曽我部真裕/Masahiro SOGABE
masahirosogabe.bsky.social
曽我部真裕/Masahiro SOGABE
@masahirosogabe.bsky.social
憲法・情報法。実務家としてはペーパードライバー(54期大阪4班)。学生さんのフォローも歓迎します(フォロー返しはしません)。RT等は賛意とは限りません。Professeur de droit constitutionnel à Kyoto https://researchmap.jp/read0125846
「 子供が犯罪に巻き込まれるきっかけとなるオンラインゲームに関する注意喚起」についてhttps://www.npa.go.jp/policy_area/no_cp/images/prevent/image01.pdf
February 21, 2025 at 11:59 PM
【新刊】右側の青いのが旧版(全1巻)ですが、今回は改訂版第1巻(全2巻)です。

石井夏生利、曽我部真裕、森亮二(編著)『個人情報保護法コンメンタール(第2版)第1巻』(勁草書房)https://keisoshobo.co.jp/book/b657698.html
February 13, 2025 at 11:26 PM
プロジェクトチームの紹介はこちら。https://note.com/gentle_skink2102/n/n9b4a141b9733
February 13, 2025 at 2:20 AM
(公財)世界人権問題研究センターの「インターネットと人権:情報空間に関する憲法問題」PTの研究会の概要を公開しました。今回は本学助教の門田美貴さんにご報告頂きました。https://note.com/gentle_skink2102/n/n3a59194f7ba7
February 13, 2025 at 2:20 AM
総務省から、偽・誤情報に関する啓発教育教材「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤教材にだまされないために~第2版」が公開されたとのことです。ご活用ください。https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/nisegojouhou/
February 12, 2025 at 8:59 PM
リリースも出しました。メディアの方もそうでない方も是非どうぞ。

国際シンポジウム「ヒューマンエンハンスメント技術の法的・倫理的・哲学的問題」の開催について

ヒューマンエンハンスメント技術は、サイボーグなど、テクノロジーの力で人間の能力を拡張するもので、すでに一部で実用化され、私たちの生活や社会に革新的な変化をもたらそうとしています。他方で、多くの法的・倫理的・哲学的な課題を提起するものでもあります。
 本シンポジウムは、この問題に関する世界的な研究者を招聘しての講演と、国内の気鋭の若手研究者とのディスカッションを通じてこの問題に迫ります。

peatix.com/event/4249746
February 7, 2025 at 3:32 AM
February 4, 2025 at 1:38 AM
きょうと府民だより2月号にコラム「インターネット上の人権侵害と責任ある情報発信」をご掲載いただきました。https://www.pref.kyoto.jp/koho/dayori/202502/index.html
February 2, 2025 at 12:20 PM
試験問題の一部を特別に公開します!
February 1, 2025 at 10:39 PM
こども家庭庁・インターネットの利用を巡る青少年の保護の在り方に関するWG、初回は非公開で傍聴の方々にご迷惑をおかけしました。次回より公開で、こどものネット利用に関する新たなリスク対応の論点整理を進めていきますので、よろしくお願いいたします。
January 29, 2025 at 12:18 PM
法学論叢195巻4号が発行されました。憲法関係では、助教の窪田さんと、社会人院生の藤戸さんの論文が掲載されています。
January 29, 2025 at 7:52 AM
法律時報97巻2号(2025年2月号)に、本学助教の門田美貴さんの投稿論文「『集会の自由』に対する警察コストの徴収」が、査読を見事通過して掲載されました。おめでとうございます。
January 29, 2025 at 7:00 AM
京都大学曽我部研究室及び法政策共同研究センターは、下記の通りシンポジウムを開催いたします。
ご関心がおありの方は是非ご参加ください。https://cislp.law.kyoto-u.ac.jp/symposium20250307/
January 28, 2025 at 7:28 AM
今年度前期のゼミ論集ができました。
January 24, 2025 at 11:32 PM
法学館憲法研究所Law Journalでは、第34号より投稿論文(査読付き)を募集します。https://www.jicl.jp/articles/law_journal_20250120.html
January 20, 2025 at 7:51 AM
元ゼミ生の上本翔大さん(世界人権問題研究センター・ポスドク研究員)が、このところ日本でも注目されているオーストラリアの新法の解説を書かれていました。https://www.jicl.jp/articles/opinion_20250114.html
January 20, 2025 at 2:03 AM
私のところの研究PJで国際シンポ「ヒューマンエンハンスメント技術の法的・倫理的・哲学的問題」を開催します。この問題の世界的権威お二方の講演のほか、稲谷先生、小久保智淳先生、朱穎嬌先生から報告等を頂きます。たぶんこのテーマ本邦初のシンポですので、ぜひどうぞ。https://peatix.com/event/4249746
January 17, 2025 at 8:28 PM
本日午前開催でした。当面、闇バイト対策の関係で、違法情報対策を掘り下げて検討することになりました。また、別の場で通信ログ保存問題も検討するとのことです。/デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会(第3回)配付資料
www.soumu.go.jp/main_sosiki/...
January 17, 2025 at 2:55 AM
私のところの研究PJで国際シンポ「ヒューマンエンハンスメント技術の法的・倫理的・哲学的問題」を開催します。この問題の世界的権威お二方の講演のほか、稲谷先生、小久保智淳先生、朱穎嬌先生から報告等を頂きます。たぶんこのテーマ本邦初のシンポですので、ぜひどうぞ。https://peatix.com/event/4249746
January 15, 2025 at 3:51 AM
『伊藤博文』(中公新書)、『増補文明史のなかの明治憲法』(ちくま学芸文庫)などの著者で、個人的にも院生時代以来折に触れてお世話になっている瀧井一博先生の紫綬褒章受賞記念講演会が開催されます。ご関心おありの方はぜひどうぞ。
nichibun.ac.jp/ja/research/...
January 15, 2025 at 3:50 AM
長らくお待たせいたしました。次の改正直前のタイミングですが…。https://keisoshobo.co.jp/book/b657698.html
January 11, 2025 at 3:02 AM
日本ファクトチェックセンターのイベントです。ウーリー先生は、デジタル影響力工作問題の第一人者のおひとりで、翻訳書も複数ある著名な方になります。/特別セミナー「新たなテクノロジーと偽情報 -AIの脅威と活用-」 peatix.com/event/4262740
January 10, 2025 at 1:16 PM
【新刊】青井未帆・山本龍彦『憲法Ⅰ 人権[第2版]』(有斐閣)。ストゥディア憲法人権の改訂版です。さすが両先生で、コンパクトな中に随所に鋭いご指摘がされています。https://yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641151321
January 8, 2025 at 1:34 PM
政権や事業者の方針によって左右されない部分を確保すべく、情報空間における国家の責務を憲法論として語る必要性が感じられます。
試論として「情報空間における国家の役割と憲法論の課題」を公表しています。http://hdl.handle.net/2433/290914
January 7, 2025 at 11:01 PM
新年おめでとうございます。今年は長年取り組んでいたお役目から卒業になるなど一つの節目となりそうです。
January 1, 2025 at 1:39 AM