https://masahiko-itoh.blogspot.com/
あと、「研究者や専門家らによって分析し尽くされた」というのも違和感あって、もし本当にそうなんだったら、このあたりの時代について研究することは何も残ってないことになる。
でも、歴史は現代とのキャッチボールというか、こちらが変われば過去への光の当て方も変わる。だから分析し尽くされるなんてことはないと思うのだが。
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
あと、「研究者や専門家らによって分析し尽くされた」というのも違和感あって、もし本当にそうなんだったら、このあたりの時代について研究することは何も残ってないことになる。
でも、歴史は現代とのキャッチボールというか、こちらが変われば過去への光の当て方も変わる。だから分析し尽くされるなんてことはないと思うのだが。
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
www.kantei.go.jp/jp/103/state...
www.kantei.go.jp/jp/103/state...
登別マリンパークニクスというところは初めて行ったのですが、よく維持できているなぁと思いました。設備とかはほとんど更新されていなさそう。作られたのはバブル崩壊直前で、当時作られたこの手の施設はほとんどが一度倒産していると思う。と思ってWikipediaを見たらやっぱ紆余曲折を経ての現在なのですね。
登別マリンパークニクスというところは初めて行ったのですが、よく維持できているなぁと思いました。設備とかはほとんど更新されていなさそう。作られたのはバブル崩壊直前で、当時作られたこの手の施設はほとんどが一度倒産していると思う。と思ってWikipediaを見たらやっぱ紆余曲折を経ての現在なのですね。
16年ぶりの横綱同士の優勝決定戦。大の里の圧勝。本割が酷かったのでどうかと思ったのだけど、圧倒だった。これで早くも5回目の優勝。どこまで優勝回数増やすかな(なお師匠の稀勢の里は優勝2回)。大の里と豊昇龍の両横綱が強いので、新しい横綱は当分生まれなさそうな気がする。
16年ぶりの横綱同士の優勝決定戦。大の里の圧勝。本割が酷かったのでどうかと思ったのだけど、圧倒だった。これで早くも5回目の優勝。どこまで優勝回数増やすかな(なお師匠の稀勢の里は優勝2回)。大の里と豊昇龍の両横綱が強いので、新しい横綱は当分生まれなさそうな気がする。
Manben: Behind the Scenes of Manga with Urasawa Naoki
www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/...
Manben: Behind the Scenes of Manga with Urasawa Naoki
www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/...
相当違う世界だなあと感じました。
参加した会議はコンシューマテクノロジーに関する会議で、テーマ自体は結構なんでもありなところに設定されていて、面白いと思いました。
一番衝撃的だったのは、バリ島の交通事情。通貨の桁。そして、インドネシアの人の適当さ。食事はどれもとてもおいしい(けど・・・)。
相当違う世界だなあと感じました。
参加した会議はコンシューマテクノロジーに関する会議で、テーマ自体は結構なんでもありなところに設定されていて、面白いと思いました。
一番衝撃的だったのは、バリ島の交通事情。通貨の桁。そして、インドネシアの人の適当さ。食事はどれもとてもおいしい(けど・・・)。
note.com/chuck_abril1...
note.com/chuck_abril1...
20年前の思い出をお互いひたすら話しながらマイン川に来て、唐突にクルーズ船に乗ることになりました。結局3時間半くらいおしゃべりしていたのかな?札幌での思い出話がほとんどだったけど、戦争がはじまったときのウクライナでの話や、今のドイツでの生活の話とかもしました。とにかく無事生きて再会できたことがめちゃくちゃうれしかった。素晴らしいひと時を過ごせました。
20年前の思い出をお互いひたすら話しながらマイン川に来て、唐突にクルーズ船に乗ることになりました。結局3時間半くらいおしゃべりしていたのかな?札幌での思い出話がほとんどだったけど、戦争がはじまったときのウクライナでの話や、今のドイツでの生活の話とかもしました。とにかく無事生きて再会できたことがめちゃくちゃうれしかった。素晴らしいひと時を過ごせました。