ほろっけ
banner
horokke.bsky.social
ほろっけ
@horokke.bsky.social
もごもご
あの映画、曖昧さが残ると言えばそうだし、「で、どういうこと?」と聞かれて答えられる気もしないんだけど、そこにこそよさがあるというか、要約できない、言語化できない、いい映画かどうか判断できない、そういう妙な場所にあることこそがいいのよー、的。かも。
同じ監督の『ブンミおじさんの森』もよかったなあ。
August 8, 2025 at 4:39 AM
あ、これ、Virtual Desktop StreamerのOPTIONSにある"Use virtual audio driver"をオフにしておけばよかったのかな。
今度トラブったら試してみよう。
July 25, 2025 at 2:28 PM
PCとUSB DACをS/PDIFでつないでいたのがダメになったのも、タイミング的にはQuest 3S対応であれこれやった直後だったんだけど、そっちはUSBケーブルでの接続に戻したから―それに、光のほうがよさそうと思ってS/PDIFにしたんだけど、その後、厳密にはUSBのほうが音質はよいという話をよんだ(俺の耳でわかる気はあまりしない)―もう追求してない。

まぁ、思い出すと気になるんだけど。
July 25, 2025 at 1:23 PM
で、そういやAlternative A2DPってドライバを入れてあったっけ、このせい?とオフに……してみたけどダメ。でも、それのバージョンがかなり古かったので最新のにしてみたら、複数のヘッドフォンが存在できる(Oculusなんちゃら一人のものにさせない)ようになった。
まぁ、この後Quest 3(……じゃなかった3Sだ、高いよ無印3)を1回つないだらまた発生、ってことになるかもだが。

PCにつないだときに音声をQuest経由でなくPCから直で聴くのが無難なのかな。
July 25, 2025 at 11:46 AM
ガマンして飲んでいたけど、やっぱりツライので、もう少しいい豆(100gで790円のマンデリン)を買って2:1くらいのブレンドにしてみた。うん、これならいいかな。
July 21, 2025 at 3:28 AM
投票当日は選挙運動禁止だから「~さんに投票しよう」Tシャツはアウトだろうけど、たとえば自分と同じ苗字の候補者がいた場合に、その苗字だけをプリントしたTシャツとかはグレーゾーンかしら。

地元愛Tシャツで "I ♡ 長万部"って書かれていて、候補者に長万部さんがいる場合とかは……
July 19, 2025 at 3:23 PM
これを思い出した。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
アメリカ合衆国からの暗号の輸出規制 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
July 19, 2025 at 3:03 PM
あ、GAFAMとかの企業は製造業ほど多くの人間を雇えない(必要としない)って事情もあるのかな?>製造業回帰

このあいだコンテンツモデレーターが残虐な画像や動画を大量に見続けてトラウマを抱えているって記事があったけど、そういう労働者も単価が安い国の人たちだったな。

ふむ、こういうのもあるな。
"アメリカやイギリスでは製造業の比率が急激に低下した一方、ドイツや日本ではある程度の水準を維持しています。"
diamond.jp/zai/articles...
米商務長官が言う「何百万人もが小さなネジを締めてiPhoneを作るような仕事が米国に戻ってくる」は実現する? 米国の製造業空洞化問題は関税では解決しない
今回はトランプ政権の関税政策の根本について考察する。アメリカは関税によって製造業を国内回帰させようとしているがそれは非現実的だ。トランプ関税の問題点はテクノロジーレベルの低い製造業とハイテク産業を区別せず一律に扱っていることだ。中国からの安価な製品輸入、技術革新と自動化等により、中間層を支えていた製造業の安定雇用が減少し、格差が拡大した。これは問題だが、アメリカの製造業空洞化を元に戻すには、技術と...
diamond.jp
July 12, 2025 at 2:16 AM
去年の夏はうまくやっていた記憶があるんだけどな。
弱めに一晩中つけているか、長めにタイマー設定して気温が上がってくる頃に目覚めるとちょうどいいって感じだったはずなんだけど、今年は弱め設定でも冷えすぎのように感じられ……
July 9, 2025 at 5:39 AM