くぼしょー
banner
kubosho.com
くぼしょー
@kubosho.com
あちこちに話題が飛ぶ
aというテストを追加したいと依頼した場合に、aだけじゃなくてb,c,dまで追加してきて、coverageを追求してるわけじゃないんだけど……と呆れた
November 12, 2025 at 5:07 AM
おきゅいん・おきゅおわという言葉に発展してしまっていますね……
November 12, 2025 at 2:07 AM
絵が言語になっている分かりやすい例として、ピクトグラムがあるなと思いつきました
November 11, 2025 at 12:22 PM
絵の話に戻ると、上手い下手に関わらず「なぜそれをそう描いたか」は常に考えたほうが良さそうだね
November 11, 2025 at 12:20 PM
ソースコードを生成する場合に、生成されたコード量が多いと思考停止してしまって「動いてそうだしだいたいOKかな〜」となりがちだけど、絵も全体を出力してしまうと細かい部分が崩れていてもそこに目がいかず全体像を見て「だいたい良さそう〜」ってなってしまいそう
November 11, 2025 at 12:18 PM
ソースコードもAIが生成したものをいきなり使うことはできず、複数回やり取りしたり自分で手直ししたりして目的に近づけていくけど、目的は自分の中に基準がないと具体的な輪郭が見えなくて、抽象的なフワッとした輪郭しか見えてこないのでは?
November 11, 2025 at 12:15 PM
絵には上手い下手に関わらず、明示的もしくは暗黙的な意図が含まれているはずだけど、AIに生成させた場合はその意図がなくて、綺麗なんだけど何か違和感がある絵になりそう
November 11, 2025 at 11:59 AM
ただCEFRで示すならA1、A2のどちらかになりそう
November 11, 2025 at 10:48 AM
「複雑性の縮減(p.252)」に「近代において人間は基本的に自由」のイラストがあった
November 10, 2025 at 12:26 AM