好きなゲームは、PCゲー:(ほんとに初代の)イースⅠ、ダンジョンマスター、ファーストクイーン、エメラルドドラゴン
ブラウザゲー:モンスタードラゴン
ファミコン:女神転生(初代の)、FF(初代の)
スーファミ:フロントミッション、伝説のオウガバトル、タクティクスオウガ
それ以外:ジェットセットラジオ、PSO(初代の)、センチメンタルグラフィティ、3Dホットラリー、ドラゴンズクラウン、十三機兵防衛圏
季節ごとそれぞれの温度が好きなので、夏はほとんどクーラーつけないし、冬も暖房をつけない
ドラクエ1
→やるな、ドラクエ1ではない上にクソゲー
ドラクエ2
→前半1/3くらいはちゃんとドラクエ2になってる、けどだんだん道を外れてきて、全く違うゲームになってしまい、イベント、バランス、敵、マップ、どれひとつ取ってもドラクエ2ではない領域に突っ込んでしまう
リメイクを求める人はやらない方がいいです、
雰囲気だけ思い出したい人は、動画などを見ましょう(画像を貼りました)
全く新作だと思ってプレイしたい人は、、、いやもっとちゃんとしたゲームがありますので、別のを探してください。
#ドラクエ #ドラゴンクエストI&II
ドラクエ1
→やるな、ドラクエ1ではない上にクソゲー
ドラクエ2
→前半1/3くらいはちゃんとドラクエ2になってる、けどだんだん道を外れてきて、全く違うゲームになってしまい、イベント、バランス、敵、マップ、どれひとつ取ってもドラクエ2ではない領域に突っ込んでしまう
リメイクを求める人はやらない方がいいです、
雰囲気だけ思い出したい人は、動画などを見ましょう(画像を貼りました)
全く新作だと思ってプレイしたい人は、、、いやもっとちゃんとしたゲームがありますので、別のを探してください。
#ドラクエ #ドラゴンクエストI&II
2の方はしっかりリメイク作品になっていて、随所に懐かしいものが配置されているのがGOOD!!
1と比べてどこが違うかというと、とにかく音楽。戦闘に入るシーンやフィールドを歩くときの音楽がちゃんと原作をリスペクトされて作られている。
1の方は、戦闘に入る音楽とか「原曲がイマイチだったので新しく作り直しました」みたいなことになっていてドラクエをやってる気がしない。
#ドラクエ #ドラゴンクエストI&II
2の方はしっかりリメイク作品になっていて、随所に懐かしいものが配置されているのがGOOD!!
1と比べてどこが違うかというと、とにかく音楽。戦闘に入るシーンやフィールドを歩くときの音楽がちゃんと原作をリスペクトされて作られている。
1の方は、戦闘に入る音楽とか「原曲がイマイチだったので新しく作り直しました」みたいなことになっていてドラクエをやってる気がしない。
#ドラクエ #ドラゴンクエストI&II
▽steam版の予約特典の受け取り方
普通に始めて、最初の宿屋に宝箱が置いてあってコレがそうです
▽ドラクエIIをやりたい場合
開始画面で、赤丸をつけた矢印が画面開けてしばらくしないと表示されないので、ドラクエIからしか開始できないようにしか見えないが
→を押せばいきなりドラクエIIからプレイできる
#ドラクエ #ドラゴンクエストI&II
▽steam版の予約特典の受け取り方
普通に始めて、最初の宿屋に宝箱が置いてあってコレがそうです
▽ドラクエIIをやりたい場合
開始画面で、赤丸をつけた矢印が画面開けてしばらくしないと表示されないので、ドラクエIからしか開始できないようにしか見えないが
→を押せばいきなりドラクエIIからプレイできる
#ドラクエ #ドラゴンクエストI&II
それと、新規要素ではあるけど紋章を作ることになるので、そこがドラクエIIにつながっていくのでそこも悪くないと思う。
#ドラクエ #ドラゴンクエストI&II
それと、新規要素ではあるけど紋章を作ることになるので、そこがドラクエIIにつながっていくのでそこも悪くないと思う。
#ドラクエ #ドラゴンクエストI&II
写真も貼ったけど、敵の7割くらいがドラクエⅠには出てこない敵だし、シナリオの8割くらいが新規に作成されたもの、音楽も結構変えてきているので、懐かしい感じが全然しない。
それと、ドラクエⅠをプレイしないとドラクエIIができない上にドラクエⅠが結構重たいのよ。ドラクエⅠなのに鍵が3種類あるとか面倒くさいだけ。新しくもらった鍵でどこが開くようになるんだっけ、とか脳トレやってんじゃないんだよって思ってしまう。
#ドラクエ #ドラゴンクエストI&II
写真も貼ったけど、敵の7割くらいがドラクエⅠには出てこない敵だし、シナリオの8割くらいが新規に作成されたもの、音楽も結構変えてきているので、懐かしい感じが全然しない。
それと、ドラクエⅠをプレイしないとドラクエIIができない上にドラクエⅠが結構重たいのよ。ドラクエⅠなのに鍵が3種類あるとか面倒くさいだけ。新しくもらった鍵でどこが開くようになるんだっけ、とか脳トレやってんじゃないんだよって思ってしまう。
#ドラクエ #ドラゴンクエストI&II
steam版でやってるのだけど、最初
there is not enough space to create system data
と言われてプレイできなかった。
steamあんまりやらないので知らなかったけどwindows defenderになんかブロックされてしまうらしい、のでダウンロードキャッシュを削除しろ、とのことでそのようにした
参考
steamcommunity.com/app/2701660/...
#ドラゴンクエスト
steam版でやってるのだけど、最初
there is not enough space to create system data
と言われてプレイできなかった。
steamあんまりやらないので知らなかったけどwindows defenderになんかブロックされてしまうらしい、のでダウンロードキャッシュを削除しろ、とのことでそのようにした
参考
steamcommunity.com/app/2701660/...
#ドラゴンクエスト
推してるのは「新納石城」
やっぱツンデレですよ、主である殿をアンタ呼ばわりなのとかいいですね。
直近までは、投票チケットが討伐数になっていて、一部のヘビーユーザーの意向を受けすぎてしまったためか、今回はログインによって一定数の投票用紙がもらえるだけになった。
推してるのは「新納石城」
やっぱツンデレですよ、主である殿をアンタ呼ばわりなのとかいいですね。
直近までは、投票チケットが討伐数になっていて、一部のヘビーユーザーの意向を受けすぎてしまったためか、今回はログインによって一定数の投票用紙がもらえるだけになった。
つか日本のアマゾンだと19,600円くらいなのに、USだと船代入れても13,422JPYってだいぶ安い。9/1着予定だけど、最近貨物は混雑してたりするから遅れるかも。
つか日本のアマゾンだと19,600円くらいなのに、USだと船代入れても13,422JPYってだいぶ安い。9/1着予定だけど、最近貨物は混雑してたりするから遅れるかも。
絵師100人展に出展されていた絵がストーリーの一部になってました。
それと、モノクロ画がとてもよくて、これそのものが作品でよいのでは?と思えます。色がついた方の作品と比べてみてみると、もう別のシーンに見えてしまうようなのもあってとても面白いです。
#C106
絵師100人展に出展されていた絵がストーリーの一部になってました。
それと、モノクロ画がとてもよくて、これそのものが作品でよいのでは?と思えます。色がついた方の作品と比べてみてみると、もう別のシーンに見えてしまうようなのもあってとても面白いです。
#C106
中身がノベルやショートショートなどがあって「漫研なんじゃないの?」と何か気になって買ってみました。表紙の絵も可愛いしうまくまとまっていると思います。
内容ちら見してから、1部買って立ち去る際、後ろで「目の前で見て買ってくれるのって嬉しいね」となんか喜んでいただいてしまいました。
正直学生サークルが作る冊子って難しいんですよ。能力の高い人が中心になってひとつの作品を作るケースもあるけど、ひとり一つ書くこと、ということになってるところが多そうです。
#C106
中身がノベルやショートショートなどがあって「漫研なんじゃないの?」と何か気になって買ってみました。表紙の絵も可愛いしうまくまとまっていると思います。
内容ちら見してから、1部買って立ち去る際、後ろで「目の前で見て買ってくれるのって嬉しいね」となんか喜んでいただいてしまいました。
正直学生サークルが作る冊子って難しいんですよ。能力の高い人が中心になってひとつの作品を作るケースもあるけど、ひとり一つ書くこと、ということになってるところが多そうです。
#C106
まず、箱を開けるとふたの裏がゲームボードになっていて、箱の裏は得点ボードになっている。そのため最初に開けるときが楽しかった。
全員タイルを伏せて出し、一斉に開けて低い方の数から処理してタイルを置いていき。列の一番右に達したらそこに書いてあるマイナス点を引き取って新しい列が発生する。
と書いてしまうと、確かにルールはニムトなのだけど、細かいルールが設定されていてプレイ感は全くニムトではない。
(クラマー氏の作品なので、基本的な部分がニムトなのだ)
ニムトの持つカオスな部分と、タイルの引きを覆せるだけの戦略性もあって絶妙な具合に仕上がっていると思う。
#ボードゲーム
まず、箱を開けるとふたの裏がゲームボードになっていて、箱の裏は得点ボードになっている。そのため最初に開けるときが楽しかった。
全員タイルを伏せて出し、一斉に開けて低い方の数から処理してタイルを置いていき。列の一番右に達したらそこに書いてあるマイナス点を引き取って新しい列が発生する。
と書いてしまうと、確かにルールはニムトなのだけど、細かいルールが設定されていてプレイ感は全くニムトではない。
(クラマー氏の作品なので、基本的な部分がニムトなのだ)
ニムトの持つカオスな部分と、タイルの引きを覆せるだけの戦略性もあって絶妙な具合に仕上がっていると思う。
#ボードゲーム
今回東1~3が使えない都合で混雑しそうなので、マジで助かる。
今回東1~3が使えない都合で混雑しそうなので、マジで助かる。
www.comiket.co.jp/info-a/C106/...
www.comiket.co.jp/info-a/C106/...
CGTNって中国国営放送CCTVの系列だと思うのだけど、もし見るのであればそういう意識を持って見ないといけないな。いや絶対見ないけど。
CGTNって中国国営放送CCTVの系列だと思うのだけど、もし見るのであればそういう意識を持って見ないといけないな。いや絶対見ないけど。
ヒット&ブローゲームにインディアンポーカーの要素を加えた感じ。
自分の札の表側だけが見えてなくてそれを当てる。ヒントカードと合わせるとヒット&ブローがわかるのでそこから推測する。
ただ回答の回数制限もペナルティもないので残り4択とかまで来たら全部回答すればいい。
また、マークは7種類あり3ヶ所なので全部で210通り。そのうち35枚しかカードが入ってなく、マークの位置にバラツキがあるので知ってる人は有利になってしまう。特にソロプレイすると全部のカードを見ることになるので気づいてしまう。
見た目はいいのにゲームデザインが詰められてない感じがする。
#ボードゲーム
ヒット&ブローゲームにインディアンポーカーの要素を加えた感じ。
自分の札の表側だけが見えてなくてそれを当てる。ヒントカードと合わせるとヒット&ブローがわかるのでそこから推測する。
ただ回答の回数制限もペナルティもないので残り4択とかまで来たら全部回答すればいい。
また、マークは7種類あり3ヶ所なので全部で210通り。そのうち35枚しかカードが入ってなく、マークの位置にバラツキがあるので知ってる人は有利になってしまう。特にソロプレイすると全部のカードを見ることになるので気づいてしまう。
見た目はいいのにゲームデザインが詰められてない感じがする。
#ボードゲーム
ここまでやってきて強かったユニット
ワートロル:リジェネするし強いけど、ゴーゴンや邪悪な魔法には無力
パラディン:逆に邪悪なパワーに強いけど、純粋な力の暴力にはちょっと弱い
ドワーフのソードマン:アダマンタイトを装備させるとコスパ最強
ダークエルフ全般:全てのユニットが魔法が撃てる
ここまでやってきて強かったユニット
ワートロル:リジェネするし強いけど、ゴーゴンや邪悪な魔法には無力
パラディン:逆に邪悪なパワーに強いけど、純粋な力の暴力にはちょっと弱い
ドワーフのソードマン:アダマンタイトを装備させるとコスパ最強
ダークエルフ全般:全てのユニットが魔法が撃てる
のだけど、右側にも表示されるようになった、これは嬉しい。
のだけど、右側にも表示されるようになった、これは嬉しい。