Yujie_nagato
banner
nagatoyujie.bsky.social
Yujie_nagato
@nagatoyujie.bsky.social
倫理学だいすき
藤井非三四の『陸軍派閥』では「騎兵は単純な奴がいく」「この人は騎兵あがりだから複雑なことができない」みたいなことがたくさん書いてあって、そのせいで「騎兵」と聞くと単細胞なんだろうなと思ってしまう。
November 13, 2025 at 1:03 AM
Reposted by Yujie_nagato
ここで騎兵を復活させないようなら今の自民党はファッション保守であることは確定するんですよね。
November 12, 2025 at 11:33 PM
自分には粘着アンチ(たぶん面識ない)がいて職場や非常勤先に怪文書を送ったり、俺の仕事用メアドを風俗店のMLに登録したりと迷惑以上犯罪以下といったことをしてるのだけど、それについて男性に話すと「犯人はどんなやつか」というプロファイリング的な話になり、女性に話すと「警察とかしかるべきとこには相談したか」という話になる。結構多くの友人知人に話してるがこれは今のところ例外はない。どちらがよいという話ではないんだけど興味深く思ってる。
November 6, 2025 at 12:23 PM
機能性その他の話を別にしても、山手線の車内を見てると革の手提げをもってる人ってちょっとチャラ目というか尖った革靴と同じようなアイテムになりかけてる気はしないでもない。
November 4, 2025 at 7:14 AM
みんなうなぎポテトに夢中だな。
November 3, 2025 at 3:30 AM
同じ雑誌に寄稿してるとか教科書を共同執筆してるという理由で誰々と誰々は繋がっていて同じ思想を共有してるに違いない、仲良く飲み会をしてるはずだみたいな推測をされることが俺程度でもしばしばなのでメディアにでてる著名な学者や批評家なんてもっとひどいだろうし、そこから「あいつは外国のエージェントに違いない」までは半歩程度だよね。
October 29, 2025 at 2:04 PM
Reposted by Yujie_nagato
映画の3/4に渡って、白黒の実写で「幻想郷と呼ばれる異世界の伝説について調べる大学生2人」の物語が続き、終盤、遂に幻想郷へ到達した瞬間、フルカラーのアニメへと変わり、主人公2人もアニメ絵になる。

「こちらこそが「本当の世界」であり、今までいた世界の方が虚構なのでは…」という疑問に決着をつけるべく弾幕勝負が始まり、スペルカード宣言と同時にFIN。
October 28, 2025 at 11:12 AM
勉強法については楽しく効率よく学んでいこうみたいな話をすると「もう俺はこの方法で走り始めてしまったんだよ!いまさらエンジョイ系にはいけないんだよ!」みたいな人の反発が多く、なんか辛い気分になる。
October 25, 2025 at 10:57 AM
Reposted by Yujie_nagato
「氷河期世代などで苦労した人は、弱者にやさしいかと思いきや、『自分は苦労したのに、他の連中に楽させてたまるか』という心理が働き、むしろ弱者に過酷な政策を支持してしまいがち」という話をよく見る。私もそれは問題だと思う。
しかしだね……。
ネットでは、よく勉強してきた人が、他人の無知をバカにしたり、やたらスパルタな勉強法を他人に勧めるのもよく見かけるんだけど、まったく同じ心理じゃないの?私は一時期よく勉強法の本を読んでいたんだけど、ネットで勉強法の話をすると「楽して勉強できると思うな!」みたいな敵意をぶつけられたりしたんだよね。
October 25, 2025 at 9:53 AM
10年くらい前だったか、フランスの教育界の公式スタンスとしては法学・医学・神学の学位授与権は大学が独占してるのでグランゼコールだがなんだろうが大学からもらいなさいということになっていて、一部のグランゼコールが法学系の資格を授与したいという動きを牽制してるという記事を読んだような気がする。
October 25, 2025 at 6:49 AM
Reposted by Yujie_nagato
古典四学部という概念がある。ヨーロッパの古い大学では神学部・法学部・医学部・哲学部があり、それぞれ博士号としてThD / JD / MD / PhD の学位を出していた。人文学や自然科学は哲学から分化した学問なので、現代では学問分野を問わず「PhD」が博士号の代名詞みたいになっている
October 20, 2025 at 3:01 AM
リゾート地の海を望むテラスで俺は『チーヴァー短編選集』を読んでいて、連れ合いは『月と六ペンス』を読んでいる。
October 25, 2025 at 5:47 AM
滞在先のホテルの図書コーナーとかついつい見てしまうがローラン・ビネやエリアス・カネッティがあるのかなりいい。
October 25, 2025 at 2:35 AM
Reposted by Yujie_nagato
筏井嘉一、門下に香山滋(ゴジラの原作者)がいたりする 香山滋は法政大を中退して大蔵省に入ってから、戦後に生活費の足しにしようと書き出した推理小説(といってもいわゆる「変格」で、怪しげなUMAが出てくる作品が多い)でデビューするまで、歌人として結社誌や大蔵省内の社内報的なものに短歌を発表していて、全集に収録されている 香山滋の短歌は少しクラシックながら、いろいろな生き物を愛情の感じられるまなざしで詠んだものが多く(戦時中の作品にもほとんど時局の影響がない)、読んでいてほのぼのできる佳品がけっこうある
October 22, 2025 at 3:49 PM
10年より前くらいのTwitterは支持政党を問わず、長時間労働やワンオペ、飲み会や芸の強要にかなり厳しい目線を向けていたと思うがいまはそうでもないね。
October 22, 2025 at 1:25 AM
データ復旧、本当に焦って検索上位のとこに見積もりだしたら30万とか50万とか言われたけど、ダメもとで近所の雑居ビルに入ってるiPhone修理!みたいなとこに持っていったら一万円くらいでやってくれてわけわからなかった。
October 20, 2025 at 5:05 PM
リメイクおめ!
October 18, 2025 at 3:27 PM
授業は2コマだけど月に4回は出張するタイプの大学教員なので働き方とかよくわからない。昨日は午前中在宅で昼から20時半までオフィスにいた。
October 18, 2025 at 9:09 AM
教養に富んでいて言葉の誤用に厳しそうな人でも「有職読み」を誤用していることが多いのが気になっている。
October 16, 2025 at 9:49 AM
Reposted by Yujie_nagato
"アマゾン社内では、解約手続きが消費者に不満と混乱をもたらしていることを認識していたようだ。複雑な解約手続きは「イリアス」という名で呼ばれていた。古代ギリシャの詩人ホメロスの24巻にも及ぶ叙事詩の名前をなぞった隠語だ。"
digital.asahi.com/articles/AST...
知らぬ間にアマプラ会員、どこから解約?「ダークパターン」日本でも:朝日新聞
「本を注文したら、アマゾンプライム会員に加入させられていた。3年間、毎月15ドル(約2270円)請求されていた」 「解約したくて何度もアマゾンに電話したのに、できない。ネットでやれと言われたが、複雑…
digital.asahi.com
October 15, 2025 at 10:56 PM
いまJR京都線に乗っているのだが、最寄り駅のホームで大津に行くには乗り換えが必要か聞いたあとまだ不安なのかホームで並んでる客にも聞き、電車に乗ったあとも別の客に聞いてる人がいた。
October 14, 2025 at 12:44 AM
「他人にナメられたくない」と思った場合、だいたいのひとは全方位に親切にして(仮に)ナメられたとしても表出できないようにするのだが、心からナメられたくないとなると攻撃や洗脳くらいしか打つ手がなくなって破綻するというパターンに陥る。
October 13, 2025 at 4:08 PM
『さむわんへるつ』、頑張っているな。
October 13, 2025 at 12:48 AM
日本倫理学会、めっちゃよかったな。同世代以上の人たちと「こんなに活気ある学会だったっけ」という話をしていた。未来は明るい。
October 12, 2025 at 3:52 AM
仙台出張はレアなので楽しんでる。旅先の駅ビルで安っぽい服を見たり普通の本屋の棚をじっくり見るのは最高だ。
October 10, 2025 at 10:17 AM