北区の帰宅部
gohomeclub.bsky.social
北区の帰宅部
@gohomeclub.bsky.social
竹を割るような生活
個人的に一番好きなプレデターはスカーだけど、あれは完全に兄貴的な魅力。今回のデクは弟的な魅力で対照的。というか、プレデター(ヤウージャ)でも兄弟構成による性格のあるあるって地球と同じなのね。
November 11, 2025 at 1:54 PM
アクションはちょっと視認性が悪かった気もするけど、アイディアが豊富で楽しいし、サプライズとも言えるアレも激アツ。ゼノモーフは出せずとも『エイリアン』要素の絡め方もめっちゃうまかったし、トラクテンバーグ監督に両シリーズの権限与えて『エイリアンvsプレデター』作ってくれ。
とはいえ、『最凶頂上決戦』の布石もあるので、まずは『プレデター』ユニバースの「決勝戦」的な作品が先なのかな。優勝者特典としてゼノモーフとの対戦権、ということで頼む。
November 11, 2025 at 1:54 PM
教義、一族、武具、からゆるく逸脱して新たな家族を獲得するのは『マンダロリアン』的でもある(ちゃんとベビちゃん枠もいるぞ)。アンドロイドも同じく任務に縛られているという対比も良かったし、そこでキーになるのが感受性。
November 11, 2025 at 1:53 PM
吹替版。糸目メガネクール関西弁強キャラみたいなのが出てきて(ちょっと違う)、お馴染みの定食すぎるので笑った。裏切りそう。
November 7, 2025 at 1:46 PM
結構びっくりするくらい長い回想が突然入るので「おいおいムゲン城編第一章かよ」とか思ったが、映画的には本作の方が断然スマートだったと思う(語り口が違う)。
November 7, 2025 at 1:36 PM
体感だが、前作と比べるとギャグの手数は少なめで、そのためキャラ萌え方面の爆発力は抑えめかもしれんが、「そこでギャグ入れるの?」という独特さは健在。某所ではマジで声出して笑ってしまった。そんな空気じゃなかったじゃん……。
アクション的にもドラマ的にも、前作を意図的になぞるような場面があり、その変化、パワーアップぶりがとても楽しい。前作の地下鉄シーンに相当するくだりとかあり得ないほどの面白さだったと思うし、そこからシャオヘイが前作以上に難しい「善悪」に直面することになるので鮮やか……。
November 7, 2025 at 1:36 PM
奇しくも同日公開にジャンプのバトル漫画最高峰みたいな映画があるが、本作も謎に「大人気能力バトル漫画の劇場版」感あって、これまた最高峰なんだよな。最強キャラの扱い、制限、誰とどう戦わせるか、どう出し惜しみするか、みたいなところが本当に的確で気持ちいい。
ルーイエサイドの終盤のバトルも圧巻なのだが、ここでも強さの調整というか、一旦制限がかかって、それをクリアするために回り道をして、思わぬ展開が入って……とバトルの展開、ロジックの構築がめちゃくちゃ楽しい。とあるところで覚醒チックな展開まで入るので最高。
November 7, 2025 at 1:36 PM
師匠シャウトのくだり、webシリーズのテーマ曲が流れてることに、今回初めて気づけた。
November 5, 2025 at 3:55 PM
新しすぎて影響元ではないと思うが、同時代のシンクロニシティとして『呪術廻戦』のことも考えちゃう。
November 5, 2025 at 3:52 PM
アクセスよりも褒められが欲しい……。いや敵対的じゃなければ何でもいいんだけど。
November 5, 2025 at 12:18 PM
というか、メガガルーラはガルーラから進化するんだから、メガチルタリスもチルタリスから進化しろよ。(メガシンカはほぼガルーラしか使ったことない人)
November 3, 2025 at 4:17 PM