Chayka 2
banner
chayka2.bsky.social
Chayka 2
@chayka2.bsky.social
<<Un peu de bruit autour de notre âme>>
これに関連してツイートしたいことは沢山あるけど、Twitterでのお楽しみに取っておこう。9日に日本の超長期国債も謎の金利急騰があって、それを実際にこの目で見たので、農中だと確定してないけど9日に日本の機関投資家による大きな動きがあったのはほぼ間違いない。
April 11, 2025 at 10:23 AM
正確には第3、第4活用動詞の一部というべきでした。こんなの誰も気にしないだろうけど。
April 10, 2025 at 4:03 PM
「ヒロスエで~す!」の話題はTwitterでのお楽しみ
April 10, 2025 at 2:48 PM
ラテン語の文法に腹が立ったのでw
April 10, 2025 at 2:44 PM
ここに出ることですか?
April 10, 2025 at 2:40 PM
いや、ホントその通りで、トゥキュディデスが同時代のペロポネソス戦争が歴史的大事件となりうることを直感して『戦史』を書き始めたように、トランプ政権が歴史的大事件になることを見込んで同時代史を書く人が誰か現れてほしいと思ってるくらいです。
April 10, 2025 at 2:17 PM
世代もありますね。『構造と力』が世代的影響力を持っていた最後の世代なのでw
March 25, 2025 at 2:01 PM
経済原論の感想はTwitterでちょこっとつぶやいたのですが、気が向いたらこっちでも話しますよw MMTは最初、日本で紹介される俗流MMTだけしか知らなかったので馬鹿にしていたのですが、本家のMMTの議論を見たらまっとうなこと言っていてMMT派に転向した感じです笑 MMT派の主張する政策には疑問はあるのですが、貨幣理解としては目からうろこでした。国家債務や貨幣について漠然と感じていた違和感が解消されたというか。ちなみに、MMTは政府債務をいくら増やしても国家破綻しないとは一言も主張してない。そう誤解されかねない挑発的な書き方はしているけどw
March 25, 2025 at 1:59 PM
いいですね!
March 25, 2025 at 1:54 PM
あと、関係ないけど、この前ついに宇野弘蔵『経済原論』も読みましたよw
March 25, 2025 at 1:48 PM
私も不換紙幣の価値はみなが受け取るからと以前は理解していたのですが、MMTを知ったあとは徴税権によって保障されているからだと今は考えるようになりました。商品券は発行元が受け取ってくれるから価値があるように。一見奇妙ですが、貨幣は税金をそれで払える(税金を払って公共サービスを受けられる)からこそ価値があるという考えです。ここにビットコインと国の発行する貨幣の大きな違いがある!

本家MMTと日本で紹介されてる俗流MMTは大違いで、本家MMTを比較的正しく紹介してるのは井上智洋『MMT 現代貨幣理論とは何か』あたりですかね。
March 25, 2025 at 1:47 PM
浅田彰『構造と力』は、ヘーゲルの弁証法は一見「賭け」のように見えて、実は結果の保証された八百長だと批判してた気がします。
March 25, 2025 at 1:41 PM
奇遇ですね。私も最近は経済学の本を読んでます。今読んでるのはランダル・レイのMMTの本で、主流派からは異端視されてる流派ですが、クナップやミンスキーの議論をまとめ上げて貨幣の本質を初めて明らかにしたのはMMT派だけと思ってます。貨幣の価値は国家の徴税権によって担保されているという考えです。ちなみに、利子はマクロ経済学的には国がインフレやデフレをコントロールするためにあると考えられてます。インフレが進行した時には利子率を上げてデフレの時は利子率を下げるという形で。
March 25, 2025 at 1:32 PM
私は役回りを含めて結構近い気がするのだけど、やっぱり違いますかね?
March 17, 2025 at 3:32 PM
そう考えるとイーロン・マスクは用済みになったらトランプに粛清されるだろうね。
March 17, 2025 at 11:24 AM