他にも映画や二次元コンテンツ(最近はMマス)、読書や漫画とか雑食趣味
こんなに沼る存在になるとは思わなかった
10thにバトルフェスにとにかくメロメロにされた1年でした
自分の直感を大切にしつつも親切心と明るさを忘れない君が大好きです🐈️
これからも自分とみんなの笑顔を大事にする君でいてね
今日はお饅頭食べてファンコンも見ようねぇ
こんなに沼る存在になるとは思わなかった
10thにバトルフェスにとにかくメロメロにされた1年でした
自分の直感を大切にしつつも親切心と明るさを忘れない君が大好きです🐈️
これからも自分とみんなの笑顔を大事にする君でいてね
今日はお饅頭食べてファンコンも見ようねぇ
日系ボディメーカーのほうが展示もショーも派手で楽しかったけど中韓企業や部品業者のほうが地に足のついた話を見聞きできて面白かったかな
これに関しては時間や混み具合の都合上、ゆっくり国内の有名メーカーの様子を見れなかったというのも大きいだろうけど
ただセンチュリーは素直にかっこよかったかな
あとホンダはロケットやジェットとかも見れて楽しかった
コンセプトカーだとヒョンデのゲームを意識したデザインのが良かった
エンタメ的にも楽しみつつ、真面目に考える部分もありつつ、まあ行って良かったです
日系ボディメーカーのほうが展示もショーも派手で楽しかったけど中韓企業や部品業者のほうが地に足のついた話を見聞きできて面白かったかな
これに関しては時間や混み具合の都合上、ゆっくり国内の有名メーカーの様子を見れなかったというのも大きいだろうけど
ただセンチュリーは素直にかっこよかったかな
あとホンダはロケットやジェットとかも見れて楽しかった
コンセプトカーだとヒョンデのゲームを意識したデザインのが良かった
エンタメ的にも楽しみつつ、真面目に考える部分もありつつ、まあ行って良かったです
身長差と仕草とかパフォーマンス外でのさりげない部分が実在感増々にしてて良かったすね
こういったのは大人数でワチャワチャやる形式のほうが合ってるし配信だと映らない可能性も高いので現地で見た意味があった
大吾くん、隼人と春名、輝さんがこの辺ではメロメロになりました(あとレジェの2人やっぱりめちゃくちゃデカい)
パフォーマンスのほうも道具や舞台を再現した演出があって二次元と三次元の壁を可能な限り取っ払ってくれたね
フレ、神速、ハイジョ辺りがこれは良かった
あとダンスの話になるけど漣の蹴りも鮮やかで印象的
身長差と仕草とかパフォーマンス外でのさりげない部分が実在感増々にしてて良かったすね
こういったのは大人数でワチャワチャやる形式のほうが合ってるし配信だと映らない可能性も高いので現地で見た意味があった
大吾くん、隼人と春名、輝さんがこの辺ではメロメロになりました(あとレジェの2人やっぱりめちゃくちゃデカい)
パフォーマンスのほうも道具や舞台を再現した演出があって二次元と三次元の壁を可能な限り取っ払ってくれたね
フレ、神速、ハイジョ辺りがこれは良かった
あとダンスの話になるけど漣の蹴りも鮮やかで印象的
とりあえず彩の担当として見たいものは全部見られて大満足
歌ダンスはイメージ通り、コールもできたし声優同士の絡みも見れてよし!
...いやいや他のアイドル達もめっちゃ良いじゃないっすか〜
Wやハイジョとかわりかし聴いてたのは同じ想像通りのものを想像以上に、詳しくない旗やドラスタ辺りは「え!こんな盛り上げ方やるの!?」って感じで
こういうライブも初めてだったので演出とか裏方や技術面含めてすげーって感じ
1番の不安面だった体調も現状問題ないし明日も楽しむぞ
とりあえず彩の担当として見たいものは全部見られて大満足
歌ダンスはイメージ通り、コールもできたし声優同士の絡みも見れてよし!
...いやいや他のアイドル達もめっちゃ良いじゃないっすか〜
Wやハイジョとかわりかし聴いてたのは同じ想像通りのものを想像以上に、詳しくない旗やドラスタ辺りは「え!こんな盛り上げ方やるの!?」って感じで
こういうライブも初めてだったので演出とか裏方や技術面含めてすげーって感じ
1番の不安面だった体調も現状問題ないし明日も楽しむぞ
2章までは地球の形状に関する歴史を紐解きながら楽しく読めたけど3章からグッと難しくなって4章で挫折
わかったのはようは幾何学というのは(地球上の物理的には)あり得ない形状を探る学問だと言うこと
完敗です
もう少しわかりやすい本とか映像でイメージ掴んでそのうち出直します
2章までは地球の形状に関する歴史を紐解きながら楽しく読めたけど3章からグッと難しくなって4章で挫折
わかったのはようは幾何学というのは(地球上の物理的には)あり得ない形状を探る学問だと言うこと
完敗です
もう少しわかりやすい本とか映像でイメージ掴んでそのうち出直します
文章論自体は「結局他人に伝えるには地道な積み上げと修正と経験が必要」って感じでデスヨネーって感じだけどその方法について細かく書いてるので説得力はありあり
いろいろ参考になる話はあったけど「良かった部分を絞って徹底的に分解する」ってところだけどこれはハッとした
確かに自分も映画の感想書いている時に無理に全体像での印象を書こうとするとチグハグになる、当たり前といえば当たり前だがピンポイントに絞って細かく説明するってこういう場面でも大事なんだなと感じた
文章論自体は「結局他人に伝えるには地道な積み上げと修正と経験が必要」って感じでデスヨネーって感じだけどその方法について細かく書いてるので説得力はありあり
いろいろ参考になる話はあったけど「良かった部分を絞って徹底的に分解する」ってところだけどこれはハッとした
確かに自分も映画の感想書いている時に無理に全体像での印象を書こうとするとチグハグになる、当たり前といえば当たり前だがピンポイントに絞って細かく説明するってこういう場面でも大事なんだなと感じた
能面の図鑑買おっかなぁ
能面の図鑑買おっかなぁ
シビアではあるけど厳しいわけじゃない、前向きだけど甘いわけじゃない絶妙なラインで話を進めていると思う
教育や勉強のそもそもの目的や方法に踏み込んでいるけど優しいタッチなので固く感じない
絵柄も今っぽくないというか平成初期っぽいというか
うまく言語化できないけどシンプルで軽やかな感じが好み
無知をただ否定するのもよくないけどかと言ってそれを"個性"で片付けるのは可能性を閉ざすことにもなる…というのは自分もふとした時に悩む話だけどそれに対する1つの答えを感じた
シビアではあるけど厳しいわけじゃない、前向きだけど甘いわけじゃない絶妙なラインで話を進めていると思う
教育や勉強のそもそもの目的や方法に踏み込んでいるけど優しいタッチなので固く感じない
絵柄も今っぽくないというか平成初期っぽいというか
うまく言語化できないけどシンプルで軽やかな感じが好み
無知をただ否定するのもよくないけどかと言ってそれを"個性"で片付けるのは可能性を閉ざすことにもなる…というのは自分もふとした時に悩む話だけどそれに対する1つの答えを感じた
コタくんやっぱり天才肌ではあるはずなんだけど職人肌というか地道さを好むキャラ造形が面白いなぁって
すっかり影響されて能公演のチケット買っちゃった(能楽堂での鑑賞は初)
コタくんやっぱり天才肌ではあるはずなんだけど職人肌というか地道さを好むキャラ造形が面白いなぁって
すっかり影響されて能公演のチケット買っちゃった(能楽堂での鑑賞は初)
世界史の市民革命や独立運動を背景として憲法とは何たるかの説明、日本史を交えた大日本帝国憲法と日本国憲法の経緯、そして現憲法の内容と運用方法
地続きにある全てが順序立てて説明されていて良かった
感想や考えは無限に湧いてくるけど1つ思うのは「やっぱり憲法って社会の基本なんだな」ってこと
権力や人権という聞き慣れているけど漠然とした言葉について規定と運用方法が事細かに書かれている
こうして一連を知ると学校の授業でもう少しじっくり取り扱うべきじゃないかと感じた
世界史の市民革命や独立運動を背景として憲法とは何たるかの説明、日本史を交えた大日本帝国憲法と日本国憲法の経緯、そして現憲法の内容と運用方法
地続きにある全てが順序立てて説明されていて良かった
感想や考えは無限に湧いてくるけど1つ思うのは「やっぱり憲法って社会の基本なんだな」ってこと
権力や人権という聞き慣れているけど漠然とした言葉について規定と運用方法が事細かに書かれている
こうして一連を知ると学校の授業でもう少しじっくり取り扱うべきじゃないかと感じた
香水詳しくないけど確かに最初鼻をスッと通るような香りだけど少し時間置くとあま〜い感じの香りになる
香水詳しくないけど確かに最初鼻をスッと通るような香りだけど少し時間置くとあま〜い感じの香りになる
ちょっとした偶然の尊さやさり気ない変化から出る重みみたいなものを感じた
ちょっとした偶然の尊さやさり気ない変化から出る重みみたいなものを感じた
二次元コンテンツとは縁が深い人生だけどこういうタイプのグッズ買うの初めてかもしれん
二次元コンテンツとは縁が深い人生だけどこういうタイプのグッズ買うの初めてかもしれん
遠野物語自体は昔から馴染み深くて内容は割と知ってたけど全て読んだのは初めて
話一つ一つはやっぱり昔話だけど実際に現地で見聞きした(しかも当時としては近い年代の)話を極力そのまま書き起こしている形だからかリアリティがあるというか嘘っぽさがないように感じる
時代が経った今でこそ昔話や民話の部類だけど都市伝説やネット怪談と近いと思う
マヨイガとか結構メジャーな部類だと思ってたけど話としてはあまり多くないのね
遠野物語自体は昔から馴染み深くて内容は割と知ってたけど全て読んだのは初めて
話一つ一つはやっぱり昔話だけど実際に現地で見聞きした(しかも当時としては近い年代の)話を極力そのまま書き起こしている形だからかリアリティがあるというか嘘っぽさがないように感じる
時代が経った今でこそ昔話や民話の部類だけど都市伝説やネット怪談と近いと思う
マヨイガとか結構メジャーな部類だと思ってたけど話としてはあまり多くないのね