Cyield
Cyield
@cyield.bsky.social
こっそりやる用
投資は勉強中の素人なので、それ系のポストの扱いにはご注意ください
用語解説っぽいポストは勉強として自分の言葉でまとめてみてるだけです
明らかに間違ったこと言ってたら教えてね
SBG、左の丸の高いとこで買って右の丸あたりで売ってるのホントにセンスない
October 27, 2025 at 8:52 AM
細かい都市部度合いはわからないけど、この出現情報見て怖すぎるなと思いました
October 26, 2025 at 1:16 AM
トランプ式バンジージャンプ
明日の朝はどうなるのかな
October 13, 2025 at 4:25 PM
金(先物)の年足チャート
最近は流石に急騰し過ぎだとは思うけど、M2マネーサプライもめっちゃ増えてるわけだしまあこんなもんなのかな…

でもこれに比べると物価の伸びはかなり緩やかなので、何か歪んでる気はする

どっかで調整はするんだろうけどどこまで伸びるのかなー
September 24, 2025 at 12:31 PM
みんな気をつけような
September 11, 2025 at 3:34 PM
1ヶ月でVIX はややプラスなのにVIX連動の318Aは-15%程度

指数連動型ってアテにならないなあという勉強をしてる
September 9, 2025 at 4:09 AM
答え合わせ

一枚目 11日12:00〜12日03:00
二枚目 12日03:00〜12日20:55

昨日は42200-42500でウロウロ
→合ってた

今日の寄り付き(09:00)前で42000くらいまで下がる
→寄り付き前で下がるのは合ってたけど思ったより下がらなかった

その後最高値更新で42500まで上がる
→上がるのは合ってたけど、値幅は想像よりずっと高かった

その後また下がる
→下がるのは合ってたけど、どこまで下がるかはまだわからない

総じて、流れはだいたい合ってたけど値幅の読みが甘い感じ

実際に取引してる感覚としてもそんな感じだなー
August 12, 2025 at 12:02 PM
18週ぶりに海外投資家が売り越しらしい
海外は基本順張りで伸びてる間は買うイメージだったけど、まだ明確に下げが始まったようにも見えないのでどうなんだろうな

まあ日経がここから一気に上がるイメージもあんまりないし、多少意識してもいい気はする

国内個人は基本逆張りで負けまくるっていうのが面白い
August 7, 2025 at 2:07 PM
割とイメージ通りだった
再生の道のことはよく知らなかったけどそこなんだ…
July 4, 2025 at 4:14 PM
GPTくんもこう言っている
June 6, 2025 at 3:39 PM
こういうこと考えるたびに頭の中のキルアが警告してくれるので忘れないようにしたい
April 11, 2025 at 5:04 AM
実例で説明してみる

NASDAQのカバード・コールETFとして「QYLD」というものがある
5年間の平均利回りは11.43%ととんでもなく高い
10年でも10.52%なので安定感もある

でも株価は概ね横ばいかやや下がっている感じ
2015年は$23.41で、2024年で$18.22

株価の値下がりを考慮すると、年の平均リターンは7%ちょっとくらい

一方で、カバード・コールじゃない普通のNASDAQのETFであるQQQは、期間10年での年間平均リターンは18%ほど

(勝手に拝借した)画像を見ると差がよくわかる

とりあえず実績では、QYLDはQQQに全然勝ててない
March 19, 2025 at 4:04 PM
おまけで今のVIX指数
15前後からじわじわ上がってきてますね~
March 6, 2025 at 3:46 PM
で、個別企業の株価ってどんな感じで動くのか
もちろん千差万別だけどいくつか例を出しながら話してみる

8136 サンリオ
キティちゃんとかシナモロールの、あのサンリオ
ここ1年で株価がなんと2.5倍=150%くらいになってる
平均で一桁%とか言ってたのは何だったんだよ! って思っちゃう上昇率

2024年ではアシックスも2倍以上に上がってるし、有名企業の株でもめちゃくちゃ上がったりする

逆にディズニーのオリエンタルランドは1年で株価半分くらいになってる

言われてみれば最近サンリオの話題ってXでもよく見るし、ディズニーは影薄い気もする
つまりより身近に考えやすく、上下が激しいのが個別株なのだ
March 4, 2025 at 3:31 PM
長々と書いたけど、これらの事実から「日本円以外に投資した方が、得になる可能性が高いと言えそう」というのが私の認識
多分世間的にもそういう意見の人が多い

で、そうは言ってもいろんな選択肢がある
便利な図があるので拝借してきたものを貼っておく

この辺の商品の何がどういう性質なのか、勉強がてら自分の言葉でチマチマとまとめていこうと思う

ちなみに私が手を出してるのは主に投資信託・ETF・個別株です
その中でも選択肢が無数にあるので考えることが多い多い
そして正解は全然わからないのであった
March 3, 2025 at 4:04 PM
写真見返したら同じの食べてたw
February 27, 2025 at 11:03 AM