染井吉野ナンシー
@nancy-sy.bsky.social
1 followers 0 following 360 posts
かつて色彩の魔術師と呼ばれた中小出版社の営業
Posts Media Videos Starter Packs
nancy-sy.bsky.social
お試しサイズ?
#加賀鳶
#極寒純米
#無濾過生
#梵純粋
#七賢
#ひやおろし
お試しサイズ?
ふだん日本酒を買う時、よほどのことがない限り一升瓶では買いません。そんな大きさでは冷蔵庫に入れておけないからです。基本的に日本酒を冷やして飲む、あるいは冷酒専門のものばかりを飲んでいるので、封を開けたらなおさら冷蔵庫に入れておかなければなりません。そうなるとおのずと瓶のサイズにも制限がかかってきます。 というわけで、いつも買っているのは720mlの瓶です。それだと冷蔵庫にも入れることができます。一升瓶の方が割安になるのはわかっていますが、そうなるとワインクーラーのようなものを用意しないとならなくなりますが、別にそこまでして晩酌をしたいほどではないので…… そんな中、今回は更に小さい300mlの日本酒を買ってみました。どんな味なのか、お試し的に飲んでみようと思った次第です。それに一つ1000円以下と安いのも魅力です。 まずは先日旅行に行った金沢の酒、加賀鳶です。これは東京でもよく見かけるなあと思っていましたが、特に意識して飲んだことはありませんでした。加賀鳶にもいろいろな種類があるようですが、今回試してみるのは「極寒純米 無濾過・生」です。 続いては、梵と書いてBORNと読ませるのでしょうか、福井の日本酒、梵です。純米大吟醸の梵純粋という種類です。大吟醸に特にこだわりがあるわけではありませんが、商品棚に書いてあった紹介文で美味しいのではないかと判断しただけのことです。 今回は三本買いましたが、最後が山梨の七賢です。七賢は、これまでに何回か飲んだことがありますし、山梨の蔵まで買いに行ったこともあります。信玄餅で有名な金精軒の向かいにあるのです。今回のは季節限定のひやおろしです。 七賢は、その名の由来ともなっている七賢人シリーズがあるのですが、まだ二つしか飲んだことがありません。いつか七人すべてを制覇したいものです。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
地元愛はあるのか?
#ポポー
#幻の果実
#小平産クラフトビール
地元愛はあるのか?
もうあと数年で還暦を迎えようというあたしですが、現在住んでいる小平市が人生で一番長く住んでいるところになります。だから一番愛着があってしかるべきなのですが、あまりそういう感情は湧きません。 もちろん嫌っているというわけではありません。むしろそれなりに親しみは持っているつもりです。それでも、小学一年生から大学四年生まで住んでいた杉並区に対して愛着と言いますか、自分の育った街という気持ちを持っているのも事実です。やはり多感な時期をそこで過ごしたというのが大きいのでしょう。 とはいえ、くどいようですが、小平に愛着がないわけではないので、JR国分寺駅のマルイで小平産クラフトビールが売られていたので、ついつい買ってしまいました。ただ、あたしは晩酌にビールを飲むことはないので、これはビール好きな妹夫婦のために買ってやったものです。 ちなみにこのビール、「「幻の果実」と呼ばれるポポーを使った小平発のクラフトビール」なのだそうです。今年の2月ころに完成したビールのようです。ネットを検索すると情報がヒットします。味がどうなのか、妹夫婦が飲んだら聞いてみようと思います。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
選択ミスだったのかもしれない
#金箔入り入浴剤
#箔一
#料理旅館金沢茶屋
#和倉温泉加賀屋
#カサネオ
#ミルクレープ
#北海道純生ミルク
#キャラメルマキアージュ
選択ミスだったのかもしれない
くどいと言われるかも知れませんが、金沢旅行のお話。まだ書いていなかったことがあるので追記します。それが一枚目の画像です。 金箔が有名な金沢だから、金箔入りの入浴剤をお土産に買ってきたと言いたいのでしょ、と言われると半分は合っていて半分は間違っています。この入浴剤、買ったのではなくもらったものなのです。 二日目のお昼は金沢駅前の料理旅館金沢茶屋でいただいたと書きましたが、そこでアンケートにご協力くださいと言われ、アンケートはがきを渡されたのです、母とあたし一枚ずつ。投函するのも面倒なので、その場で書いた渡したところ、母とあたしそれぞれに一つずつ、この入浴剤をくれたという次第です。 二つもらったので、一つは妹家族のところへおみやげを送る荷物の中に入れてやりました。そして残った一つを、この週末にようやく使ってみたのです。この入浴剤は和倉温泉の加賀屋と箔一がコラボして作った商品のようです。お風呂に入れると水面に小さな金箔が浮いていました。これがお肌にどんな効果を及ぼすのでしょうか。ローズの香りもとてもよかったです。 話は変わって、数日前に買ったカサネオのミルクレープの話。また買ってきました。こんどは北海道純生ミルク(右)とキャラメルマキアージュ(左)です。 あたしは純生ミルクを食べたのですが、牛乳を食べているような味わいでした。個人的には、もう少し甘いものを期待していたので、ちょっと肩透かしを食らったような気分です。母はキャラメルの方を美味しくいただいたようです。そっちの方がよかったのかしら? あたしは選択を間違えましたかね。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
美味い日本酒と初披露の会
#純米吟醸泉
#乃木坂46六期生
#初披露の会
#はじめまして6期⽣です
#みんなで振り返りましょうの会
#Lemino
美味い日本酒と初披露の会
先日の金沢旅行で日本酒を買ってきたのですが、まずは萬歳樂をきれいに飲み干しました。720mlですので数回で飲み終わってしまいますね。 そして昨晩はもう一本買ってきていた日本酒を開けました。それがこちらの「純米吟醸 泉」です。この「泉」は「いずみ」ではなく「せん」と読むようです。 金沢の夕食の席で飲んだのは「神泉」という日本酒でしたが、それとは異なるお酒です。「神」は竹内酒造のお酒で、「神泉」は小松市の東酒造のお酒になります。ちなみに「萬歳樂」は小堀酒造で、金沢ではなく白山市の会社だそうです。金沢で飲んだもう一種類、「手取川」は吉田酒造になり、これも白山市の会社です。 そんな「泉」を飲みながら、昨晩はLeminoで配信されていた乃木坂46六期生の「乃⽊坂46 初披露の会」を視聴しました。4月に行なわれた初披露の会の模様をそのまま配信したのではなく、スタジオに六期生と当日司会を務めた梅澤美波(キャプテン)、菅原咲月(副キャプテン)、そして現地で客席から見ていたという五期生の小川彩で初披露の会のVTRを見ながら感想などを語り合うという趣向でした。 六期生は現在とあまり変わっていない子もいましたが、垢抜けた子がほとんどですね。ただ当時の方が素朴でよかったのではないかと思える子も数名いましたが、それは年寄り目線というものでしょうか。そして現在休業中の小津玲奈が元気にパフォーマンスしていたのがなんとも言えませんでした。それにしてもこの番組、全国ツアーが終わった後に収録したのかツアー前だったのか、そのあたりもちょっと気になりました。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
紙媒体は賞味期限切れ?
#図書新聞
#日本古書通信
#家庭の新聞購読率
#新聞雑誌の退潮
紙媒体は賞味期限切れ?
雑誌が売れなくなった、新聞を購読している家庭が減っていると言われて久しいです。雑誌の退潮はこの業界にいれば誰でも知っていることでしょう。新聞も、わが家の近所で購読しているのは数軒だけだと思います。 本も売れなくなったとはいえ、まだ踏ん張っていますが、新聞・雑誌などの情報系はスマホなどで閲覧するネットに押され、先の見通しは相当厳しそうです。ネットでは得られない情報を提供できないとダメなのでしょう。 そんな中、数日前の新聞に「図書新聞」終刊のニュースが載っていました。来年の3月まで、年度末の区切りで幕を下ろすのでしょう。 そして本日の紙面には「日本古書通信」が年内で終わるというニュースが載っていました。どちらも業界紙的なもので世間一般的な広がりはないものの、それだからこそ業界内ではしっかり購読されていたと思うのです。それが終わってしまうとは…… 売れる売れないとは別に、紙媒体で作り続けるための経費(紙代、印刷代、配達費など)が高騰し、採算が合わなくなってしまったのでしょう。しかしウェブ版もやめてしまうとは残念です。 そう言えば朝日新聞も、土曜の夕刊が先日からなくなりました。これだけの人口を抱える東京ですら夕刊をやめるというのは紙媒体全体がオワコン化していることの第一歩なのでしょう。この波が書籍にまで波及するのに、あとどれくらいの時間が残されているのでしょうか。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
あらためて店それぞれだと思いました
#ミルクレープ
#カサネオ
#セレオ国分寺
あらためて店それぞれだと思いました
営業回りの帰路、JR国分寺駅ビルの通路にスイーツショップが出店していました。国分寺駅はセレオやマルイの中で期間限定ショップがしばしば出店しているのですが、こんかいはこちらでした。 この画像でわかりますでしょうか。ショートケーキではありません。拡大すればわかりますよね。ミルクレープです、あたしの大好きな。 というわけで、わかりやすいようにほぼ真横からも写真を撮ってみました。出店していたショップはカサネオというお店です。寡聞にして、あたしは知らなかったお店ですが、ミルクレープが並んでいたので、すぐに立ち止まってしまいました。 ミルクレープは、以前はコージーコーナーのをよく食べていましたが、コージーコーナーが国分寺にはなく、近い場所には店舗がないので、ここ数年食べる機会がなくなっていました。時々スーパーやコンビニのスイーツコーナーに出ていることがありますが、やはりコージーコーナーのとは味が違うなあと、ちょっと不満に思っていたのです。 そんなミルクレープ・ロスなあたしでしたので、買わないという選択肢はありません。ただ、何度も書いているように母が生クリームはあまり好きではないので、あたしは「はじまり」という一番オーソドックスなもの、母にはチョコレート味を選びました。 他にもいくつかめにゅーはありましたので、出店している期間中にまた買いに行きたいと思っています。母には次は何を選びましょうかね? それにしてもスーパーやコンビニとコージーコーナーを比べるのは問題外としても、お店によってミルクレープも味が異なりますね。ここのは皮がしっかりしている食感でした。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
昔の名前で出ています?
#啓文堂書店府中本店
#紀伊國屋書店府中店
#紀伊國屋書店フェア
#晶文社フェア
#与田祐希卒業コンサート
#YUUKIYODAGRADUATIONCONCERT
昔の名前で出ています?
もう行ってきて一週間になろうというのに、相変わらず金沢旅行のことばかり書いているので、ここらで心機一転、ちゃんと仕事をしていることを示すかのようなことを書きたいと思います。とはいえ、先週の今ごろは金沢で兼六園にいたのか、夕飯を食べに行く前でのんびりしていたのか、などと思い出してしまうのは致し方ないところです。 というわけで、業界のニュースでも大きく取り上げられているのでご存じの方も多いかと思いますが、東京の啓文堂書店府中本店が紀伊國屋書店府中店に変わりました。 啓文堂書店がチェーン全体で紀伊國屋書店になったので、それに伴う屋号変更の第一弾です。よりによって啓文堂書店の本である府中本店が一番最初に変わるとは驚きです。それを記念してなのでしょうか、同店で紀伊國屋書店のフェアが行なわれていました。 意外と知られていないのかもしれませんが、紀伊國屋書店は本屋ですが、出版社でもあるのです。その出版社としての紀伊國屋書店のフェアです。 そのお隣では晶文社のフェアが大きく開催中です。創業65周年のフェアなのですかね。並んでいる書籍全点にポップが付いていますし、既に売り切れてポップだけが置かれているアイテムも散見されました。 それにしても紀伊國屋書店府中店と言えば、かつて存在したのをご存じの方はいらっしゃるでしょうか。府中駅の南口、現在は喜久屋書店が入っているビルが、かつては伊勢丹府中店でして、その中に紀伊國屋書店が入っていたのです。伊勢丹府中店の閉店と紀伊國屋書店府中店の閉店、どちらが先立ったのか、あるいは同時だったのか、もう記憶が定かではないのですが、そういうわけで紀伊國屋書店府中店と聞くと、啓文堂書店が名前を変えたと言うよりも復活したという印象を受けてしまうのです。 駅ビルに啓文堂書店が出来、百貨店の退潮もあって紀伊國屋書店が閉店となり、府中では啓文堂書店の一人勝ち状態になっていたわけです。しかし時は流れて啓文堂チェーンが紀伊國屋チェーンと一緒になり、紀伊國屋書店を追いだしたはずの啓文堂が紀伊國屋になってしまうとは、治乱興亡、盛者必衰といったところでしょうか。 さて、金沢旅行が終わって日常の労働が戻ってきたあたしですが、その疲れを癒すかのように注文しておいた、与田祐希卒業コンサートのブルーレイが届きました。このコンサート、与田ちゃんの盟友、桃子がサプライズ登場したのが話題でしたよね。これはなんとも胸アツの演出ではないでしょうか。あの頃の泣いてばかりだった「よだもも」が懐かしいですね。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
近刊情報(25/10/01)
#ニューエクスプレスプラス
#音声DL版
#古典ヘブライ語
#山田恵子
#フランス語
#東郷雄二
#スペイン語
#福嶌教隆
近刊情報(25/10/01)
本日、見本出しです。(10月8日配本予定)
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
おみやげあれこれ
#萬歳樂
#風神雷神
#徳利と盃
#能登栗の栗もなか
#森八
おみやげあれこれ
母を連れての金沢旅行から帰京して、また日常生活が復活しております。 金沢での夕食で飲んだ日本酒、神泉と手取川が美味しかったと書きましたが、現地では買ってきませんでした。東京で探せば売っているところもあるでしょう。 あたしの場合、金沢へ行くとまずは萬歳樂を買わなければ、と思ってしまうのです。そして買ってきました。ただ金沢駅のお土産屋街では萬歳樂はこの種類しか置いていませんでした。市内の専門店へ行けば、もっとたくさんの萬歳樂を買うことができたのかも知れませんが…… そして今回は九谷焼ではないのですが、妹夫婦に焼き物のビール杯をおみやげに買ってやったので、自分でも日本酒を飲むためにこんなものを選びました。 風神雷神です。その徳利と盃です。別々に売られていたものですが、まあセットで買う人がほとんどでしょうね。 盃は風神と雷神、それぞれ一つずつ。バラ売りもしているようでしたが、もちろん揃いで購入しました。 そして徳利の方は裏表(どちらが表なのかわかりませんが……)に風神と雷神が描かれているデザインです。徳利一つに盃を一つずつ、合計三点セットで購入した次第です。 と、ここまでは自宅用に金沢で買ったものですが、次は東京で買ったものです。妹家族のところに森八の本店で栗最中を買ってやりましたが、それがとても美味しかったと言うのです。 となると食べてみたくなるのが人情というものです。自宅用には買っていなかったのですが、幸いにも森八は勤務先の近く、神田神保町に東京店があります。外回りへ出る前に立ち寄って購入しました。能登の栗を使用していて、期間限定の商品だそうです。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
ちょっとした心残り
#金沢のバスはsuicaが使えない
#泊まったホテルに充電ケーブルがなかった
ちょっとした心残り
先週木曜、金曜の金沢旅行。 いくつかの反省点と言いますか、ちょっと残念だったことをご報告。 まず金沢の街を楽しむにはバスを乗りこなす必要がありますが、バスの乗り降りにPASMOやsuicaが使えないのです。地元のICカードのみ利用可、あるいは現金となります。ただ一部の路線で走っているJRバスは交通系ICカードが広く使えました。 海外からの人はいざしらず、東京などからの観光客を重視するのであれば、suicaやPASMOが使えないのはかなり残念な仕様だと思います。早急な改善を期待したいところです。 そしてもう一点。これは宿泊したホテル、ヴィアイン金沢についてです。他の部屋はどうなのかわかりませんが、あたしが泊まった部屋にはスマホの充電ケーブルが備え付けられていませんでした。昨今のホテルは枕元やデスクに数タイプに対応した充電ケーブルが備え付けられているものです。 当然あるものと思ったあたしは充電ケーブルを持たずに行ってしまったので、二日目は多くの時間でスマホの電源をオフにしていました。そろそろ機種交換かもしれませんが、まだまだ十二分に使えるのでそんなつもりはありません。晩に充電ができていれば、二日目だってスマホの電源をオンにしておくことができたのに、と思います。 以上の2点、今回の旅の反省点、というか若干の不満点でした。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
のどぐろ、蟹……一番の散財?
#大名茶家
#金澤蟹のど黒会席
#のど黒刺身
#のど黒塩焼き
#治部煮
#蟹の炭火焼き
#蟹足の天婦羅
#茹で紅ずわい蟹
#蟹雑炊
#神泉
#手取川
のどぐろ、蟹……一番の散財?
木曜日と金曜日に母を連れて出かけた金沢旅行。木曜の夕食は少し奮発しましたので、ここにご報告いたします。宿泊ホテルは駅直結ではありますが、あくまでシティホテル、ビジネスホテルなのでレストランなどは併設されていません。朝食も駅ビル内の喫茶店などを利用するというものでした。 というわけで夕食はどこか食べるところを探さないとなりません。母の足を考えると駅の近くがいいなと考え、選んだのが大名茶家というお店です。あらかじめコースを頼んでおいたのですが、そのメニューが一枚目の画像です。のどぐろに蟹と北陸の味覚を堪能できそうなコースです。 あああまずは先付け。母の大好きなイチジクを使ったものでした。そこにかかっているソースがまた絶品でした。これは何のソースだったのでしょうか。 続いては、のど黒のお刺身です。のど黒って、たぶん母もあたしも初めて食べたのではないかと思います。見た目も食べた感じも鯛に近い感じでした。 そしてお野菜にマツタケが添えられた一皿、こちらは鍋でいただきました。もしかすると、のどぐろをしゃぶしゃぶしてもよかったのかもしれませんが、母もあたしものどぐろは刺身でいただいてしまいました。 のどぐろの刺身を食べ終わったころに鍋の火が消えたので、お野菜をいただきました。のどぐろをしゃぶしゃぶしていたら、どんな感じだったのでしょうか。 続いては、のど黒塩焼き。のどぐろってこんな形状の魚だったのですね。そしてこののどぐろ、脂が乗っていて絶品でした。もうこの塩焼きとご飯に味噌汁さえあれば大満足という逸品でした。 ところで、のどぐろとはその名のとおり、喉のところが黒いからその名が付いているわけですが、塩焼きの半身を食べ終わったところで、頭の中を開いてみたところ、ご覧のとおり、真っ黒でした。墨汁をあえて塗ったのではないかと思えるほどの黒さでした。黒いのはのどだけではなかったですが…… のどぐろが一段落したところで、加賀料理と言えばこれ、治部煮です。近江町市場で食べた昼食でも母のメニューにありましたが、お店によって同じ治部煮でも味が微妙に違うようです。確かに、帰京前の昼食でも治部煮が出ましたが、ここの治部煮とは味が少し違いました。いろいろ食べ比べるのも面白そうですね。 メニューは後半戦。前半戦の主役がのどぐろなら、後半の主役は蟹です。まずは炭火焼きです。 蟹は焼くのが一番美味しいと言われますが、まさにそのとおり。美味しくいただきました。そして蟹を食べる時って、人はどうして無口になってしまうのでしょう。 炭火焼きを堪能した後は天婦羅です。一見すると海老のようなのですが蟹足です。これがものすごくサクサクして、美味しい天婦羅でした。もう数本食べたくなるほどの美味しさでした。これもまた、あとはご飯と味噌汁があれば何も要らないような料理でした。 続いては、茹で紅ずわい蟹をまるごといっぱいです。最初のメニューには「酢物」とあったので、小さな差にちょこっと盛り付けられたものが出て来るのかと思っていたら、まさかこれほどの量の蟹がこのタイミングで出てくるなんて予想外でした。 北海道の名物タラバガニとは異なり、蟹味噌がふんだんに入っていました。蟹味噌も濃厚で美味しかったですが、あたしはちょうど飲んでいた日本酒を甲羅に注ぎ、半分ほど残しておいた蟹味噌を溶いていただきました。これも絶品でした。 美味しくいただいてきた食事もいよいよ佳境です。ふつうなら白いご飯と味噌汁が出そうなところですが、ここでは蟹雑炊と香の物です。温かい雑炊が五臓六腑にしみわたり、〆に相応しいものでした。もちろん蟹の風合いも存分に感じられる味でした。 最後にデザートです。季節柄、柿と梨が数切れずつさらに乗って出されるのかと思っていたのですが、予想を裏切られました。メロンと梨とキウイが入っていましたが、上のソースがなんだったのか、よくわかりませんでした。 料理が得意な人であれば、こういうのを食べながら材料が何で、どういう作り方をしているのかわかるのかも知れませんが、あたしはただ食べるだけです。とはいえ、美味しいデザートでした。もうちょっと量があってもよかったかしら、そんな気にさせてくれるのがちょうどよいのでしょう。 さて写真の中にちょこっと写っていますが、料理と一緒に飲んでいたのは地元のお酒、最初にいただいたのは神泉、その次にいただいたのは手取川という銘柄でした。どちらもおいしい日本酒でした。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
まだまだ夏日?
#主計町茶屋街
#泉鏡花記念館
#ひがし茶屋街
#金澤プリン本舗
#料理旅館金沢茶屋
#お昼の三段弁当
#ヴィアイン金沢
#北陸新幹線かがやき
#北陸新幹線はくたか
まだまだ夏日?
金沢旅行の二日目にして最終日。比較的早めの新幹線を予約していたので、使えるのは午前中のみです。 ということで、まずは主計町茶屋街を散策しました。尾張町のバス停から路地裏の道を進み、休館日だった泉鏡花記念館の横を通って、あかり坂を下りました。最初の画像が主計町茶屋街のあかり坂です。 そして浅野川沿いを歩いてひがし茶屋街へ向かいました。ひがし茶屋街の雑貨屋、喫茶店などのお店は、その多くが10時からですが、ちょうど9時半くらいに着いたので、まだ観光客も少なく、街並みを堪能することができました。 とはいえ、もう少しで10時なのでそろそろオープンする店も散見され、観光客もじわじわと増えてきている時間帯でした。そして前日の曇天とは打って変わって、二日目は晴天で夏日、日傘を差しながらの散策でした。 そんなひがし茶屋街の各家屋の入り口、軒下にこんなものがぶる下がっていました。これはいったいなんだろう、たぶん何らかのご利益があるものなのだろなと見てみたら、その意味が書いてありました。 ぶる下がっていたのはトウモロコシで、魔除けであり商売繁盛の御守なのだそうです。乾燥しているとはいえトウモロコシですから、そのうち腐ってくるのでしょうか。色も変わってくるのではないでしょうか。どれくらいのスパンで取り替えるものなのでしょう。そんな疑問が浮かびました。 で、左の画像はひがし茶屋街のメインストリートですね。ご覧のとおり、まだ人が少なめです。そして上に書いたように素晴らしい晴天で、9月下旬とは思えないほどの暑さでした。 10時も回ったのでお茶にしようということで、金澤ぷりん本舗というお店に入りました。 お茶とプリンのセットをいただきました。プリンはかぼちゃ味だったと記憶していますが、硬めの、あたしの好きなプリンでした。お茶は加賀棒茶です。母はアイス、あたしはホットでいただきました。 母の足の調子も考えると、これ以上どこかを散策するのは時間的にもちょっと厳しいかなと判断し、駅に戻り、昼食にしました。 その前に駅ビルのショップでお土産などを購入し、これで買い忘れはないかと何度も確認し、預けてあるカートを引き取りにホテルへ向かいました。 ちなみに今回のホテルは金沢駅直結のヴィアイン金沢でした。駅直結というのは非常に便利ですね。ツインの部屋はちょっと狭かったですが、仕事でシングルユースであれば十二分のホテルでしょう。 さて昼食は金沢駅前の金沢茶屋を予約してありました。料理旅館ということで、なかなか雰囲気のあるエントランスでした。 メニューがいくつかある中で、お昼の三段弁当を予約しておきました。画像の真ん中に写っているのが三段重です。お重を広げると右の画像のような感じになります。ご飯とお味噌汁はおかわり自由とのことでした。 料理の最後に登場したのがプリンでした。プリンというよりもババロアのような感じもしましたが、午前中に食べたひがし茶屋街のプリンとはまるで異なる、これまた美味しいプリンでした。季節ということで上にはマロングラッセも乗っていました。 一時間ほどののんびりとした昼食を終え、新幹線の時間まであと40分くらいとなりました。では、もう一度お土産物屋でも眺めながらホームへ向かおうとなり、料理旅館を後にしました。 往路の新幹線は停車駅の少ない「かがやき」でした。東京を出ると上野、大宮、長野、富山、そして金沢という停車駅でした。しかし復路の新幹線は「はくたか」で、これは敦賀から上越妙高までは各駅停車、そこから先は長野、高崎、大宮、上野という停車駅。ホームの時刻表を見ると、昼間は「かがやき」の運行が少ないみたいですね。 で、乗った「はくたか」は566号、さらには6号車の6番、ここまで6が並ぶとオーメンのダミアンを思い出します。そんなこんなで、母もそれほど疲れることなく、無事に金沢旅行は無事に終わりました。 なお初日の夕食は改めてご報告予定です。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
北陸へ
#金沢駅鼓門
#近江町市場
#刺身屋
#兼六園
#徽軫灯籠
#金沢城石川門
#森八本店
#長生殿
#抹茶と加賀棒茶
北陸へ
この木曜日、金曜日に休みを取り、母を連れて金沢へ行って来ました。ここ数年、京都、奈良へと母を連れて行き、まだ行ったことのないところでどこへ行ってみたいという話になり、母が金沢へ行ってみたいと言ったので、夏前から予定を立て、ようやく実現したというわけです。 金沢と言えば、駅前のこの鼓門がランドマークですが、やはり多くの観光客が記念写真を撮っていました。この駅前って地下街もあったのですね。昔からあったのか、記憶が定かではありませんが、駅前は多くの人で賑わっていました。 東京を朝出たので、昼前には金沢に着き、ホテルに荷物を預けると、まずは昼食です。あたしは何度か来たことがある金沢ですが、ほぼ行ったことのなかった近江町市場へ行きました。お昼まではちょっと時間がありましたが、お昼になってしまうと混雑するだろうと思い、早めの昼食です。 特に目立ての店があったわけではなく、ふらっと入ったのが刺身屋でした。夜は居酒屋なのでしょうが、昼は定食中心の営業のようです。あたしはお刺身定食、母は加賀御膳といったような治部煮とお刺身の定食をいただきました。のどぐろが有名なのか、のどぐろの定食を注文しているお客さんもいました。 左の画像は、カウンターに貼ってあったメニューです。どれも美味しそうです。お昼から注文できたのか否か、ちょっとわかりませんが、どうみても酒の肴だなあと思いながら眺めていました。 早めの昼食を済ませ、タクシーで兼六園へ。あいにくの曇り空、雨が落ちてきそうな空模様ですが、なんとかこの日は天気が持ちました。傘を使わずに済んだのはラッキーでした。そして82歳になる母は高齢者ということで入場が無料でした。 兼六園と言えばニュースでも必ず映る徽軫灯籠(琴柱灯籠)です。行ってみると「あっ、こんなものか」という感じなのですが、やはり兼六園にやって来ました、という感じになります。 上にも書きましたように、天気は微妙でしたが、多くの観光客で賑わっている兼六園でした。京都に比べるとオーバーツーリズムという感じはなく、まあ、このくらいであれば許容範囲かな、と感じました。地元の人の意見はわかりませんが…… まだまだ暑い夏が続いている感じがありますが、兼六園の木々、一部は少し紅葉が始まっていました。もう少しすると更に赤が深まるのでしょうが、このくらいにグラデーションもきれいですね。 兼六園を一巡りした後は向かいの金沢城へ行きました。金沢城はあたしも初めてです。天守とかが残っているわけではありませんが、石川門などは堂々としていますね。大手門ではないのにこれだけ立派なわけですから、大手門が残っていたら、どれほどのものだったでしょうか。 その大手門跡から城を出て、しばし住宅街を歩いて向かったのが和菓子の森八です。加賀藩御用達の老舗です。神保町にも支店があり、ここの長生殿は何度もお土産に買ってきたことがありますが、母がやはり本店に行ってみたいというので立ち寄った次第です。 本店の二階には美術館「金沢菓子木型美術館」と休憩スペース「森八茶寮」があり、歩き疲れたであろう母としばしお茶を楽しみました。 母は抹茶、あたしは加賀棒茶、それぞれ生和菓子の付いたセットです。ここでお茶とお菓子をいただきながら少しの間休憩を取り、その後は一階のお店で落雁などのお菓子をお土産に購入し、近くのバス停からホテルへ戻りました。 金沢旅行の旅日記はまだ続きます。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
今日の配本(25/09/26)
#ドリーミングザビートルズ
#世界を魅了した不滅のバンドの物語
#ロブシェフィールド
#オスマン帝国
#文庫クセジュ
#エテムエルデム
#ロシア共産主義の歴史と意味
#思想の地平線
#ベルジャーエフ
#存在と苦悩
#ショーペンハウアー
今日の配本(25/09/26)
ドリーミング・ザ・ビートルズ 世界を魅了した不滅のバンドの物語 ロブ・シェフィールド 著/神田由布子 訳 彼らの音楽にはなぜこんなにも早すぎる人生が詰まっているのだろう? ローリング・ストーン誌のライターによる唯一無二のビートルズ本。 オスマン帝国 エテム・エルデム 著/鈴木光子 訳/林佳世子 監修 本書は従来の概説とは異なり、国家体制・社会・経済に踏み込み、硬直化や経済の特質、民族・宗教の多様性と文化の広がり、十九世紀の社会変容に光を当てる。さらにヨーロッパ史と一体的に描き出し、「似て非なる」発展の姿を示すことで、単純な衰退論やヨーロッパ中心の見方、ナショナリズムによる解釈を退ける。 ロシア共産主義の歴史と意味 ベルジャーエフ 著/田中西二郎、新谷敬三郎 訳 マルクス主義者から宗教哲学者へ転じた稀代の思想家によって語られる、正教精神から社会主義革命へと至るロシア民族の歴史的必然性。 存在と苦悩 ショーペンハウアー 著/金森誠也 訳 ショーペンハウアー入門。生と苦悩と救済をめぐる、珠玉の警句の書。解説=梅田孝太。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
ドル箱コンテンツなのかしら?
#オスマン帝国lue-600 dark:text-sky-400">#オスマン帝国全史
#オスマン帝国の肖像
#オスマン帝国
#講談社現代新書
#角川新書
#中公新書
#文庫クセジュ
ドル箱コンテンツなのかしら?
かつて刊行されていた月刊誌『歴史読本』の編集後記だったかで、日本史では戦国か幕末を特集すれば外れない、よく売れる、というの文章を読んだことがあります。『歴史読本』ではなかったかも知れませんが、とにかく歴史系の雑誌でこんな内容のことを読んだ記憶があるのです。 確かに、それは事実でしょうし、現在でも揺るがない人気の時代だと思います。でもこの十数年、日本史も研究が進み、特にあたしの学生時代とは比較にならないほど中世史の人気や関心が高まっていると思います。それ以外にも興味が分散し、当時ほど戦国や幕末の相対的人気は落ちているのかもしれません。 さて、では世界史ではどうでしょう。日本史に比べて範囲が広いので難しいですが、古代ギリシア・ローマ時代は人気が高いです。また日本人は考古学が好きなので、エジプトやメソポタミアなども人気だったと思います。 時代が下って近現代になるとドイツ史が人気と言いますか、書籍の刊行点数は多めです。フランス革命やナポレオンなども人気の時代ではないかと思います。世界史もこの十数年、いろいろな時代にスポットが当たるようになってきたと思います。 そんな世界史の中で、このところちょっと目につくのがオスマン帝国です。最近も講談社現代新書から『オスマン帝国全史』が刊行されていますし、それと前後するように角川新書でも『オスマン帝国の肖像』が刊行されています。 少し前には中公新書でそのものズバリ、『オスマン帝国』という一冊が刊行されていますが、そのものずばりと言えば、それ以前に講談社現代新書で『オスマン帝国』が刊行されていました。 やはりオスマン帝国と言えば数百年続いた大帝国、様々な民族、宗教、文化を包み込んだ世界帝国として、混沌とした現代でも参照できるところがあるのではないでしょうか。 あたしが学生のころにオスマン帝国と聞けば、スルタンのハーレムくらいしかイメージできないものでしたが、それはたぶんあたしの知識があまりにも足りなかったからでしょう。そして世界史の授業ではオスマン帝国という名称よりも、オスマントルコとして習ったような記憶があります。 世界史では、オスマントルコ、セルジュークトルコなど紛らわしい名称がいっぱい出て来たなあ、という想い出があります。確か同じような地域で興亡したペルシアもササン朝とかアッバース朝とか、やはりややこしい帝国が次々に出て来ましたね。 さて、そんなオスマン帝国本に新たな一冊が加わります。それが文庫クセジュの『オスマン帝国』です。文庫クセジュなので、これまで挙げた四点とは異なり、フランス人の手になる一冊です。当然、日本人著者とは視点の異なるところもあるでしょう、また一番の後発ですから、最新の研究成果、特に欧米の最新研究動向も踏まえて書かれている一冊となります。 まもなく書店店頭に並び始めますので、いましばらくお待ちください。事前の反応も上々です。多くの注文が来ています。 なお話は戻りますが、世界史の人気で言えば、欧米よりも中国史が断トツでしょう。諸子百家や項羽と劉邦、三国志など日本人に馴染み深い時代やエピソードも多いからでしょう。この中国史も、あたしが学生のころに比べて、さまざまな時代にスポットが当たるようになってきています。書店で棚を眺めていても楽しくなります。
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
近刊情報(25/09/22)
#フランス文学はいかに創られたか
#敗北から国民文学の形成へ
#小倉孝誠
近刊情報(25/09/22)
本日、見本出しです。(9月30日配本予定)
www.rockfield.net
nancy-sy.bsky.social
今年も咲き始めました
#朝はトーストと紅茶
#彼岸花
#曼珠沙華
今年も咲き始めました
お彼岸のおはぎは美味しくいただきましたが、それ以外は特にお彼岸らしいことはせずに過ごしています。9日が父の命日なのでお墓参りくらいに行ってもよいところですが、わが家は毎年12月に行くのが習慣になっているので、混雑が予想されるお彼岸の時にお墓参りはいたしません。 さて、そんなお彼岸の日曜日の朝食はいつもどおりの食パンと紅茶です。今日はただのトーストではなく、ベーコンを乗せたチーズトーストという、ちょっと贅沢な朝食です。紅茶はお湯を注ぐだけのロイヤルミルクティーです。 平日も休みの日も、朝はだいたいこんな感じです。小学生のころから変わっていません。親が用意してくれるのではなく、自分でパンをトースターに入れ、牛乳をレンジで沸かし、そんな風に自分で用意して朝食を済ますというのが、子供のころからの習慣です。 ところでお彼岸と言えば、おはぎと並んで欠かせないのが彼岸花です。夏の暑さで開花が遅れるのかと思いきや、わが家の近所の、毎年咲いている場所で、今年も咲いていました。それが左の画像です。 白いのも一輪(一株?)見えますが、それ以外は赤い花が咲き始めています。あと数日で他の株も咲くことでしょう。やはり曼珠沙華はこの赤い色がそれらしい気分を盛り上げてくれます。 そしてわが家の玄関先でも咲き始めましたが、わが家はなぜか赤ではなく白い曼珠沙華ばかりなのです。赤い株もあるはずなのですが、咲きそうな蕾を見るとどうも赤ではなく、白い曼珠沙華が咲きそうです。 曼珠沙華は、土手とか田んぼのあぜ道に咲いているイメージがあります。わが家の近所には、畑はまだ残っている場所もありますが、さすがに水田はありませんので、いかにも彼岸花が咲き誇っている典型的な場所はありません。それでも、この季節にこの花を見ると、季節の移ろいが感じられます。
www.rockfield.net