伊藤螺子
itoneji.bsky.social
伊藤螺子
@itoneji.bsky.social
会社員兼小説家。著書は商業で2冊、同人で3冊あるが最近何も書いていない。サークル名はホテルニューオバケ。Twitterから引っ越してきました。
こちらではRTは基本せず、あまりフォローも増やさずに、ただひたすら本の感想や長ったらしいつぶやきを書きます。発言はセルフリプライで延々繋げがち。
書きもののご依頼やお誘いなどあったら以下のメールまでお気軽に。
itoneji☆gmail.com (☆=@)
作った本は以下のBOOTHで売ってます。
https://hotelnewobake.booth.pm/
ラッパー、来日すると必ずportration行く説
November 10, 2025 at 12:43 PM
映画『トリツカレ男』の絵柄、見覚えあるなと思ったらキャラデザの荒川眞嗣ってやっぱり『風人物語』の人か!あの作品好きだったな。ちょっとだけ風を起こせるようになった中学生の日常生活の物語。川井憲次の音楽もアンビエントでいいのよね。
November 10, 2025 at 3:44 AM
久しぶりに「都心に近いんだけど今どこにいるのかわからない」エリアを歩きました。楽しい
October 29, 2025 at 1:53 PM
今読んでる本のカバー絵を見て小学生テストの子を思い出してしまう。
October 19, 2025 at 8:40 AM
ようやく今日のデュオリンゴ初レッスン終えたらコレでさすがに目を疑った
October 14, 2025 at 2:38 PM
ところで蛙坂須美さんの新作を買いました。売ってそうなリアル書店に行けなさそうだったのでヨドバシの通販で買いましたが、そういや我妻俊樹の新作も出るんだっけと検索したらまだだったものの過去作の在庫が軒並みあり、勢い余って持ってないやつもまとめ買いする凶行に走りました。合わせて並べてみましたが壮観。
October 4, 2025 at 8:40 AM
目的もないままなんだかんだ地味に韓国語継続中。うろ覚えの範囲が少しずつ広がる、というレベルですが。
September 21, 2025 at 2:48 PM
久しぶりに馴染みの薄い街をほっつき歩いて精神が少し回復した。知らない街には知らない人の知らない暮らしがあり、空気中に漂うそのかすかな成分を吸い込むことによって人間性の回復等の効果がもたらされます。
September 17, 2025 at 9:23 AM
仕事をサボって超久しぶりに来たがやはり美味い。2時間並んで希少部位狙わなくても、この時間にほぼ並ばずに入ってレギュラーのシロレバアブラガツ煮込み大根だけで十二分に満足。
September 17, 2025 at 8:59 AM
faraquet観てきた。前に背が高い人がたまたま立っててデヴィンの姿が見えづらくて不運を若干呪ったものの、演奏えぐすぎました。あのいかれた曲の数々を3人で演奏し切っている時点でびびる。何であのフレーズを歌いながら弾けるんだ……。デヴィンのメインギターがモズライトみたいなフォルムのスイッチがいろいろ付いてるギターで、持ち替えてたベースはダンエレクトロってのもカッコええなあ。あとチャドのドラムもやはりとんでもない……久々に最前攻めときゃよかったと思うライブでした。
September 15, 2025 at 12:39 PM
力が欲しいか?
September 13, 2025 at 11:45 PM
Twitterで見たら自分のトレンド欄でも一大ニュース扱いになっていましたw。おめでとうございます!
September 5, 2025 at 8:04 AM
ヴィンテージうちわ
August 29, 2025 at 2:03 PM
August 5, 2025 at 11:46 AM
会期終了が近いと気づいて岡﨑乾二郎展に滑りこんできましたが、大変良かったすね……。
芸術っていうのは、自分がその中で生きていつつ部分的にしか知覚できていないこの世界がどういうものなのかをどうにかしてわかろうとする試みの結果、と自分は考えてるんですが、そのアプローチとして「わからないまま感覚的に捉えて形にする」ことと「学んで考えて(主に言葉で)規定する」ことと「実際に他人や街などの外部と関わる」ことがあるとして、岡﨑乾二郎はそれを全部やってるからスゲー。
実は個人的に一番印象的だったのがなかつくにリュケイオンに関するインタビュー映像だった。上記の「関わる」ことの強かさに感銘。
July 17, 2025 at 8:53 AM
今年はもうTシャツを買うことまかりならぬと頭の中の勘定奉行がおっしゃるので、グッズは珍しくピンズを買いました。しかし見た後だとパキッとした黒と青と赤の服でミロコーデ組みたくなりますね。
June 6, 2025 at 2:38 PM
仕事終わりになんとかミロ展滑りこんで見てきた。素晴らしい。かなり感動した。すべてがリズム。初期の肖像画や風景画の時点ですでにそうなっており、画面のすべての線が螺旋のように目を吸い寄せていくのだが、画面が抽象度を増していくにつれ線、色、素材、構図、その全体が音楽を奏ではじめる。これはポエムじゃないですよ、マジの話ですから(曇りなきグルグル目で)。星座シリーズが特に素晴らしくて、『カタツムリの燐光の跡に導かれた夜の人物たち』は一度見た後わざわざ戻ってもう一回見てしまった。
June 6, 2025 at 11:31 AM
ヒルマ・アフ・クリント展観てきた。あまり好みでなさそうな予感がしてたけど、今回を逃すと今世ではもう見られない予感がしたので。
予想通りあまり好みではなかったが、色々考えるきっかけになってよかった。
しっくりこなかったのは結局神秘主義的側面のようで。高次存在からの啓示に基づいて描くようになった結果、現代の自分からするとかえって既視感のある、いかにも人間が無意識を装って想像した抽象的な高次の世界、っぽいコンポジションになってた気がする。なんつうか、啓示なんか使わないで堂々と個人的であってほしいのにな、とか思ってしまった。この感想自体が現代的な創作自我に毒されすぎてる感はあるが。
May 28, 2025 at 1:38 PM
正しくは「生き地獄」だよ!
May 24, 2025 at 8:17 AM
意外に続いてるもんで、正直まだまだ実用レベルははるか遠くだけども、こないだ韓国映画見てたら部分的にわかる単語が耳に引っかかって、こんだけ適当にやっててもやはり少しは進歩があるものなんだなと。
April 20, 2025 at 11:36 AM
ここ最近の文化的活動
April 6, 2025 at 1:51 PM
極寒の神宮で我らがカープの凄絶なサヨナラ負けを見届けてまいりました。いいんだ、ファビアンと末包のホームランを見られたから……。あと新井さん、どんなにツラくても4番堂林はよしなさい、おじさんとの約束だよ。
April 2, 2025 at 1:04 PM
味噌汁を舐めてダメにしよったので名前をクリプトスポリジウム太郎に改名しました。
April 1, 2025 at 2:30 PM
広辞苑のラスト一文、めっちゃ洒落てるな。
March 8, 2025 at 12:37 PM
懐かしいですね。当時のライナー引っ張り出してきたのでこっそり共有します。今度アナログ再発されるそうですよ。

www.sleep-like-a-pillow.com/news-guitar-...
February 26, 2025 at 2:02 PM