小林哲(Tetsu Kobayashi)
@kbts-sci.bsky.social
100 followers 48 following 520 posts
科学好き。朝日新聞科学みらい部 science reporter, editor @asahi
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
kbts-sci.bsky.social
■■■ サイエンスPlus ■■■

ペーボ博士が語る人類学「最大の謎」🧐

さらば汗臭・加齢臭 皮膚ガス研究👃

南極に日本初の望遠鏡設置へ🔭

ややこしい……南海トラフの確率併記🌊

【Newton🍎】世界の言語は7000種類

AI設計のウイルスが細胞を殺す🦠

登録はこちら→ digital.asahi.com/support/mail...
kbts-sci.bsky.social
井村裕夫・元京大総長はかつて取材で、こう話してくれた。「権力の中心から遠くに離れ、自由に研究をやらせる雰囲気がある。歩留まりも悪いが、とんでもないのが出てくる可能性がある」

ノーベル賞、科学系は京大卒が10人となり最多 「まだ底力ある」:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
ノーベル賞、科学系は京大卒が10人となり最多 「まだ底力ある」:朝日新聞
今年のノーベル賞に決まった大阪大特任教授の坂口志文さん(74)と京都大特別教授の北川進さん(74)はいずれも京大卒だ。今回の受賞で、日本の自然科学3賞(生理学・医学、物理学、化学)の受賞者は計27人…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
例えば、老子には「埴をせんして以て器を為る。其の無に当たりて、器の用あり」と書かれている。粘土をこねて器を作る。器の中は何もない無用の空間に見えるが、空間があるから器として役立つのだ、という意味だ。

北川進さん「役に立たないものも役に立つ」 ノーベル賞に導いた本は:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
北川進さん「役に立たないものも役に立つ」 ノーベル賞に導いた本は:朝日新聞
ノーベル化学賞の受賞が決まった北川進さん(74)が開発したのは金属有機構造体という多孔性の材料だった。物質にあいた無数の「孔」(穴)。着目したきっかけは学生時代に読んだ書籍にあった老荘思想の「無用之…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
21世紀に入って受賞数が最も多いのが生化学の分野だ。

日本では、光合成に関わるたんぱく質の複雑な構造を明らかにした岡山大の沈建仁さんと、大阪公立大の神谷信夫さんの受賞が期待されている。

ノーベル賞、化学賞きょう発表 生化学?有機化学? 日本の研究者は:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
ノーベル賞、化学賞きょう発表 生化学?有機化学? 日本の研究者は:朝日新聞
ノーベル化学賞の今年の受賞者が8日夕に発表される。 生化学、有機化学をはじめとして、多様な分野に贈られてきた化学賞。昨年は、たんぱく質の立体構造を予測する高精度のプログラム「アルファフォールド」を開…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
量子力学誕生100周年にあたる2025年のノーベル物理学賞は、量子コンピューターの中核技術になっている巨視的量子トンネル効果を発見した米国の3人に贈られます。

@nobelprize.bsky.social

The official website of the Nobel Prize - nobelprize.org
kbts-sci.bsky.social
約10年間、二人で米国の研究所を転々としながら、地道に研究を続けた。「毎日新しいデータが出るとわくわくする」。そう語る教子さんは常に楽天的だった。「困ったな、どうしようかなと思ったことは何回もある。でも、二人で考えればなんとかなる」と思っていたという。

ノーベル賞の坂口さん夫妻、研究も人生も「二人ならなんとかなる」:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
ノーベル賞の坂口さん夫妻、研究も人生も「二人ならなんとかなる」:朝日新聞
ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった大阪大特任教授の坂口志文さん(74)と、妻で招聘(しょうへい)教員の教子(のりこ)さんが7日、会見を開いた。共に研究を進めてきた「同志」として道のりを振り返った…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
日本からは最多の12人が受賞してきた物理学賞。以前は、物質や宇宙の成り立ちを探る「素粒子」「宇宙論」と、物質の性質を扱う「物性」の分野がほぼ交互に選ばれてきた。

ところが最近はその傾向が崩れ、従来の枠にとらわれない選考が続いている。

ノーベル賞、物理学賞きょう発表 従来にない選考も、日本の研究者は:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
ノーベル賞、物理学賞きょう発表 従来にない選考も、日本の研究者は:朝日新聞
ノーベル物理学賞の今年の受賞者が7日夕に発表される。 日本からは最多の12人が受賞してきた物理学賞。以前は、物質や宇宙の成り立ちを探る「素粒子」「宇宙論」と、物質の性質を扱う「物性」の分野がほぼ交互…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
上野の森美術館でかいできましたが、香りを言葉でうまく表現するのは難しく原稿を書くのに難渋しました。けっきょく自分が感じたことをそのままに、目を閉じて浮かんだ色彩を「淡緑色」と紹介させていただきました。はて、どんなもんでしょうか?

#夕刊ことば係 #蘭奢待 #正倉院THESHOW

信長をも魅了した「天下第一」の名香 かいで感じた「淡緑色」の世界:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
信長をも魅了した「天下第一」の名香 かいで感じた「淡緑色」の世界:朝日新聞
新しいことば、古いことば、昔使っていたのとは違う意味で用いられる言葉――。そんな「ことば」についての連載コラム「ことばず」です。今回のお題は「蘭奢待」。     ◇ 「蘭奢待」とは、奈良・東大寺の正…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
今年のノーベル生理学・医学賞は、病原体を攻撃する免疫反応の暴走を止めるブレーキ役の細胞を見つけた大阪大特任教授の坂口志文(しもん)さんらに贈られる。生物学者の福岡伸一さんは、坂口さんの発見の陰には別の免疫学者の「挫折」があったと解説します。

坂口さんのノーベル賞の陰に大物研究者の「挫折」 福岡伸一さん解説:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
坂口さんのノーベル賞の陰に大物研究者の「挫折」 福岡伸一さん解説:朝日新聞
今年のノーベル生理学・医学賞は、病原体を攻撃する免疫反応の暴走を止めるブレーキ役の細胞を見つけた大阪大特任教授の坂口志文(しもん)さんらに贈られる。生物学者の福岡伸一さんは、坂口さんの発見の陰には別…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
坂口さんの見つけた制御性T細胞は、世界中で多くの人が苦しむ関節リウマチなど、免疫が自分の組織を攻撃することによって起きる「自己免疫疾患」と強く関わっていることがわかってきた。

免疫異常を抑える細胞を発見 坂口志文さん、論文引用は累計7万回:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASP...
免疫異常を抑える細胞を発見 坂口志文さん、論文引用は累計7万回:朝日新聞
坂口さんの見つけた制御性T細胞は、世界中で多くの人が苦しむ関節リウマチなど、免疫が自分の組織を攻撃することによって起きる「自己免疫疾患」と強く関わっていることがわかってきた。 なぜ、免疫が自分を攻撃…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
父親が教師の家庭に育った。親戚に医師が多く、理系への進学を勧められて京都大に進んだ。父親の影響で哲学的な思考を好んだという。精神科医を志したこともあったが、免疫に対して「自分を守るが、自分に反応しない。二律背反的なところがあっておもしろい」と、のめり込んだ。

#ノーベル生理学・医学賞

坂口志文さん「10年間は見向きもされず」 論文審査に厳しい一面も:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASP...
坂口志文さん「10年間は見向きもされず」 論文審査に厳しい一面も:朝日新聞
坂口志文さんは滋賀県の旧びわ村(現長浜市)で育った。琵琶湖にも伊吹山にも自転車で行けるような自然に囲まれた環境だった。少年時代は「子ども向けの文学全集なんかを読んでいた」という。高校まで地元で過ごし…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
■■■ サイエンスPlus ■■■

ペーボ博士が語る人類学「最大の謎」🧐

さらば汗臭・加齢臭 皮膚ガス研究👃

南極に日本初の望遠鏡設置へ🔭

ややこしい……南海トラフの確率併記🌊

【Newton🍎】世界の言語は7000種類

AI設計のウイルスが細胞を殺す🦠

登録はこちら→ digital.asahi.com/support/mail...
kbts-sci.bsky.social
「中国・上海市の公園で、スマートフォンを使ってアイスレモンティーのフードデリバリー(出前)を頼んだ。待つこと約20分。運んできたのは配達員ではなく、商品を入れた箱を抱えて空を飛ぶドローンだ」

ドローンが届けるアイスティー 中国「低空経済」で景気も浮揚?
www.asahi.com/articles/AST...
ドローンが届けるアイスティー 中国「低空経済」で景気も浮揚?:朝日新聞
9月上旬、気温が35度を超える猛暑となった中国・上海市の公園で、スマートフォンを使ってアイスレモンティーのフードデリバリー(出前)を頼んだ。待つこと約20分。運んできたのは配達員ではなく、商品を入れ…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
「実はチンパンジーも戦います。殺し合いもする。こうした攻撃的な傾向は、人間とチンパンジーの共通の祖先の中にあったのかもしれません。異なる点として人間は知力を持つけれども、生態系と将来世代の未来を破壊してきた、地球上で最大の『外来種』とも言えます。それでも、多くの人々は、子供たちを大事に思っているはず……」

壊れていく地球に失望する若い人へ 89歳の女性科学者が伝える希望:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASR...
壊れていく地球に失望する若い人へ 89歳の女性科学者が伝える希望:朝日新聞
気候変動、新型コロナ、ウクライナ戦争……。相次ぐ危機を前に、最も賢いはずの人間がたじろぎ、世界の若者が未来に希望を失っている。日本でも顕著だ。だが、霊長類研究から人と動物の境界のあいまいさを指摘し、…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
ただし,音をベースに言語の変化を考えるといっても,何千年も前の音声データが存在するわけではない。そのため,実際に使えるのは文字で書かれた資料にほぼかぎられる。そこで,文字資料に残されている“音の痕跡”を手がかりに分析を行うことになる。

「書き言葉,つまり文字で書かれた言語は,書かれた時点よりも少し前の時代の話し言葉を反映していると考えられています。文字資料を分析することが,結局は過去の話し言葉を分析・再建することにつながります」(吉岡准教授)。

世界の言語は7000種類 「詩」を手がかりに系統関係がわかる? www.asahi.com/articles/AST...
世界の言語は7000種類 「詩」を手がかりに系統関係がわかる?:朝日新聞
【ニュートンから】言語の進化論(1) 現在,人類が使っている言語は地球上に約7000種類あると推定されている(https://www.ethnologue.com/)。7000種類も存在する言語のそれ…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
来日したペーボ氏にインタビューした2年前の記事のプレゼントリンクです。この時に話していた「現生人類に特有の遺伝子」の最新の研究が上段の記事です。#OIST

※9月29日 9:28まで全文お読みいただけます。

「人類絶滅はない」 ノーベル賞学者が語るネアンデルタール人との差:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/ASR...
「人類絶滅はない」 ノーベル賞学者が語るネアンデルタール人との差:朝日新聞
ネアンデルタール人の遺伝情報の解読に成功し、2022年にノーベル生理学・医学賞を受けた独マックス・プランク進化人類学研究所のスバンテ・ペーボ教授が来日し、1日に京都市内で講演した。DNA解析から見え…
digital.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
 「現生人類が生き残り繁栄できたことについて、ペーボ博士は「単なる偶然とは思いません。これは世界的な現象です。それが何によるのかは、この分野における『100万ドルの問い(最大の謎という意味)』です」としたうえで、「現生人類が古人類より必ずしも……

われわれ-ネアンデルタール人=? 遺伝子で迫る人類学「最大の謎」
www.asahi.com/articles/AST...
われわれ-ネアンデルタール人=? 遺伝子で迫る人類学「最大の謎」:朝日新聞
絶滅したネアンデルタール人などのDNA解読が進み、現生人類であるホモ・サピエンスとの遺伝子の違いは意外なほどわずかだったことがわかってきた。地球上に繁栄する私たちと旧人たちの命運を分けたものは何か。…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
■■■ サイエンスPlus ■■■

もっとイグ・ノーベル賞 完璧なパスタ作り🧐

息子失った両親が提訴 生成AI💻

死にゆく星 内部の「タマネギ構造」🧅

南米の氷河が溶けた責任は……🌀

【Newton🍎】機械と融合で五感を拡張

最後のライチョウ放鳥🪶

登録はこちら→ digital.asahi.com/support/mail...
kbts-sci.bsky.social
KIP共同代表理事の出口康夫・京都大教授は終了後の記者会見で、「全く違うコンテクスト(文脈)で生きている人たちが集まり、対話をするという一つの目的は十分に果たせた」と総括。また、「日本のAI政策は弱いと言われるが、私はそれは哲学がないからだと思う」と述べた。

AIが加速させる二極化や偽情報拡散 だから求められる「哲学」議論
www.asahi.com/articles/AST...
AIが加速させる二極化や偽情報拡散 だから求められる「哲学」議論:朝日新聞
人工知能(AI)の急速な発展と、深刻な分断が進む世界で人間が大切にすべき「価値観」とは何か――。そんな哲学的な問いを議論する国際会議が23、24の両日、京都市で開かれた。国内外の哲学者や経営者が集い…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
「例えば、全体の10%の内容をプレーヤーごとに変える。そうすると『こんなモンスターが出た』『塔の階数が多い』といった会話がプレーヤー間に生まれ、盛り上がる。プレーヤーごとの差異がコミュニケーションを生み出す。生成AIがもたらす揺らぎのようなものは、予定調和だったゲームを『野生』に戻す力がある」

AIが起こすゲーム開発の変革 方程式は崩れ「予定調和から野生へ」
www.asahi.com/articles/AST...
AIが起こすゲーム開発の変革 方程式は崩れ「予定調和から野生へ」:朝日新聞
ゲーム業界が、人工知能(AI)の活用を模索している。とりわけ、自ら画像や音楽などのコンテンツを作り出すことができる生成AIが注目されている。ゲーム開発を巡るAI活用に詳しい立教大学大学院人工知能科学…
www.asahi.com
kbts-sci.bsky.social
ロシアのペスコフ大統領報道官は24日、ラジオ番組で「全く賛成できない」と述べた。「ロシアは絶対に虎ではない。むしろ熊と連想されている。『張り子の熊』はめったにいない。本物の熊だ」と反論した。

「ウクライナ領、奪還できる」 トランプ氏急変、支援方針は触れず:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3...
「ウクライナ領、奪還できる」 トランプ氏急変、支援方針は触れず:朝日新聞
トランプ米大統領が23日、ロシアの侵攻を受けるウクライナについて、少なくとも2022年2月の侵攻開始時の状態まで領土を奪還できるとの見方を示した。従来の情勢に対する見方が急激に変化した可能性があるが…
www.asahi.com