能勢まんてま花圃
banner
mantemakaho.bsky.social
能勢まんてま花圃
@mantemakaho.bsky.social
大阪府能勢町、園芸歴40余年、博士(農学)のプロ園芸家が運営する露地園芸圃場直営種苗店。エアルーム花き苗・野菜の栽培技術研究・生産・販売。非NHK系。
【ルール・マナーについて】フォローは向上心のある園芸家を想定、園芸に無関係と思しきユーザーのフォローはお断りすることがあります。フォロワーはいいねだけではなく、ポストへのコメントをお願いします。専門用語や技術情報が頻出します。基礎的事項は、ユーザー各自でお調べいただきます。思い込み・決めつけは禁止。各自の身の丈に応じた立ち振る舞いをお願いします。
Chrysanthemum yoshinaganthum(クリサンセマム・ヨシナガンスム)
ナカガワノギクの和名で知られる原種キクです。徳島県(那賀川流域)産です。特徴的な形状のシルバーリーフと、白色から徐々に濃桃色に遷移していく花色のグラデーションが美しい品種です。試験植栽のため、形が少し乱れていますが、他のクリサンセマムと同様に、ガッチリと仕立てることもできます。低地性国産種ですので耐暑性・耐寒性ともに優れ、安心して植栽できます。
#NOSEGACHIENGEI #園芸
November 13, 2025 at 6:46 AM
【プロの園芸、実はガテン系?】園芸というと、NHKの影響もあってか、「ふわふわ」「お手軽」のイメージがあるかもしれません。しかし、プロの園芸の現実を知ると、衝撃を覚えるでしょう。
当圃の高床幅広畝や、チガヤや笹を根絶し、その草堆肥でつくったメドウガーデン区画、これらは、重労働の成果です。ヤンマーを使えば一発!と思うかもしれません。いいえ、すべて手作業です。ヤンマーを使っても、このような、繊細さも併せ持つ芸当はできないのです。
ぜひ一度、ご来園いただき、あなた自身でご体験ください。(会員制・予約制)
#NOSEGACHIENGEI #園芸
November 12, 2025 at 10:58 PM
小区画メドウガーデンの構成例
一平米程度の区画で、これだけできます!
October 16, 2025 at 1:56 AM
Geum chiloense ′Red Dragon′の花です。エアルーム品種(固定種)ですので、自家採種・繁殖ができます。採種性も良好です。直径4cmくらいの大輪花で見応えあり、葉姿もよく、程よい大きさで美しくまとまります。秋播種で来年初夏から開花します。もちろん、宿根草で、夏に半日陰になるように植栽すれば、夏越ししやすいです。学名にあるように、チリの高緯度に位置するチロエ島の原産とされており、能勢での地植えが可能なほど耐寒性が強いのも魅力です。
#NOSEGACHIENGEI #園芸 #農業 #バラ科 #ゲウム #宿根草 #実生
October 11, 2025 at 5:26 PM
プロの配合だと、このように育ちます。
October 10, 2025 at 4:43 AM
これ、うちにもあります。
アスクレピアス・クラサビカ′アポロオレンジ′です。
熱帯性種で耐寒性が弱いですが、播種後数カ月で開花しますので、来年も開花させる場合は、必ず採種します。今のうちに挿し木をして、最低温度5℃以上の室内で越冬も可能です。
October 7, 2025 at 9:39 AM
これが、水溶性肥料依存の弊害です。(能勢町の下流にあたる、兵庫県猪名川町知明湖(一庫ダム)に発生した「水の華」(アオコ))

当圃場での #く溶性施肥 は、このような農業由来の水質汚濁を未然に防止する環境技術でもあります。

知って納得!環境に優しい #NOSEGACHIENGEI
September 30, 2025 at 4:40 AM
いいね&コメントをいただいたフォロワー限定!
ダイアンサスの播種・育苗を90%以上成功させるプロの秘策をお教えします!スーパーやホムセンで格安で買える種子で、来春には見事な花壇ができ、お得感もあります!本物の園芸技術として、一度修得すれば、他種にも応用できます。作業適期は限られています!今すぐ行動!を強くおすすめします!
(写真は、この秘策を使って咲かせたダイアンサス・プルマリウスです。)
#NOSEGACHIENGEI #園芸 #農業
September 26, 2025 at 7:23 AM
半ソバージュ栽培のエアルームチコリ′ロッサ・ディ・ベローナ′
#NOSEGACHIENGEI #園芸 #農業
September 25, 2025 at 8:35 AM
能勢、実は、北イタリアの気候に近い。
#NOSEGACHIENGEI のイタリア野菜。
September 23, 2025 at 7:29 AM
ブロワリア・アメリカーナ(ナス科)の株張り特性
6株程度植栽のパフォーマンスです。直立性のイメージがありますが、自然任せに伸ばすと、グラウンドカバーのように拡がります。ちょっとした斜面をカバーするのに適しています。採種性・育苗性も良好です。中米原産のため、耐寒性は弱いですが、播種から3カ月程度で開花するため、一年草扱いが一般的です。
#NOSEGACHIENGEI #園芸 #農業
September 19, 2025 at 7:27 AM
Asclepias curassavicaの魅力といえば、実生で3~4カ月程度で開花すること。温帯性アスクレピアスで成長が遅い品種が多い一方で、熱帯性のクラサビカは成長が非常に速い。そのため、日本では一年草として扱われることが多いが、本来は多年草。今のうちに挿し木をして、小苗を室内で越冬させることもできる。越冬温度は5℃以上。
#NOSEGACHIENGEI #園芸 #農業
September 17, 2025 at 4:59 AM
エリンジウム・プラナム、夏越し成功!く溶性施肥の適合性を確認できました。く溶性施肥(緩効性化成肥料不使用)によって、根圏ストレスが最小限となり、酷暑で弱るどころか、緩やかながら生長を続けていることが観察されました。さらには、分けつまでも確認できました。これまでの、エリンジウム・プラナムは耐暑性が弱く、栽培は困難というこれまでの常識を、 #NOSEGACHIENGEI は覆すことに成功!この成功例を踏襲して、さらに、苗販売を目指してスケールアップ栽培を試みる予定です。
September 15, 2025 at 4:22 PM
Asclepias curassavica ‘Apollo Orange’ (キョウチクトウ(旧ガガイモ)科)
中南米(熱帯域)原産
September 15, 2025 at 7:00 AM
酷暑が気になる時代だからこそ、メドウガーデンにはターキッシュ・ペレニアル(トルコとその周辺が原産地の宿根草)の強靱さを!トルコやバルカン半島は夏は高温、冬は北日本並みに冷え込むため、耐暑・耐寒性ともに優れます。気候条件の厳しい能勢で、その実力を確認していますので、自信をもっておすすめできます!(写真は、すべてターキッシュ・ペレニアルです。)
#NOSEGACHIENGEI #園芸 #農業
September 13, 2025 at 3:05 PM
ÆON色のなが~い花穂がかわいい💕テウクリウム・ヒルカニカム
#NOSEGACHIENGEI #園芸 #農業
September 13, 2025 at 4:31 AM
テウクリウム・ヒルカニカム実生実験の大成功で、急遽、目標育苗数1,000株にスケールアップ!セルトレイ育苗作業で大忙しです!嬉しいですが、他品種の育苗、どうしようか?と思えるほどです。それはそれで悩ましい!
(写真は開花イメージです。)
#NOSEGACHIENGEI #園芸 #農業
September 11, 2025 at 1:56 AM
これが、本来の農業の在るべき姿。農業とは本来、持続可能な営み。その意味を、北イタリアのエアルームチコリ‘ロッサ・ディ・ベローナ’は教えてくれます。
このエアルームチコリ、マクドナルドなどの食と農の商業主義に反対するイタリア発祥のスローフード運動への敬意を農業で表現しようというのが、栽培のきっかけです。いま、能勢では、似た取り組みはあるかもしれませんが、ここまで筋道を立てて、媚びず腐らず続けているのは、当圃が唯一ではないでしょうか。ぜひ、探してみてください。この目的で追い求めるかぎり、当圃に行き着くはずです。
#NOSEGACHIENGEI は、これからも正直な園芸・農業を追究し続けます。
September 9, 2025 at 6:52 PM
【快挙!】テウクリウム・ヒルカニカム、3日で発根に成功!
海外の情報源では、発芽に最低で2週間程度かかるとか、冬季の寒冷で休眠打破されて、翌春発芽というのが定説になっているだけに、この実験の知見は、園芸に一石を投じることになりそうです。
発芽条件は企業秘密です。
September 8, 2025 at 10:45 AM
テウクリウム・ヒルカニカム、植えてみれば、感動的なまでに、そのよさを実感できる宿根草です。原産地はトルコとその周辺。一見して暑さに弱そうにみえますが、半日陰に植栽すれば、酷暑にも耐え、涼しくなれば、すぐに勢いを取り戻します。採種性が非常によく、平均4粒の種子を格納したシードポッドからは、種子が脱落しにくく、繁殖コントロールがしやすい点は、特筆に値します。花期も長く、メインの開花期は6~7月です。これからは、これまではあまり光が当たらなかったようなターキッシュ・ペレニアルが熱くなると予想しています!超おすすめです!
※写真は今年6月の様子です。
#NOSEGACHIENGEI #園芸 #農業
September 7, 2025 at 4:46 AM
趣味の園芸で紹介の「夏バテ回復に使う肥料」。液体肥料との両使いをするようにとの不適切説明。
宿根草にこれをやると命取りです!
#NOSEGACHIENGEI #園芸 #農業
September 5, 2025 at 5:46 AM
能勢町のピンポイント気象予報。ゆっくりだが、これから確実に気温は下降傾向に。昨年は異常過ぎたが、今年はよい意味で、この予報を信じるしかない。そうでないと、この秋も台無しになってしまうから。一か八かの賭けのようだが、やらないわけにはいかない。明日、明後日は雨予報。そのうちに、シソ科、ナデシコ科などのバーナリゼーション(種子の低温処理)を一気にかけていく。
#NOSEGACHIENGEI
September 3, 2025 at 6:54 AM
地植えでこそ本領を発揮!トリポラ・ディバリカータ(カリガネソウ)は以前はクマツヅラ科に分類されていましたが、最近では、シソ科に分類されるようになりました。秋の訪れを知らせてくれる植物の一つで、日本原産の国産種です。この程度の落ち着きのある美しさが、秋にはピッタリです。
#NOSEGACHIENGEI #園芸
August 31, 2025 at 9:27 PM
🐸🐸🐸
August 26, 2025 at 5:48 AM
早いもので、もう田辺大根の播種時期です。酷暑で戸惑ってしまいますが、今後、一気に気温が低下することを考慮すれば、どうしても今頃になってしまうわけです。この大根は、春蒔き適性はない品種です。田辺大根は、今の大阪市東住吉区発祥のミニ大根で、大阪府なにわ伝統野菜の品種にも指定されています。味は非常に濃厚で、最も一般的な青首大根の2~3倍くらいの食べ応えがあります。締まりがありつつも程よい食感で、煮崩れしにくい特長もあります。昨年は酷暑により不作でした。今年も心配ですが、経代種子は採種できていますので、これを播種する予定です。
#能勢ガチ園芸
August 25, 2025 at 12:30 AM