のらねこ
banner
noracat.bsky.social
のらねこ
@noracat.bsky.social
古楽 アート 詩 読書 ホコリタケ族
結局、焦燥感に駆られて午前中に近所の低い山に登ってきました。
どんより重たい空でしたが、日差しがなくて身体は楽だったかも。
紅葉はまだ少し先だけど、すっかり秋の空気でした。
雨が降る前にちゃんと戻ってこれてよかったです^^
October 25, 2025 at 1:13 PM
今週の #古楽の楽しみ は最近の古楽の公演から フライブルク・バロック・オーケストラ (3月26日)演奏会でした♪
聴き逃し配信もあって毎日もれなくリピートして、存分に楽しませていただきました。
今日はお休みで、久々の美容院への電車の中でのリピ中。ゼレンカのヒポコンドリアは心気症とか病気不安症の意味らしいけど、何だかとっても軽やか^^

こちらは車窓からのbluesky
皆さまもよいいちにちをお過ごし下さい^^
August 21, 2025 at 1:22 AM
July 22, 2025 at 11:45 PM
ヘッセを読んでだのは若い頃なので、もう色んな物語がごちゃまぜになってるのだけど、ブクステフーデのオルガンを聴いたら(パッサカリヤじゃなくても)デミアンのこの一節を思い出す。

今朝の #古楽の楽しみ がブクステフーデのオルガン曲だったので、久しぶりに新潮文庫を開いたら、こんな小さい字を読めていたのかと驚いてしまった。

あの頃は小さな文庫本一冊でどこででも暇つぶしができたなあ。。本棚の昔の相棒達。
July 7, 2025 at 4:18 PM
グラビオルガヌムという聞き慣れない楽器を調べたら、チェンバロとオルガンのハイブリッドな楽器だった。生音聴いてみたいなあ。。
#古楽の楽しみ
June 26, 2025 at 11:40 PM
ねじばなはこの季節の好きな花のひとつ^^
June 26, 2025 at 12:21 PM
夫氏とランチの順番待ち。敷地の紫陽花がとても綺麗。
あまりにも綺麗だけど、ルネ・マグリットの世界大戦という絵を思い出してしまった。あの絵のタイトルが今なら少し分かるような気もする世界情勢。。
June 15, 2025 at 3:25 AM
今年初めて枇杷の実がなりました。
食べた後の枇杷の実をノリで植えたら芽が出たのでなんとなく育ててしまった^^;
枇杷は追熟しないので、完熟するまで収穫できないらしく、毎日色の様子をチェックしてます。もう少し?かな??
June 12, 2025 at 7:16 AM
おはようございます♪

今朝の #古楽の楽しみ は撥弦楽器の魅力の2日目でしたね〜
耳に心地よい撥弦楽器の響きが嬉しい素敵な選曲でした。まだまだ知らない曲も沢山。古楽沼は深いのでした。^^

先日スーパーのお花屋さんで目が合った青色の鮮やかな紫陽花。お安かった(たぶん母の日の売れ残りセール)ので連れて帰ってきてしまいました。

皆さまも良いいちにちを♪
June 5, 2025 at 2:36 AM
自宅のジューンベリーは木成りのまま熟すのを待ちたくてギリギリまで放っておくんだけど、そろそろ収穫しようと思ったら鳥さんに先を越されていたもよう。鳥さんはいちばん良い食べ時を知ってるよね。
May 20, 2025 at 6:17 AM
夏みたいな陽気ですが、自転車にて銀行のはしご。
日焼け止めもしっかりめです( •̀ .̫ •́ )✧
なるべく田舎道を選んでのんびり走行してきました。

こちらは線路脇のヤグルマギクの青のグラデーション^^
May 20, 2025 at 5:54 AM
車窓からのbluesky♪
May 8, 2025 at 1:37 AM
昨日は折角の平日休みなので、ダリ展を観に行きました。
マグリットやキリコのシュールレアリズムは好きなんだけど、ダリはゾワゾワ感が凄くてちょっと勇気がいるのね。でも久しぶりのゾワゾワ感を堪能できて楽しかったです。

彼の時代を何だか遠い昔のように思っていたけど、ダリはほぼワタシの祖父と同じ世代の人なんだと気付いて。。そう思うと同じ時代を生きた少し先輩くらいなのかーと俄かに親近感。

こちらは唯一撮影OKだった「ヴィーナスの夢」です
May 1, 2025 at 3:50 AM
道端に咲く小さな花たちが好きです。およそ花束にはなれない花ばかり。
「好きな花は?」の問いに「キュウリグサ!」などと答えては相手を困惑させてしまうのでした。(でも花束は何の花でも嬉しいのでご安心を。)

今日はあちこちでスミレが花盛りでした^^
April 16, 2025 at 5:18 AM
先月帰省した時に訪れた閉館前の川村美術館で予約していた収蔵品カタログが届きました。
展示そのものにはポリシーで添えられていなかった学芸員さんの解説文が読めるのも嬉しい。故郷の美しい美術館の想い出が詰まったカタログです。
April 12, 2025 at 1:02 AM
いつもは桜の後に咲く、我が家のジューンベリーと、その後に生えてくるアスパラガスも、今年はみんな桜と一緒。
April 9, 2025 at 12:39 AM
昨日は遅まきながら近所の桜もようやく満開になりました。

この桜の木は都市計画道路に接する位置にあるのだけど、来年も会えるのかしら。。
April 9, 2025 at 12:30 AM
おはようございます♪

今朝の #古楽の楽しみ は、米田かおり先生の明解な解説でヴィヴァルディ♪
米田先生はあさのバロックの構成を担当されていた方だそう。脳内では一瞬にしてOPのバッハの「羊は安らかに草を食み」が再生されました。なつかし〜

四季の冬の楽譜には、閉じられずに挟まれていたチェロパートがあって、暖炉の火がパチパチと燃えるようなアルペジオが記されていたとのこと。チェロに注目して2楽章を聴いたのは初めて。ペトルッチの楽譜も見てみました。うわ、、チェロ、大変そう、、、

みなさまよい1週間を♪
March 17, 2025 at 12:06 AM
帰省から戻ってきました。
日曜日は春のような日差しの中、川村美術館を訪れることができました。

展示の1番最後に結びの言葉が添えられていて、心を打たれました。
『作品と見る人の出会いを大切に、作品が発する言葉を解説という形で代弁するのではなく作品自体に語らせる展示を心がけてきました。』
『これにより美術作品の表現する人間の感情や感覚、思考や意思に応答しようとする、あなたの内なる声を先回りせずに表出させることのできる余白を残すことを考えてきたからです。』
『思えばこのような自由で成熟した場を目指して34年活動できたことは奇跡に近いかもしれません。』
March 4, 2025 at 3:26 PM
おやつに干し芋を食べてることが多いワタシ。
でも案外産地が分かる干し芋はお高くて、購入のたびに躊躇していたのでした。
そして、今年とうとう自作に踏み切ったのだけど、地元のお芋をアルミに包んでストーブの上で焼いて、皮を剥いでスライスして、エアコンの前で干す、というお手軽さでも、かなり美味しい。
完成品をストーブの上で炙ってから食べるのがマイブームです^^
February 19, 2025 at 9:58 AM
おはようございます^^

お休みの日なので、家人を送り出したあと、 #古楽の楽しみ の録音を聴きながら朝ごはん。まさに王様気分です。
最初の曲のドラランドのサンフォニー、確か他の音源だとFantasyって名前が付いていた記憶があって、沢山のサンフォニーの中でもとりわけお気に入りの曲なのです。ル・ポエム・アルモニークの演奏もお洒落でよきです。

外は寒いけど、冬の空は青が美しい〜(*´꒳`*)

皆さんもよいいちにちを♪
February 4, 2025 at 11:34 PM
おはようございます^^
昨夜の雪が庭木の枝に乗っかったままの朝です。
休日なので家人を送り出した後の #古楽の楽しみ の聴き直しコーヒータイム。外は寒いけど、トレッリの室内コンチェルトが心を満たしてくれてます。

やらなくちゃいけないことはいっぱいあるけど、とりあえず幸せチャージ。
January 8, 2025 at 12:33 AM
仕事が午後からだったので、午前中は近所の低い山に出掛けました。頂上の展望台にあるもみじが綺麗だったのでお裾分け🍁
November 23, 2024 at 2:17 PM
子どもが赤ちゃんの頃、喜ぶかも!と言い訳しつつ、殆ど自分の趣味で選んだフレンステッド・モビール。今でもリビングの隅にぶら下げたまま、黒い玉の上に埃が積もるなどしておりました。
このたび、お掃除して以前の輝きを取り戻したので記念撮影。

どことなく音符みたいで空気の流れでゆっくり動くところが気に入ってます。
November 21, 2024 at 6:01 AM
特に欲しいと思ってたわけではないのに、最近Amazonのホーム画面に埴輪がお勧めされてくる。ついページを開いてしまうので、ますます表示されてくる。。困ってるわけではないけど、毎度目が合うような気がする。。
November 17, 2024 at 3:49 PM