それぞれ一番は、バンピートロット(PS2),ダンジョン飯(九井諒子),ザクⅡ(赤じゃなくて緑)。
キバリアの色違いから進化させて、念願の色違いサメハダーをゲットしたぜ!
キバリアの色違いから進化させて、念願の色違いサメハダーをゲットしたぜ!
エンディング後のストーリー、全サブクエもクリアで49時間。
ストーリーはXYの続きみたいで、いつもの二種類あるタイプと違って外伝/続編的作品。
そのせいか、舞台はミアレシティだけなので、探索エリアはそこそこ広いが「世界の広さ」は狭いので冒険感は薄い。
新しいポケモンバトルはアクション性が高いせいで、相手の弱点をネットで調べてるヒマは無いw
あと、セリフにボイスはつかない。
ネガティブに感じたのはそれくらいで、ゲームとしてはさすがに面白い。
まさかこの歳で徹夜でゲームしてしまうとはw
ここから先はやり込み要素をできるだけ頑張っていくつもり。
エンディング後のストーリー、全サブクエもクリアで49時間。
ストーリーはXYの続きみたいで、いつもの二種類あるタイプと違って外伝/続編的作品。
そのせいか、舞台はミアレシティだけなので、探索エリアはそこそこ広いが「世界の広さ」は狭いので冒険感は薄い。
新しいポケモンバトルはアクション性が高いせいで、相手の弱点をネットで調べてるヒマは無いw
あと、セリフにボイスはつかない。
ネガティブに感じたのはそれくらいで、ゲームとしてはさすがに面白い。
まさかこの歳で徹夜でゲームしてしまうとはw
ここから先はやり込み要素をできるだけ頑張っていくつもり。
勝ち数は直接関係ないんかな?
エリア
4勝1敗、1663.1
ヤグラ
2勝3敗、1449.1
ホコ
1勝4敗、1137.2
アサリ
0勝5敗、1219.9
勝ち数は直接関係ないんかな?
エリア
4勝1敗、1663.1
ヤグラ
2勝3敗、1449.1
ホコ
1勝4敗、1137.2
アサリ
0勝5敗、1219.9
まぁ味方の野良さん達のおかげなんだけどw
3年もやってて実は初めてS+になったという。
まぁ味方の野良さん達のおかげなんだけどw
3年もやってて実は初めてS+になったという。
メインクエとサブクエ全部で39時間。
やり込み要素はやってない。
ストーリーは壮大っぽいが補完不足というか演出不足な所があって、特にキャラの背景をもっと深く描いてほしかった。
各キャラが感情を爆発させたときにイマイチ共感や感動をしにくかったのが残念だった。
ゲームとしてはハクスラ、オープンワールド、パワードスーツ(&ロボ)で、空を高速移動するだけで楽しい。
巨大モンスターとの戦闘もある。
個人的には、パワードスーツを部位ごとに非表示にできるのが最高だった。
キャラクリしたのにスーツで見えませんじゃモチベーションが続かないからねw
メインクエとサブクエ全部で39時間。
やり込み要素はやってない。
ストーリーは壮大っぽいが補完不足というか演出不足な所があって、特にキャラの背景をもっと深く描いてほしかった。
各キャラが感情を爆発させたときにイマイチ共感や感動をしにくかったのが残念だった。
ゲームとしてはハクスラ、オープンワールド、パワードスーツ(&ロボ)で、空を高速移動するだけで楽しい。
巨大モンスターとの戦闘もある。
個人的には、パワードスーツを部位ごとに非表示にできるのが最高だった。
キャラクリしたのにスーツで見えませんじゃモチベーションが続かないからねw
スイッチ2を手に入れたぞ〜!!
スイッチ2を手に入れたぞ〜!!
胴の重ね着のマント部分だけ色を白に変更してたと思います。
胴の重ね着のマント部分だけ色を白に変更してたと思います。
かなりの力技ですがw
かなりの力技ですがw
男女各20種×4パターンで総計160枚の中からキャラグラを選択できる。
男女各20種×4パターンで総計160枚の中からキャラグラを選択できる。
DSのはおじいちゃんだけだったので、プレーヤーキャラ用のグラはフェスのやつを使うことに決定。
DSのはおじいちゃんだけだったので、プレーヤーキャラ用のグラはフェスのやつを使うことに決定。
装備する「たいまつ」のグレードによって探索画面の明るさとミニマップの表示範囲が変化するようにしてみた。
1枚目はたいまつ無しなので、視界もミニマップも範囲狭い。
2枚目は普通のたいまつで、視界とミニマップの範囲拡大。
3枚目は魔法のたいまつで、視界は変わらないけどミニマップが壁の向こうも表示。
4枚目はいわゆるダークゾーンでミニマップも無し。
装備する「たいまつ」のグレードによって探索画面の明るさとミニマップの表示範囲が変化するようにしてみた。
1枚目はたいまつ無しなので、視界もミニマップも範囲狭い。
2枚目は普通のたいまつで、視界とミニマップの範囲拡大。
3枚目は魔法のたいまつで、視界は変わらないけどミニマップが壁の向こうも表示。
4枚目はいわゆるダークゾーンでミニマップも無し。
Xでも投稿したけど自慢したいのでこちらでもw
マップをランダム生成して3Dで探索できるシステムを作った。
ちゃんとカニ歩きもできる。
ミニマップもいい感じと自画自賛してるw
現時点で使ってるピクチャ数が92。
イベント表示に使えるピクチャが8個しか残ってない…。
あと10個はほしいなぁ。
Xでも投稿したけど自慢したいのでこちらでもw
マップをランダム生成して3Dで探索できるシステムを作った。
ちゃんとカニ歩きもできる。
ミニマップもいい感じと自画自賛してるw
現時点で使ってるピクチャ数が92。
イベント表示に使えるピクチャが8個しか残ってない…。
あと10個はほしいなぁ。
マップを考えたりプログラム化するのがめんどくさいので、ランダムマップ自動生成システムを作った。
黒い線が壁でオレンジの線が扉。
ピクチャ表示数制限を考えて、8×8のマップにしてる。
500回ほどマップ生成して行けない場所が発生しなかったから多分大丈夫。
次はこのマップを自動で3Dダンジョン表示にするシステムを作っていくぞ〜。
マップを考えたりプログラム化するのがめんどくさいので、ランダムマップ自動生成システムを作った。
黒い線が壁でオレンジの線が扉。
ピクチャ表示数制限を考えて、8×8のマップにしてる。
500回ほどマップ生成して行けない場所が発生しなかったから多分大丈夫。
次はこのマップを自動で3Dダンジョン表示にするシステムを作っていくぞ〜。
他の方がカラーボックスを斜め表示されてたのを見たので色々試した結果、ピクチャを斜めにする方法を見つけた。
回転させた後に速度0で再回転させればいいというのは盲点だった。
速度90で1フレームの回転で45度になるので、速度60の1フレームで30度、速度60の2フレームで60度になる。
これで、DLCを使わなくても3Dダンジョンを作れそう。
問題は、ピクチャの表示数制限と手間くらいか。
他の方がカラーボックスを斜め表示されてたのを見たので色々試した結果、ピクチャを斜めにする方法を見つけた。
回転させた後に速度0で再回転させればいいというのは盲点だった。
速度90で1フレームの回転で45度になるので、速度60の1フレームで30度、速度60の2フレームで60度になる。
これで、DLCを使わなくても3Dダンジョンを作れそう。
問題は、ピクチャの表示数制限と手間くらいか。
好きなマップ書いて、各座標の東西南北が壁か通路かを設定、向いてる方向に合わせてそれを前後左右に置き換えて、それに合わせて画面にカラーボックスで作った境界線や影を表示するってのが基本です。
表示用のマップは一つで、画面左中央の透明なレイノルズくんが上下左右に移動すると、座標変化や向き変化と共に画面表示が切り替わるようになってます。
この時、彼を元の位置に戻すことで、連続で画面を切り替えていける仕組みです。
視界分の表示設定やピクチャの位置合わせは大変でしたが、一度作ってしまえば、あとはマップの各座標の壁設定を用意するだけで自動で3D表示できるプログラムになってます。
好きなマップ書いて、各座標の東西南北が壁か通路かを設定、向いてる方向に合わせてそれを前後左右に置き換えて、それに合わせて画面にカラーボックスで作った境界線や影を表示するってのが基本です。
表示用のマップは一つで、画面左中央の透明なレイノルズくんが上下左右に移動すると、座標変化や向き変化と共に画面表示が切り替わるようになってます。
この時、彼を元の位置に戻すことで、連続で画面を切り替えていける仕組みです。
視界分の表示設定やピクチャの位置合わせは大変でしたが、一度作ってしまえば、あとはマップの各座標の壁設定を用意するだけで自動で3D表示できるプログラムになってます。
3Dダンジョンのやつを改良して動きやすくしたぜ。
ミニマップやHPバーとかもちゃんと表示できて満足。
こっからゲームに仕上げるには階段とか宝箱とかのイベント、扉、敵エンカウント、ストーリーなどなど、やらないといけないことがいっぱいある...。
特に難しいと思ってるのが扉で、正面はともかく側壁にどうやって扉を表示するかが問題。
無理矢理できなくはないんだけど、ちょっと違和感出そうなんだよなぁ。
ピクチャの角度を変更できる機能がほしい...。
3Dダンジョンのやつを改良して動きやすくしたぜ。
ミニマップやHPバーとかもちゃんと表示できて満足。
こっからゲームに仕上げるには階段とか宝箱とかのイベント、扉、敵エンカウント、ストーリーなどなど、やらないといけないことがいっぱいある...。
特に難しいと思ってるのが扉で、正面はともかく側壁にどうやって扉を表示するかが問題。
無理矢理できなくはないんだけど、ちょっと違和感出そうなんだよなぁ。
ピクチャの角度を変更できる機能がほしい...。
先に実現してる方がいるかもだけど、ツクールで3Dダンジョンを作れるメドを自力でつけてやったぜ!
奥行き表現用の斜め線を手に入れるために、DLCのダークファンタジー素材集が必要だったけど…。
ちなみに、これを使った新作のメドはついてませんw
先に実現してる方がいるかもだけど、ツクールで3Dダンジョンを作れるメドを自力でつけてやったぜ!
奥行き表現用の斜め線を手に入れるために、DLCのダークファンタジー素材集が必要だったけど…。
ちなみに、これを使った新作のメドはついてませんw
投稿してるのでよかったら見てみてください。
体験版でも中を覗けると思います。
投稿してるのでよかったら見てみてください。
体験版でも中を覗けると思います。
画像のものを投稿したので見てみてください。
アセットよりもこっちの方がいいかなと。
イベントの中には注釈も入れてます。
もともと、昨日のラジオで言われてたので、マサキさんのために試したようなもんですしw
画像のものを投稿したので見てみてください。
アセットよりもこっちの方がいいかなと。
イベントの中には注釈も入れてます。
もともと、昨日のラジオで言われてたので、マサキさんのために試したようなもんですしw
当たり判定どうするかめっちゃ考えたけど、たぶんこれであってるはず。
当たり判定どうするかめっちゃ考えたけど、たぶんこれであってるはず。
+5装備の2倍の性能を持つというぶっ壊れぶりで、約7800分の1という頭おかしい確率で手に入る。
ただ、このゲームの性質上、首飾りだけはチートの意味がほとんど無いw
+5装備の2倍の性能を持つというぶっ壊れぶりで、約7800分の1という頭おかしい確率で手に入る。
ただ、このゲームの性質上、首飾りだけはチートの意味がほとんど無いw