臼井空・空想委員
banner
atorsm.bsky.social
臼井空・空想委員
@atorsm.bsky.social
「現実からの解放」

鉄道趣味者。JR東海愛好家。ウェザーニュースLiVE視聴者。立憲民主党支持者。

フォロー返しは一切不要です。単純なフォロー返しは行いません。お付き合いはご無理のない範囲で。ブロック・ミュート・フォロー外しは容赦なく行います。

公開ブログ(インターネット上の活動拠点)→https://kazetosoratokumo.hateblo.jp/
来たか、北海道東方沖地震
October 24, 2025 at 4:42 PM
北総台地の地盤の強さがよくわかる。千葉ニュータウンは地盤的には良いところにあるんだよなぁ……。
October 24, 2025 at 6:57 AM
山陽本線に乗ると思うのは、山陽本線と山陽新幹線は意外と近接しておらず、新幹線に取り残された主要駅が結構あるということである。関東周辺各線には急行「東海」新特急「なすの」「あかぎ」と言った新幹線補完型在来線速達列車が分割民営化後も残されていたが、なぜ山陽本線ではあっさりとそのような新幹線補完型列車が無くなってしまったのだだろうか。一方でその中でも数少ない速達列車として山陽本線に残っていたのが夜行列車であり、山陽本線の夜行列車はそうした観点から考える必要があるものと考えられる。
September 24, 2025 at 8:41 PM
ニュースダイジェストはこれだけの報告数がありながらどれも無感報告。いかに局地的事象であるかがわかる
September 17, 2025 at 1:09 PM
6月末頃みたいになってきたな
September 17, 2025 at 1:04 PM
1時間ほど前からまたトカラ列島の地震が頻発していたから少し気にしていたのだけど、まさかまた震度5-が来るとは。流石に震度3が今回の本震だと思った #トカラ列島群発地震
September 17, 2025 at 12:59 PM
にしてもこの夏の旅は活動停滞で夏の終わりになってしまったが、青春18きっぷ2枚で随分乗って私的には満足。ようやく私の人生が本来あるべき姿になった。これは2年前の春にも思ったことだが、今度はあの時よりも財政的・精神的・機構的基盤が確立されており、より安定的に「大反撃(→運命への反撃)」が可能となったところが相違するところである。これからの私はますます活動的になって行くだろう。
September 9, 2025 at 5:49 AM
JR東海にもやっとキャッシュレス化&ウェブ予約の波がやってきた。東海管内相互利用でe5489の宣伝を見る日が来るとは(涙)
August 27, 2025 at 2:08 PM
続いてこちらも久々の神吉地震
August 22, 2025 at 7:23 AM
久々の亀岡地震か。一時期頻発してたのなんだったのだろう
August 21, 2025 at 5:43 PM
PayPayもフレキシブルペイカードをやるのか……

そして名前の候補に「フレキシブルペイ」は無かった(苦笑)Oliveが先鞭をつけたのだからそれを使えば良いのに。もちろん全名称に「全く覚えやすくなくふさわしくない」と回答しておいた。
August 16, 2025 at 10:18 AM
被害状況はウェザーリポートの方がよくわかるな。そもそもこちらの分野は一般の報道機関の領分である。私はWNLばかり見ていて一般報道は全然見れていないのだが(汗)
August 11, 2025 at 1:02 AM
浸水害キキクル的には最も切迫しているのは八代市中心部付近か。
August 11, 2025 at 12:58 AM
熊本市都心部も相当な状態
August 11, 2025 at 12:54 AM
小さい川も猛烈な増水。天草は既に氾濫か。
August 11, 2025 at 12:52 AM
ウェザーニュースPROで見る今日の熊本。氾濫開始水位を表す黒点が一杯。ライブカメラからは猛烈に増水した河川の様子が見れる。
August 11, 2025 at 12:49 AM
特別警報がこんなに……
August 11, 2025 at 12:19 AM
トカラ列島群発地震、流石に起こり過ぎだろう……。震度5-(M5.5)発生につき、久々にWNLとNHKを同時進行する。 #トカラ列島群発地震
July 2, 2025 at 6:38 AM
最後に幹星丘2で星ヶ丘から植田へ。星ヶ丘からは30人超が乗車し、全区間で立客があった。星丘11もそうだが丘陵地で住宅地である名東区は短区間でもバスの利用がさらに当線は区を跨ぐ長距離客も居て大変混雑する。ここは鉄道新線を作り長距離客を分離したいところである。おそらくそれをやってもなおバスにも多数の需要が残るだろう。
March 30, 2025 at 2:55 AM
自由ケ丘からは星丘11で星ケ丘へ。本数も利用も多い路線であり、パンデミック後は赤字転落したものの相変わらず席が埋まるほどには利用があった。
March 30, 2025 at 2:46 AM
続いて千種巡回で池下から自由ケ丘へ。運休中の深夜バスを除けば久々の東山公園経由の市バス路線である。元々同線は公園の「裏口」とも言える東山公園事務局停留所を経由しているが、これで表口にも発着するようになった。乗車便では新設区間での乗降は無かったが、今後に期待したい。
March 30, 2025 at 2:44 AM
今日から経路変更の昭和巡回に乗車。予想通り白金通商店街経由になっており、福江二丁目停留所がVドラッグ前に新設されていた。岐阜バスは対面通行の道路ですら狭隘を理由に経路変更する中、名古屋市営バスは今なお細い道にバスを新設している。
March 29, 2025 at 6:53 AM
伊勢市から近鉄急行で名古屋へ。特急と普通・急行がほぼ同数の時刻表が山田線の象徴である。それにしても随分と利用が多く、6両の座席が殆ど伊勢市で埋まった。三重県は地勢的に自動車が有利な土地柄であるはずだが、速さと本数を確保することで鉄道の地位も確固たるものとしている。地方都市圏の鉄道としては理想的な姿であり、ここに近鉄の本質が存在する。
March 28, 2025 at 8:49 AM
3月を以て運休となる伊勢VISO線に乗車。津なぎさまち~伊勢市のセントレアアクセスバスが短縮されたものである。乗客は私の他1人で、彼もまたバスマニアである様子。名古屋南紀高速線と接続し名古屋~伊勢特急バスの系譜を次ぐものとして、また伊勢~熊野の新たなルートを築くものとして期待されたが、実態は厳しかったようである。
March 28, 2025 at 7:47 AM
VISON内を走る自動運転バスに乗車。いかにもロボット、というぎこちない運転で速度も早歩き~ランニング程度、一般車との並走も可能ではあるがメインの大通りでは専用車線を走らざるを得ない様を見ると、実用化には程遠いと思わざるを得ない。とはいえ人口密集地の高速大量輸送には厳しくとも、諸畑のような過疎地域の短距離小用量輸送では現状程度の車でもあれば便利になるだろう。可能な限り早期の実用化を期待したいものである。
March 28, 2025 at 7:34 AM