岩手県一関市在住です🙇
ただの模型好きのおじさんですが、こちらでも変わらぬご愛顧よろしくお願いします🙇👍
一部、私が見るのも聞くのも苦手な分野のポストが多い方は、フォローバックしかねますのでご認識ください。
アライメントを決めるベースの穴はフレーム組み立て直後のタンクカバー組み立て時に取り付けます。一方、フロントカウルは組み立て終盤…最後の最後なんですが先のベースから相当な集積公差を経て取り付けるので時既に遅し。治したくても治せないまま完成となります…😅気を付けようね😣
アライメントを決めるベースの穴はフレーム組み立て直後のタンクカバー組み立て時に取り付けます。一方、フロントカウルは組み立て終盤…最後の最後なんですが先のベースから相当な集積公差を経て取り付けるので時既に遅し。治したくても治せないまま完成となります…😅気を付けようね😣
ふぅ~🤭
出来ましたですよぉ〜❣️🥳🎉
ハセガワ 1/24 TOYOTA CELICA 1600 GTで〜す🤩
あちこちやらかしながらの制作でしたが出来上がって見ればハセガワのHCシリーズで、マニアも納得の『ダルマセリカ』でした🥳🎉
造るならこの色と決めていたブルーメタリックですが現物はキャンディ塗装にしてます👌
この『微妙に薄い水色』の薄さ加減が激ムズでクリアとそれに加える僅かなブルーの調整で再現しました😮💨
緑色は一切加えてないのですが、なんとなく『青竹色』系に見えなくもないです🧐
ふぅ~🤭
出来ましたですよぉ〜❣️🥳🎉
ハセガワ 1/24 TOYOTA CELICA 1600 GTで〜す🤩
あちこちやらかしながらの制作でしたが出来上がって見ればハセガワのHCシリーズで、マニアも納得の『ダルマセリカ』でした🥳🎉
造るならこの色と決めていたブルーメタリックですが現物はキャンディ塗装にしてます👌
この『微妙に薄い水色』の薄さ加減が激ムズでクリアとそれに加える僅かなブルーの調整で再現しました😮💨
緑色は一切加えてないのですが、なんとなく『青竹色』系に見えなくもないです🧐
今朝のダルマさん🥸
混色のクリアブルーを吹きました👌
結果、青竹色気味になりましたが、いろんな人の作例を見ているうちに、そんなに厳密な再現をせずに(出来ないから…)自分なりのイメージで(行き当たりばったりで…)混色しました😅
記憶の中では緑っぽい感じがしたんだよなぁ…🤔
今朝のダルマさん🥸
混色のクリアブルーを吹きました👌
結果、青竹色気味になりましたが、いろんな人の作例を見ているうちに、そんなに厳密な再現をせずに(出来ないから…)自分なりのイメージで(行き当たりばったりで…)混色しました😅
記憶の中では緑っぽい感じがしたんだよなぁ…🤔
今朝のダルマさん…🤭
シャシと内装が出来ました👌
シャシは流石のハセガワ❣️実車の仕組みがよく解る再現度🧐リアはデフが丸ごと動くスタビも無いトレーリングアーム👌当時の軽量スポーツはこんなもんでしょうなぁ🤔内装は真っ黒だけど艶の有り無しでマスキングがメンドイですよぉ〜☺️
今朝のダルマさん…🤭
シャシと内装が出来ました👌
シャシは流石のハセガワ❣️実車の仕組みがよく解る再現度🧐リアはデフが丸ごと動くスタビも無いトレーリングアーム👌当時の軽量スポーツはこんなもんでしょうなぁ🤔内装は真っ黒だけど艶の有り無しでマスキングがメンドイですよぉ〜☺️
ハセガワ 1/24 TOYOTA CELICA 1600GTです🥳🎉
積みプラの中にセリカが3箱もあるのと過去作で青竹色のブル510を嫁に出す予定なので同じ青竹色を引継ぐべくコレにします😅
それにしてもハセガワさんの作例がキレイ過ぎる❣️❣️
#セリカを造る
ハセガワ 1/24 TOYOTA CELICA 1600GTです🥳🎉
積みプラの中にセリカが3箱もあるのと過去作で青竹色のブル510を嫁に出す予定なので同じ青竹色を引継ぐべくコレにします😅
それにしてもハセガワさんの作例がキレイ過ぎる❣️❣️
#セリカを造る
過去ポストでも1/24でこの色で仕上げた方はなかなかお見掛けしませんでした🧐もちろん旬は過ぎてる古〜いキットですが、内容的にも造形的にも丁寧に造れば今時のキットと並ぶレベルの秀逸品だと思います😊
過去ポストでも1/24でこの色で仕上げた方はなかなかお見掛けしませんでした🧐もちろん旬は過ぎてる古〜いキットですが、内容的にも造形的にも丁寧に造れば今時のキットと並ぶレベルの秀逸品だと思います😊