https://linktr.ee/kanazawakodama
anonymous art projectは非営利団体エリアでブースを構えています。今年のArtissimaのテーマはバックミンスター・フラーの宇宙船地球号操縦マニュアル。それを踏まえて、自然とどう向き合うかを技術多様性の観点から捉える展覧会にしました。
www.artissima.art/en/anonymous...
anonymous art projectは非営利団体エリアでブースを構えています。今年のArtissimaのテーマはバックミンスター・フラーの宇宙船地球号操縦マニュアル。それを踏まえて、自然とどう向き合うかを技術多様性の観点から捉える展覧会にしました。
www.artissima.art/en/anonymous...
が、姓は違うものの、下の名前は同じで類似したテーマでいまも論文を書いている人がいるのに気づいた。そこでさらに調べたところ、この二人が同一人物だという確証をやっともてた。
ということで、研究者にとって姓が変わるのは、やはりダメージが大きいと改めて思った次第。
が、姓は違うものの、下の名前は同じで類似したテーマでいまも論文を書いている人がいるのに気づいた。そこでさらに調べたところ、この二人が同一人物だという確証をやっともてた。
ということで、研究者にとって姓が変わるのは、やはりダメージが大きいと改めて思った次第。
何かを返せると思うこと自体が傲慢なのだろうか。
それとも人間とは「役に立ちたい」と思う生き物で、そんな気持ちも仕方ないのかもしれないけど。
なんでも燃料にして、いい仕事(と自分が思える仕事)をやっていくしかないですね。
何かを返せると思うこと自体が傲慢なのだろうか。
それとも人間とは「役に立ちたい」と思う生き物で、そんな気持ちも仕方ないのかもしれないけど。
なんでも燃料にして、いい仕事(と自分が思える仕事)をやっていくしかないですね。
bijutsutecho.com/magazine/int...
bijutsutecho.com/magazine/int...
森村さんから直々にいただいた本。明治〜昭和初期の洋画を再評価していて、漱石の草枕から美術史の世界に入った私にはガチな内容。そうか、一種のクレオール化が起こっていたんだな〜と思いました。お礼を書かねば…
森村さんから直々にいただいた本。明治〜昭和初期の洋画を再評価していて、漱石の草枕から美術史の世界に入った私にはガチな内容。そうか、一種のクレオール化が起こっていたんだな〜と思いました。お礼を書かねば…
「あなたの敵は、もう希望はないとあなたが信じることを願っている。無力で、立ち上がる理由もない、もう勝てないのだ、そうあなたが思い込んでしまうことを。」 レベッカ・ソルニット『暗闇のなかの希望』の日本語版の冒頭。
「あなたの敵は、もう希望はないとあなたが信じることを願っている。無力で、立ち上がる理由もない、もう勝てないのだ、そうあなたが思い込んでしまうことを。」 レベッカ・ソルニット『暗闇のなかの希望』の日本語版の冒頭。
utoroartfestival.com/ja/
utoroartfestival.com/ja/
首都が江戸(東京)に確定した段階で、皇室関係+寺社関係+侍相手の産業に支えられていた京都は洋風化の波もダメージとなり「餓死するのでは」というほどの危機感を抱き、180度方向転換をしてインバウンド誘致策を講じる。京都博覧会を毎年開催、それに伴って英語ガイドブックを発行。当時京都だけが特別なパスポートで観光できる「日本」の観光地だったという、現代のオーバーツーリズムを嘆く論調から振り返るとなんだか笑える?インバウンドの端緒。「京都」をそんな視点で見たことがなくて新鮮でした。
首都が江戸(東京)に確定した段階で、皇室関係+寺社関係+侍相手の産業に支えられていた京都は洋風化の波もダメージとなり「餓死するのでは」というほどの危機感を抱き、180度方向転換をしてインバウンド誘致策を講じる。京都博覧会を毎年開催、それに伴って英語ガイドブックを発行。当時京都だけが特別なパスポートで観光できる「日本」の観光地だったという、現代のオーバーツーリズムを嘆く論調から振り返るとなんだか笑える?インバウンドの端緒。「京都」をそんな視点で見たことがなくて新鮮でした。
柔らかな時間柔らかな雲の中にいて、明日がくるのを待っている
/永井宏「柔らかな時間柔らかな雲の中にいて」より
柔らかな時間柔らかな雲の中にいて、明日がくるのを待っている
/永井宏「柔らかな時間柔らかな雲の中にいて」より
言うなら自分の中にも「あー、あったなぁ」などと思い出したりもしている
言うなら自分の中にも「あー、あったなぁ」などと思い出したりもしている
ついに今夜はChen Xiの長編を観る。それは今年の↓この映画祭長編部門にノミネートされているという話題作。(ああ、映画祭行こうかなぁ、絶対面白い)
airport-anifes.jp/en/programs/
ついに今夜はChen Xiの長編を観る。それは今年の↓この映画祭長編部門にノミネートされているという話題作。(ああ、映画祭行こうかなぁ、絶対面白い)
airport-anifes.jp/en/programs/
このメンタリティは、でも、言われた時にその意味を考えるべきで、自分自身は言うべきじゃない…というか言っても別にいいけれど、たぶん言っても意味はないんだろうなと思う。それでも今日は共感しました。この想いよ、成仏してくれ🙏
このメンタリティは、でも、言われた時にその意味を考えるべきで、自分自身は言うべきじゃない…というか言っても別にいいけれど、たぶん言っても意味はないんだろうなと思う。それでも今日は共感しました。この想いよ、成仏してくれ🙏
タイの現代美術発展史。
90年代から現在まで、DIYで作らなければならなかったアートシーン。「若い世代にアドバイスするとしたら」と聞かれて、今の若い世代は恵まれているので何も心配していない、どちらかというと自分の心配をしていると話したクリッティヤー。わかる。。
タイの現代美術発展史。
90年代から現在まで、DIYで作らなければならなかったアートシーン。「若い世代にアドバイスするとしたら」と聞かれて、今の若い世代は恵まれているので何も心配していない、どちらかというと自分の心配をしていると話したクリッティヤー。わかる。。
彼女の尊敬する父上は、彼が運転していた車が急停車したときに赤ん坊だったペンワディーさんが揺り籠ごと転覆して慌てたが、ペンワディーさんは笑っていたんだ、という逸話を繰り返し話していたと。
そんなエピソードも素敵。
彼女の尊敬する父上は、彼が運転していた車が急停車したときに赤ん坊だったペンワディーさんが揺り籠ごと転覆して慌てたが、ペンワディーさんは笑っていたんだ、という逸話を繰り返し話していたと。
そんなエピソードも素敵。
消滅、という呼び方で出てくるある現象が検閲を想起させて薄ら寒い。秘密警察による記憶狩りも、上海ロックダウンがフラバ…。
実は昨日深夜にリアルな出来事があって。ある国の政治的状況の余波で自分の文章を変更することになったのです。お願いベースではあったけど、まあ選択の余地はなかったよね。
寒い、すごく寒いので、今は温かい物語が読みたい。
消滅、という呼び方で出てくるある現象が検閲を想起させて薄ら寒い。秘密警察による記憶狩りも、上海ロックダウンがフラバ…。
実は昨日深夜にリアルな出来事があって。ある国の政治的状況の余波で自分の文章を変更することになったのです。お願いベースではあったけど、まあ選択の余地はなかったよね。
寒い、すごく寒いので、今は温かい物語が読みたい。