https://ko-fi.com/nawashiro
フリーランスのプログラマとしてお仕事探してます。
好きなもの:
- 読書
- プログラミング
- 分散型SNS
- ソーシャルVR
VRChatで分散SNS集会の主催をしています。
https://nawashiro.dev
それでも初めて触れた叙述トリックものだったのもありもう大感動。
中高生になると「こんなの子供っぽくて嫌だ」と読まなくなってしまったけれど、後々考えると、読書歴の中でリライト版含むジュニア向け書籍は自分の興味関心を方向づけてくれた重要なシリーズだったと思う。
amzn.asia/d/hJa0p0s
それでも初めて触れた叙述トリックものだったのもありもう大感動。
中高生になると「こんなの子供っぽくて嫌だ」と読まなくなってしまったけれど、後々考えると、読書歴の中でリライト版含むジュニア向け書籍は自分の興味関心を方向づけてくれた重要なシリーズだったと思う。
amzn.asia/d/hJa0p0s
plurality.leaflet.pub/3lzkgrchre225
日本語版
plurality.leaflet.pub/3lzkgnftkck24
plurality.leaflet.pub/3lzkgrchre225
日本語版
plurality.leaflet.pub/3lzkgnftkck24
ProPublica技術責任者Ben Werdmüllerが語った、オープンソーシャルウェブの使命。
20年以上プラットフォームを作り続けた彼が、FediForumで投げかけた3つの問い:
• 誰を、具体的に助けたいのか?
• なぜ私たちがその適任者なのか?
• 既存のものより、どう具体的に優れているのか?
「賭けられているものは現実だ。そして、助ける余地も現実に存在している」
ProPublica技術責任者Ben Werdmüllerが語った、オープンソーシャルウェブの使命。
20年以上プラットフォームを作り続けた彼が、FediForumで投げかけた3つの問い:
• 誰を、具体的に助けたいのか?
• なぜ私たちがその適任者なのか?
• 既存のものより、どう具体的に優れているのか?
「賭けられているものは現実だ。そして、助ける余地も現実に存在している」
あなたが答えるべき問い
1. 誰を、具体的に助けたいのか?抽象ではなく、どの組織者、どのコミュニティか。彼らと座り、働く様子を見たか。
2. なぜ私たちが適任なのか?生きた経験、専門知識、独自の技術能力——それとも単に知的興味?
3. 既存のものより、どう具体的に優れているか?イデオロギーではなく、WhatsAppやXに留まる痛点を今日どう解くのか。
あなたが答えるべき問い
1. 誰を、具体的に助けたいのか?抽象ではなく、どの組織者、どのコミュニティか。彼らと座り、働く様子を見たか。
2. なぜ私たちが適任なのか?生きた経験、専門知識、独自の技術能力——それとも単に知的興味?
3. 既存のものより、どう具体的に優れているか?イデオロギーではなく、WhatsAppやXに留まる痛点を今日どう解くのか。
www.asahi.com/articles/AST...
――長くフェミニズムを牽引してこられましたね。「フェミニストなら初の女性首相誕生を喜ぶべきだ」との声をどう見ますか。
「フェミニズムを戯画化する意図で外野がそう言いそうですね。しかし、それはフェミニズムをあまりに単純化しています」
www.asahi.com/articles/AST...
――長くフェミニズムを牽引してこられましたね。「フェミニストなら初の女性首相誕生を喜ぶべきだ」との声をどう見ますか。
「フェミニズムを戯画化する意図で外野がそう言いそうですね。しかし、それはフェミニズムをあまりに単純化しています」
Mi evoluigis gvid-aplikaĵon por uzado de Kvartalo Chiyoda sociala aŭtobuso "kazaguruma".
Estimataj ĉiuj koncernatoj: Dankon!
Mi evoluigis gvid-aplikaĵon por uzado de Kvartalo Chiyoda sociala aŭtobuso "kazaguruma".
Estimataj ĉiuj koncernatoj: Dankon!
インドラネット展を観に行きました。既存のマイクロブログ的アーキテクチャをかなりぶち壊していて興味深いです。
アカウントは星空に浮かぶ星々として表示され、投稿テキストはやがて山に吸い込まれます。
山に投稿が溜まると花火となって打ち上げられ、これはユーザー全員で眺められます。
作品: https://indra-net.vercel.app/
ギャラリー: https://signing.co.jp/signal/
インドラネット展を観に行きました。既存のマイクロブログ的アーキテクチャをかなりぶち壊していて興味深いです。
アカウントは星空に浮かぶ星々として表示され、投稿テキストはやがて山に吸い込まれます。
山に投稿が溜まると花火となって打ち上げられ、これはユーザー全員で眺められます。
作品: https://indra-net.vercel.app/
ギャラリー: https://signing.co.jp/signal/
atprotoの「For You」フィード、最近人気上昇中。あなたがいいねした投稿と同じものにいいねした人が他に何をいいねしているか、という仕組み。設定をいじれるプレイグラウンドサイトもあって、他人のフィードがどう見えているかも確認できる。アルゴリズムが完全にオープンで調整可能なのがatprotoらしい
atprotoの「For You」フィード、最近人気上昇中。あなたがいいねした投稿と同じものにいいねした人が他に何をいいねしているか、という仕組み。設定をいじれるプレイグラウンドサイトもあって、他人のフィードがどう見えているかも確認できる。アルゴリズムが完全にオープンで調整可能なのがatprotoらしい
atproto上の音楽スクロブラー(last.fm的なもの)teal.fmが開発中。フロントエンド・AppView・音楽トラッカー(Piper)で構成。実はもう使える状態で、Piperをインストールすれば自分の音楽視聴履歴をatproto上で記録できる。分散型の音楽トラッキング、面白い試み
atproto上の音楽スクロブラー(last.fm的なもの)teal.fmが開発中。フロントエンド・AppView・音楽トラッカー(Piper)で構成。実はもう使える状態で、Piperをインストールすれば自分の音楽視聴履歴をatproto上で記録できる。分散型の音楽トラッキング、面白い試み
@ukawa.bsky.social さん発案 「ドメインでコミュニティを作る」
[email protected] [email protected]
興味ごとに人格を使い分け、交流を分散させる。 西洋的唯一性より、東洋的多面性を。
詳しく記事にしました👇
@ukawa.bsky.social さん発案 「ドメインでコミュニティを作る」
[email protected] [email protected]
興味ごとに人格を使い分け、交流を分散させる。 西洋的唯一性より、東洋的多面性を。
詳しく記事にしました👇
* PiPup: ブログサービス(WhiteWind統合)
* Nooki: 掲示板サービス
* atpkgs: JS/TSパッケージレジストリ
* PushAt: atproto用プッシュ通知サービス(デモ)
* AT URL Shortner: URL短縮サービス(終了済)
* Nexus(仮): Sync v1.1対応backfill付きfirehoseインデクサ
* BounceがMastodon→Bluesky対応
* ATmosphere Conference 2026開催決定
* Blacksky appview開発中
* 分散型SNS解説動画
* PiPup: ブログサービス(WhiteWind統合)
* Nooki: 掲示板サービス
* atpkgs: JS/TSパッケージレジストリ
* PushAt: atproto用プッシュ通知サービス(デモ)
* AT URL Shortner: URL短縮サービス(終了済)
* Nexus(仮): Sync v1.1対応backfill付きfirehoseインデクサ
* BounceがMastodon→Bluesky対応
* ATmosphere Conference 2026開催決定
* Blacksky appview開発中
* 分散型SNS解説動画
2026.3/27-29 デザインフェスタギャラリー原宿さんで個展を行います!詳細はまた後日公開します🐈楽しみにお待ちください。
2026.3/27-29 デザインフェスタギャラリー原宿さんで個展を行います!詳細はまた後日公開します🐈楽しみにお待ちください。
Esseオンラインで連載が始まりました!!
イタリア暮らしで手放した「当たり前」について文章とマンガを書いています
初回は「料理」の当たり前
一日一回しか料理しないとは?実は頑張りすぎてたかもと、自分の当たり前に気づかされた
手抜きとか言ってる場合じゃない
esse-online.jp/articles/-/3...
Esseオンラインで連載が始まりました!!
イタリア暮らしで手放した「当たり前」について文章とマンガを書いています
初回は「料理」の当たり前
一日一回しか料理しないとは?実は頑張りすぎてたかもと、自分の当たり前に気づかされた
手抜きとか言ってる場合じゃない
esse-online.jp/articles/-/3...