Asiam
banner
asiam.bsky.social
Asiam
@asiam.bsky.social
海外ラグビー 文楽 歌舞伎 相撲 ファッション 音楽
無言フォロー失礼します
今晩の就寝のおともはこちら
明日通勤時もちゃんと聴こ
September 10, 2025 at 2:19 PM
今日初日の歌舞伎座、観劇した皆さんからにざさまが気高いとか歌昇さんかっこよとか流れてくるなか、おっと思ったツイート
逆に気になってしまう(自分の感想がどうかの確認はだいぶ先になってしまうが)
September 2, 2025 at 1:36 PM
なんかずっとこう…監督を変えるとかいうほどには負けないけど決してうまくはいってない(監督も変わったばかりだけど)
毎試合必ずイエローカードが出るし、試合も勝っても別にentertaining ではないし
もう2015年のようなチームや試合はみられないのかなぁ 待ってる間にこっちは死んでしまう〜
August 24, 2025 at 5:41 AM
ウェールズおめ!
ジャパンももちろん応援するのだけど、強いチームは強いままでいてほしいのでこの2年くらい本当にしんどかった(この後すぐ勝てるようにはならないだろうからまだ辛いのはきっと続く)
早く協会のゴタゴタも解決してよい監督が見つかりますように
July 12, 2025 at 8:59 AM
第三部は今後観る(かも)として、今日は勘十郎さんの話を聴きにシアター1010まで
区民ホールは必ず区民のために土日を一定程度確保する必要がある(から公演期間の長い文楽は前後半で場所を変えざるを得ない)という話から、代役を任される時の気持ち、いまの研修生の話などなど。
葛の葉の人形で、狐を遣う時と人間との違いなども実演していただきなるほど〜と感心しきり
May 17, 2025 at 12:28 PM
この連休は大阪で文楽と歌舞伎(新春特別公演)
歌舞伎は去年歌舞伎座でかかったのと同じ、なんならさらに端折られてる場面もあったけどそれでもなお素晴らしく
文楽は簑紫郎さんの小浪がよかった〜
役者や技芸員さんは不老不死ではなく、興行としてもこの先安泰というわけでもなく、私の関心もずっと続かないかもしれないし、何より観劇できる日常も失われてしまうかもしれない(世の中的に、あるいは私の経済的に)
観たい時に、観られる間に、観られるものを観ておこうと改めて
January 13, 2025 at 7:59 AM
昨日おとといで浅草花形歌舞伎の第一部二部鑑賞
みんな上手というか、うまくまとまっていて、でもこれからもっと年齢を重ねて自分の演技になっていくのかなぁと思うなど
玉太郎はすらりと細身の今どきの男性という現世の姿が演じていても消し切れないような…鷺坂伴内で特にそう感じた

今年は鷹之資が演じるのをもっとたくさん観られますように
January 7, 2025 at 1:53 PM
歌舞伎座昼夜通し
寿曽我対面、去年はよくわからずウトウトしてしまったけど、今年はこういうものとして深く考えず楽しめた(巳之助が出ていたからかもだけど) 観れば観るだけ楽しむポイントが増えそうな(気がした)
封印切も良き 扇雀さんの八右衛門、イヤな面もある友達って感じが自然でよかった。去年観た亀鶴さんの八右衛門はイヤーーーーーなヤツでそれはそれでよかったけど
陰陽師の百足退治はちゃんと歌舞伎になっていた(?)し見応えもあったけど、日本振袖始みたいな話だな…というかむしろそっちが観たいという気持ちになった
鉄輪は…歌舞伎以外の観劇も好きな方にはいいのかもしれない、でも
January 2, 2025 at 3:46 PM
土日で南座顔見世観劇
仙石屋敷は仁左衛門のほかに説得力をもって演じることができる役者さんはいるのだろうか…これまでも演じたことがあるのはほんの数人のようだし。貴重なものをみたのかもしれない
御所五郎蔵は中村隼人も巳之助もよかった、よかったけどもっと歳とってからのほうがきっともっとよいだろうと思った
December 23, 2024 at 9:24 AM
今日は12月 #文楽 公演の第一部
金壺親父恋達引、かなりおもしろかった(笑えた)。
モリエールを下敷きにというけどちゃんと浄瑠璃になっている感じもすごい。話もわかりやすいし、字幕も要らないし、時間も1時間ちょっと。こういうのが初心者向けにいいんじゃないかと思うけど、思慮が浅いかな
「どこにどうしてござろうぞ」と登場人物に言わせたり、実は俺たち私たち親子だった!みたいな実は系(と勝手に呼んでいる)で話がまとまるのも文楽をメタに楽しむ感じでよかった!また観たい〜
箕二郎さんがああいうごうつくばった役を遣うのちょっと意外だったけどそれもよかった
December 8, 2024 at 11:28 AM
一昨日は半額鑑賞で文楽公演第二部於江東区文化センター
言ってもせんないことだけど週末もう一回挟んだスケジュールにしてくれればなぁという気持ち
阿古屋の華やかさや技芸員さんたちの努力も素晴らしかったけど個人的には和生さんの相模が⚪︎
直実にうろたえんな〜って踏んづけられててオイ踏むな!ってつい感情移入
あと字幕アプリはやっぱり電話なっちゃう人多めの印象
December 7, 2024 at 6:40 AM
仮名手本忠臣蔵於国立文楽劇場。おもしろかった!
やっぱり通しで上演してくれると話により入り込めるのがいい
切腹の段、和生さんの由良助、最低限の撥で緊張感のある空間にする清介さん、本当に素晴らしかった
技芸員の皆さんも朝から晩まで入れ替わり立ち替わりでお疲れさまでした、配信でもう一度楽しみます!
x.com/nbt_osaka/st...
November 17, 2024 at 2:28 PM