映画も良かったけど、街から遠く離れた住宅街のど真ん中にミニシアターがあるっていうのが嬉しくて応援したくなりました。
また気になる映画があったら観に行こう🤭
映画も良かったけど、街から遠く離れた住宅街のど真ん中にミニシアターがあるっていうのが嬉しくて応援したくなりました。
また気になる映画があったら観に行こう🤭
どうも描き方というか発想の仕方を変えないと、これ以上劇的には縮まらないな〜という印象。
自分の場合こんな感じでネームを進めてマス。
【1】描きたいシーンやアイディアを描き出して整理。
【2】お話を成立させるのに必須のシーンを選んで配置。
【3】ページ的に入らない場合は優先度つけて取捨選択。
【4】それぞれのシーンの転換の整合性やテンポを整理。
ページ数と描ける内容の関係みたいなのは慣れてきて【3】までは割と理詰めでスムーズなんですが、【4】がなかなか難しい…
お話のテンポを崩さずにスッと内容が入ってくる場面転換があるんじゃないかと無限に考え続けてしまう…。
どうも描き方というか発想の仕方を変えないと、これ以上劇的には縮まらないな〜という印象。
自分の場合こんな感じでネームを進めてマス。
【1】描きたいシーンやアイディアを描き出して整理。
【2】お話を成立させるのに必須のシーンを選んで配置。
【3】ページ的に入らない場合は優先度つけて取捨選択。
【4】それぞれのシーンの転換の整合性やテンポを整理。
ページ数と描ける内容の関係みたいなのは慣れてきて【3】までは割と理詰めでスムーズなんですが、【4】がなかなか難しい…
お話のテンポを崩さずにスッと内容が入ってくる場面転換があるんじゃないかと無限に考え続けてしまう…。
今日も1日やって1話分3Pが終わらない…
例えば人物ふたりが会話する場合、基本的に右側が先にセリフを言うのが鉄則ですよね。
でもちょと長尺のセリフになると1コマに収まらなくなるのでセリフを2コマに分ける。
すると今度は喋る順番が入れ替わっちゃうのでまた構図から考える…みたいな感じで進むのに時間がかかるわけです。
なので先にセリフだけでも確定したいのですが、何気なく描いた表情の演技にセリフが引っ張られて印象が良くなることもあり、そのライブ感も取り込みたい…
そんな感じでぐるぐるしてます。
漫画もっと上手くなりたいなぁ。
今日も1日やって1話分3Pが終わらない…
例えば人物ふたりが会話する場合、基本的に右側が先にセリフを言うのが鉄則ですよね。
でもちょと長尺のセリフになると1コマに収まらなくなるのでセリフを2コマに分ける。
すると今度は喋る順番が入れ替わっちゃうのでまた構図から考える…みたいな感じで進むのに時間がかかるわけです。
なので先にセリフだけでも確定したいのですが、何気なく描いた表情の演技にセリフが引っ張られて印象が良くなることもあり、そのライブ感も取り込みたい…
そんな感じでぐるぐるしてます。
漫画もっと上手くなりたいなぁ。
記者の方が私のnoteを読んでくださっていて、一度漫画家を挫折したことをご存知でそこをお伝えしたり。
今は地元青森をテーマに漫画を描いていることとか、それがグッズになったこととか、色々語りました。
どんな記事になるんだろ。
ちゃんと伝えられたかちょっと心配😅
記者の方が私のnoteを読んでくださっていて、一度漫画家を挫折したことをご存知でそこをお伝えしたり。
今は地元青森をテーマに漫画を描いていることとか、それがグッズになったこととか、色々語りました。
どんな記事になるんだろ。
ちゃんと伝えられたかちょっと心配😅
特に子供の頃から当たり前に存在した温泉銭湯の休業は、資金繰り、後継者問題、源泉の枯渇、など様々な原因が想像されますが、本当にいたたまれない気持ちになってしまいます。
そんなわけで、失われた風景を絵に残したいという気持ちが沸々と湧き上がってきました。
これは駅前の新町通りに存在したとんかつ屋さんの看板。
閉店前に一度食べに行きたかったですが叶わなかったのが今でも悔やまれます。
特に子供の頃から当たり前に存在した温泉銭湯の休業は、資金繰り、後継者問題、源泉の枯渇、など様々な原因が想像されますが、本当にいたたまれない気持ちになってしまいます。
そんなわけで、失われた風景を絵に残したいという気持ちが沸々と湧き上がってきました。
これは駅前の新町通りに存在したとんかつ屋さんの看板。
閉店前に一度食べに行きたかったですが叶わなかったのが今でも悔やまれます。
少しでも人と違う絵が描きたい、とか
自分なりの個性が欲しい、なんて思う訳ですが
結局のところ個性の正体は
『歪み』なんだと思うようになりました。
平均値や中央値からどれだけずれているか。
どれだけ歪んでいるか。
その歪みを認識したとき人は個性を感じるのだと思う。
問題は自分がその歪みを好きになれるかどうかで
私は50を過ぎて肩の力が抜けてきたおかげで
やっと自分の絵を好きだと思えるようになりました。
少しでも人と違う絵が描きたい、とか
自分なりの個性が欲しい、なんて思う訳ですが
結局のところ個性の正体は
『歪み』なんだと思うようになりました。
平均値や中央値からどれだけずれているか。
どれだけ歪んでいるか。
その歪みを認識したとき人は個性を感じるのだと思う。
問題は自分がその歪みを好きになれるかどうかで
私は50を過ぎて肩の力が抜けてきたおかげで
やっと自分の絵を好きだと思えるようになりました。
肌色じゃないですけどBlueskyは水着もセンシティブ判定されるそうなので自主規制していきます。
肌色じゃないですけどBlueskyは水着もセンシティブ判定されるそうなので自主規制していきます。
異議申し立てするパスはあるんですが、そのメールアドレスが古いものなのでもう積んでるかもしれない・・・
異議申し立てするパスはあるんですが、そのメールアドレスが古いものなのでもう積んでるかもしれない・・・
今日も一日ゆるっといきましょう〜🙌
今日も一日ゆるっといきましょう〜🙌
お題は青森の県民フード、味噌カレー牛乳ラーメン🍜
セブンイレブンへお出かけの際はぜひ読んでみてください🙌
お題は青森の県民フード、味噌カレー牛乳ラーメン🍜
セブンイレブンへお出かけの際はぜひ読んでみてください🙌
今日中にカラーイラスト完成させねば…
今日中にカラーイラスト完成させねば…