持田 誠
banner
mochidam.bsky.social
持田 誠
@mochidam.bsky.social
北海道十勝郡浦幌町の学芸員。
野生植物、標本、博物館資料、博物館図書室、学芸員のネットワーク、博物館労働などに関心があります。
キリスト者で社会主義者で鉄道マニア。
ボールペンより万年筆派。
https://researchmap.jp/read0149873/
http://sapokachi.cocolog-nifty.com/blog/
日の出が本当に遅くなりました。

#浦幌町立博物館
#浦幌町
#浦幌
November 4, 2025 at 8:45 PM
とうとう今朝からストーブを焚き始めました。

弱くなったな。
November 1, 2025 at 9:28 PM
2025年10月25日の毎日新聞「今週の本棚」。
気になった本は、山口晃『趣都』(講談社)。詩人の渡邊十絲子さんの書評が面白い。
「なつかしい一冊」コーナーのイム・キョンソン『リスボン日和』(日乃出出版)も、紹介者の木下眞穂さんの回想が素敵だ。

池谷裕二『すごい科学論文』(新潮新書)、塚本裕樹・桃山鈴子『六四五七五 虫の絵と俳句』(毎日新聞出版)も気になる。

#書評 #今週の本棚 #毎日新聞 #本
October 24, 2025 at 9:57 PM
岩波の本はいつも葉書で注文している。
受け取り方法は「小売り書店でお受け取り」を選択。浦幌町字本町の東栄堂を指定している。
こうして東栄堂には本代のツケが溜まっていく。
いつもすみません。

#本
#書店
#岩波書店
October 19, 2025 at 12:49 AM
月刊『地平』2025年11月号の特集は「左派は復活できるか」。

復活って、もう死んでいるみたいだが、ドイツ左翼党の話とか見ていると、日本でもまだまだ出来ることがある気がする。というか、できることを、しなくてはならない。

議員定数削減とか言っているが、この空気でそんなことを認めたら、大変なことになるのではないだろうか。

#本
#地平
#左翼
#左派
October 18, 2025 at 11:47 PM
毎日新聞「今週の本棚」2025年10月18日日。
今週気になったのは福地毅彦『伊藤熊太郎』(山と渓谷社)、長谷川纊平『本と校正 増補新版』(中公文庫)、奥本大三郎『昆虫学事始』(青土社)、山中利之『路面電車の神様、広島から宇都宮へ』(JTBパブリッシング)。

良い本多し。
困ったな。

#書評
#今週の本棚
#本
#毎日新聞
October 17, 2025 at 10:41 PM
北海道新聞「朝の食卓」。
今朝2025年10月15日が担当でした。
惜しい、昨日ならばどんぴしゃだったのだが。

#朝の食卓
#鉄道の日
#鉄道記念日
#浦幌町立博物館
October 15, 2025 at 8:44 AM
2025年10月11日の毎日新聞「今週の本棚」。
石破総理の戦後80年所感の上に、森絵都『デモクラシーのいろは』(角川書店)、香田洋二『自衛隊に告ぐ』(中央公論新社)、角悠介『呪文の言語学 ルーマニアの魔女に耳をすませて』(作品社)。

11頁に掲載の千野栄一『プラハの古本屋』(中公文庫)も気になっている。

#mainichi_books #今週の本棚 #毎日新聞 #本 #書評
October 10, 2025 at 9:46 PM
研究成果報告展「北海道のガンガン部隊」|浦幌町立博物館
October 6, 2025 at 2:23 PM
毎日新聞「今週の本棚」2025年10月4日付。
今週気になったのは太郎丸博編『学問は信頼されていないのか』(新曜社、2025)。
評者は内田麻理香さん。

「学問の自由を訴えるだけでなく、科学から疎外された人々の怒りをどう学問に反映させるかが問われている」。

#本
#毎日新聞
#今週の本棚
#書評
October 4, 2025 at 9:55 PM
伊勢佐木町の有隣堂本店へ寄り、乗代雄介『皆のあらばしり』を新潮文庫で買う。

高校の歴史研究部員が郷土史研究に取り組むなかで起きた奇妙な顛末が描かれており、なかなか面白く、一気に読み終えた。薄い小説で、しかも昨日は羽田空港で火災があった影響で航空機がなかなか飛ばず、乗っている時間が長かったのも幸いして、ほとんど機内で読み通してしまった。

『皆のあらばしり』を読むならば新潮文庫版が良い。文庫版には、乗代氏の小説と風景に関する考え方などをしたためた「ニセ偽書事始」「『皆のあらばしり』の成立について」の2本が収録されていて、お得だからである。

#本
#皆のあらばしり
#乗代雄介
#新潮文庫
September 29, 2025 at 10:41 PM
博物館を巡りつつ、珍しく土日だったのでキリスト教会も。
どちらも久しぶりに行った。
2025年9月27日土曜日の夜のミサに出たカトリック山手教会と、28日日曜日の夕礼拝に出た日本基督教団横浜指路教会。
 
#キリスト教
#教会
#カトリック
#日本基督教団
#キリスト者
September 28, 2025 at 6:04 PM
土曜日の午後から、とにかく回れるだけ回った。
横浜都市発展記念館、神奈川県立生命の星・地球博物館、パルテノン多摩ミュージアム、相模原市立博物館。
まだまだ行きたいところがあるのに時間切れ。

#博物館 #学芸員
September 28, 2025 at 12:29 PM
今日で会期終了の特別展。
横浜都市発展記念館と相模原市立博物館。
どちらもとても良かったです。
行けて本当に良かった。
学びになりました。

#博物館 #学芸員 #横浜都市発展記念館 #相模原市立博物館
September 28, 2025 at 7:53 AM
都営も京王も、私が神奈川県民だった頃には知らない車両ばかりになった。

特に京王はいまだにクリーム色に赤帯のイメージがあって困る。

#鉄道
#電車
September 28, 2025 at 4:44 AM
休みで神奈川県へ帰っているが、移動中の電車で広報原稿や報告書を仕上げ、博物館へ送信している。
鉄道網が発達している首都圏では、これが便利。

#学芸員
#博物館
September 28, 2025 at 3:32 AM
2025年9月20日の毎日新聞「今週の本棚」。

気になった本は永井幸寿『戦争と法 命と暮らしは守られるのか』(岩波新書)、高田貫太『渡来人とは誰か 海を行き交う考古学』(ちくま新書)、永井玲衣『さみしくてごめん』(大和書房)。

老眼が進み、近視の眼鏡では新聞や時刻表を読むのが厳しくなってきた。

#毎日新聞 #今週の本棚 #本 #書評
September 20, 2025 at 12:26 AM
2025年9月23日(火・祝)にシンポジウムを開催します。

#博物館 #博物館法 #浦幌町立博物館
September 19, 2025 at 11:20 PM
600号で休刊となった『有鄰』。
わざわざ簡易書留で、前納していた郵便切手を送り返してくれた。

なんとなく故郷の横浜と繋がっている気がして、いつも届くのを楽しみにしていたので、休刊は寂しい。

松信健太郎、許せん。

#有隣堂 #有鄰
September 12, 2025 at 9:34 PM
2529Dで厚内へ。
車両はH100-54。
浦幌で高校生ほか7名下車。
浦幌から私のみ乗車。
車内に2名おり3名で発車した。
浦幌で上り貨物2094列車と交換。
次の常豊信号場で上り2930Dと交換。2930Dは2分遅れで通過し、こちらも3分遅れで発車した。
#根室本線 #鉄道
September 8, 2025 at 9:41 AM
2025年9月6日の毎日新聞「今週の本棚」から気になる本。
#毎日新聞 #本 #今週の本棚
September 6, 2025 at 10:38 PM
浦幌小学校の昆虫観察授業。
森林公園へ出かけて、虫を捕まえたり、トラップで採れた虫を観察したりしました。

museum-urahoro.jp/2025/09/03/f...
#浦幌町立博物館 #浦幌町 #浦幌 #自然史 #博物館
September 6, 2025 at 9:28 PM
今日は毎月第一土曜日に開催している、モニタリングサイト1000豊北植物調査会の日です。
飛び入り参加の十勝植物の会の方に博物館実習生も加わり、賑やかに調査を進めています。
調査データは地域の自然観測資料として、生物多様性センターへ蓄積されます。
#浦幌町立博物館 #モニタリングサイト1000
September 6, 2025 at 12:54 AM
釧路市のラーメン屋「三栄軒」はお勧めです。
September 2, 2025 at 8:54 PM
本日8月30日土曜日13時30分から、企画展関連シンポジウム「上田式豆播器にみる民俗資料収集の意義と課題」を開催します。

北海道博物館の山際秀紀学芸員と、東京農業大学の宇仁義和教授から講演いただくほか、検討を進めている除籍を含む資料収集基準について当館から報告します。

#浦幌町立博物館
#博物館
#民俗資料
#民具
August 29, 2025 at 8:05 PM