SPYxFAMILY 第62話 (4)より
マンガで英語が学べるアプリ #Langaku
詳しくはこちら→ langaku.go.link/6dS1r
ロイドはアンドロイドのロイドなんだろうけど、でもフランキー。
ロイドはアンドロイドのロイドなんだろうけど、でもフランキー。
ロイドさんの瞳は「青」だけど、単純な色の表現は止めたいと思い直して。
緑の色合いも含めたい。でも「青緑」「緑青」だと、緑が強すぎる。
他に「薄藍」「水縹」とかも考えたんですけど、「和」が強いな、とか。
で、結局「湖水」にした。
湖水だと水の色の青と、湖の縁に生える木々が湖面に映る緑も入るかな〜と。
私のイメージってだけだけど。
でもよく考えたら、「湖水」だけで「波紋=揺れる」という連想になるか……?と。
ヨルさん視点だけど、ロイドさんも気持ちが揺れてることも現したくて。
それでまた色々考え出してゴロゴロしてた。
何にしたかは、現物見ておくんなまし。
ロイドさんの瞳は「青」だけど、単純な色の表現は止めたいと思い直して。
緑の色合いも含めたい。でも「青緑」「緑青」だと、緑が強すぎる。
他に「薄藍」「水縹」とかも考えたんですけど、「和」が強いな、とか。
で、結局「湖水」にした。
湖水だと水の色の青と、湖の縁に生える木々が湖面に映る緑も入るかな〜と。
私のイメージってだけだけど。
でもよく考えたら、「湖水」だけで「波紋=揺れる」という連想になるか……?と。
ヨルさん視点だけど、ロイドさんも気持ちが揺れてることも現したくて。
それでまた色々考え出してゴロゴロしてた。
何にしたかは、現物見ておくんなまし。
DISCASでもいいんだけど、配信してない映画を探すのだと、レンタルより中古のほうがいい気がする。買えば積めるし笑
DISCASでもいいんだけど、配信してない映画を探すのだと、レンタルより中古のほうがいい気がする。買えば積めるし笑
詩集の中から、「この時代のこの人」ってあたりをつけて探す→読みふける→目的を思い出す→探す→日本語訳でよさげなのを見つける→訳が古い場合があるので原文を翻訳機にかける→翻訳機にキレる→辞書をひく→辞書を読みふける→目的を思い出す→エンドレス
「音読」の余白に入れます。
アルフレッド・テニスン
「Now Sleeps the Crimson Petal」(いま深紅の花びらは眠る)
作中にダナエが出てくるので、画像はクリムトの「ダナエ」にしました。私のはかなーり意訳です。
詩集の中から、「この時代のこの人」ってあたりをつけて探す→読みふける→目的を思い出す→探す→日本語訳でよさげなのを見つける→訳が古い場合があるので原文を翻訳機にかける→翻訳機にキレる→辞書をひく→辞書を読みふける→目的を思い出す→エンドレス
「音読」の余白に入れます。
アルフレッド・テニスン
「Now Sleeps the Crimson Petal」(いま深紅の花びらは眠る)
作中にダナエが出てくるので、画像はクリムトの「ダナエ」にしました。私のはかなーり意訳です。
私はモノトーンが好き(というか配色のセンスが壊滅的にない)
私はモノトーンが好き(というか配色のセンスが壊滅的にない)
なwがwのww
なwがwのww
毎年恒例。
現地で買った「神社声援(ジンジャーエール)」
神田明神、常に現世利益をドヤ顔で追求してて良き。
毎年恒例。
現地で買った「神社声援(ジンジャーエール)」
神田明神、常に現世利益をドヤ顔で追求してて良き。
「現代思想 ロスト・セオリー」
「チ。」を毎週楽しく見ているので、「天動説」の項目だけ読みました。
観測的事実から導き出した地動説に対して、天動説を信じた人があれだけ忌避したのは、「神への冒涜だから」という以上に、「天動説が人間が存在する理由そのものだったから」という解釈は面白かった。
当時は実存主義もないだろうし、人間が存在する理由がないと、その理由にすがらないと生きていけないほど過酷だったのかなと推測した。
ピャスト伯の、あの地動説への怒りにも似た感情の源が少しだけ理解できた気がした
「現代思想 ロスト・セオリー」
「チ。」を毎週楽しく見ているので、「天動説」の項目だけ読みました。
観測的事実から導き出した地動説に対して、天動説を信じた人があれだけ忌避したのは、「神への冒涜だから」という以上に、「天動説が人間が存在する理由そのものだったから」という解釈は面白かった。
当時は実存主義もないだろうし、人間が存在する理由がないと、その理由にすがらないと生きていけないほど過酷だったのかなと推測した。
ピャスト伯の、あの地動説への怒りにも似た感情の源が少しだけ理解できた気がした
今日は読書したり、パウンドケーキを作ったり。
のんびりしました。
パウンドケーキ食べながら、少し文章修正してます。
今日は読書したり、パウンドケーキを作ったり。
のんびりしました。
パウンドケーキ食べながら、少し文章修正してます。
村岡さんの訳はむかし全部読んだのですが、こちらの松本さんの訳も、当時の文化がこまかく描写してあって、注釈も多くて読みやすい。
来年、赤毛のアンが新作アニメになるので、それまでに読み切りたい。
せめてアンの大学卒業あたりまでは。
Netflixの「アンとい名の少女」も楽しく見てます。
#読書記録
村岡さんの訳はむかし全部読んだのですが、こちらの松本さんの訳も、当時の文化がこまかく描写してあって、注釈も多くて読みやすい。
来年、赤毛のアンが新作アニメになるので、それまでに読み切りたい。
せめてアンの大学卒業あたりまでは。
Netflixの「アンとい名の少女」も楽しく見てます。
#読書記録
ところで、また平野啓一郎さんです。
ちょい最近平野氏に傾倒しつつあるので、それはそれで慎重にならねばとは思っている……んだけど……ファンです。
でもファン止まりにしたい。
信仰しては駄目だと戒めてる。
#読書記録
ところで、また平野啓一郎さんです。
ちょい最近平野氏に傾倒しつつあるので、それはそれで慎重にならねばとは思っている……んだけど……ファンです。
でもファン止まりにしたい。
信仰しては駄目だと戒めてる。
#読書記録
詩のような、フォトエッセイに近い作品だった。
短い文章のなかに情景と心理描写がすばっと書いてある。けど、押しつけがましくない。
でも、これは翻訳者が相当うまいのでは、とも感じた。
次は長編読んでみます。
#読書記録
すべての、白いものたちの (河出文庫)
詩のような、フォトエッセイに近い作品だった。
短い文章のなかに情景と心理描写がすばっと書いてある。けど、押しつけがましくない。
でも、これは翻訳者が相当うまいのでは、とも感じた。
次は長編読んでみます。
#読書記録
すべての、白いものたちの (河出文庫)
前半は「エリカ」を書いてて、後半は「パト」をずっと書いていた気がする。
来年もそんな感じになると思います。でも2025年は見たいアニメが目白押しなので気をつけねば。また再燃したらヤバい。
特にパトはな……。
パトの再燃は本当に我ながら意外でした。焼け木杭の威力を改めて笑
感性が鋭敏だった頃にハマったものはやはり特別感ある。
それでいくと、来年一番警戒しているのが「赤毛のアン」ですね。
ギルバートが沼なんですよ。あの爽やかな粘着質はやばい笑
前半は「エリカ」を書いてて、後半は「パト」をずっと書いていた気がする。
来年もそんな感じになると思います。でも2025年は見たいアニメが目白押しなので気をつけねば。また再燃したらヤバい。
特にパトはな……。
パトの再燃は本当に我ながら意外でした。焼け木杭の威力を改めて笑
感性が鋭敏だった頃にハマったものはやはり特別感ある。
それでいくと、来年一番警戒しているのが「赤毛のアン」ですね。
ギルバートが沼なんですよ。あの爽やかな粘着質はやばい笑
海外の小説って、舞台の独白っぽいよね。なんか読んでて全部シェイクスピアだなあって気がする。
あんまり詳しくはない。適当言ってる。
海外の小説って、舞台の独白っぽいよね。なんか読んでて全部シェイクスピアだなあって気がする。
あんまり詳しくはない。適当言ってる。