↓↓
#698 これからの12年間に思いを馳せる - タカハシノリアキ @ntakahashi0505 voicy.jp/channel/2986... #Voicy #スキルアップラジオ
↓↓
#698 これからの12年間に思いを馳せる - タカハシノリアキ @ntakahashi0505 voicy.jp/channel/2986... #Voicy #スキルアップラジオ
移住して2年。暖かく迎えてくださる人たち、素晴らしい自然と食。何か貢献してお返ししたい…でもまだ何も貢献できてない…という感じです。
One Kyushu DXへの参加や、ノンプロ研チーム福岡など、つながりを大事に。そして広げる。
また、長期的にはワーケーションや地域の学習コミュニティなど、ノンプロ研合宿もしたいし、糸島で集まり学ぶ場をつくれればと思ってます。
と、長々となってしまいました。
みなさんがいきいきと学び、働く。それに少しでも近づけるよう一歩を重ねていきます。
これからの12年も、どうぞよろしくお願いいたします!
移住して2年。暖かく迎えてくださる人たち、素晴らしい自然と食。何か貢献してお返ししたい…でもまだ何も貢献できてない…という感じです。
One Kyushu DXへの参加や、ノンプロ研チーム福岡など、つながりを大事に。そして広げる。
また、長期的にはワーケーションや地域の学習コミュニティなど、ノンプロ研合宿もしたいし、糸島で集まり学ぶ場をつくれればと思ってます。
と、長々となってしまいました。
みなさんがいきいきと学び、働く。それに少しでも近づけるよう一歩を重ねていきます。
これからの12年も、どうぞよろしくお願いいたします!
学びの源泉は「やってみたい」「知りたい」そういった、好奇心なわけですが、少なくない子どもたちの学習環境では、何を学ぶか、どのように学ぶか、どのペースで学ぶか、なかなかに選択権がありません。
学びを押し付けすぎて、せっかくの好奇心を発揮するのを諦めてしまうようになってはいけないのではと思います。
こういったことを大事にするような環境がもっと増えたらいいのにと。たとえばノンプロ研のファミプロは一つですが、もっと自分にできることはないかと考えてます。
学びの源泉は「やってみたい」「知りたい」そういった、好奇心なわけですが、少なくない子どもたちの学習環境では、何を学ぶか、どのように学ぶか、どのペースで学ぶか、なかなかに選択権がありません。
学びを押し付けすぎて、せっかくの好奇心を発揮するのを諦めてしまうようになってはいけないのではと思います。
こういったことを大事にするような環境がもっと増えたらいいのにと。たとえばノンプロ研のファミプロは一つですが、もっと自分にできることはないかと考えてます。
ノンプロ研を見ている限り少なくないノンプログラマーは自社のITに関する取り組み、評価に不満を持ってます。
ノンプログラマーをちゃんと評価する企業と、ノンプログラマーをマッチングする転職・副業の機会があれば、両者ともに価値ある場になるのでは?
と、ずっと考えているのですが、何にもできてません。本件ピンとくる人材畑の方いらしたらお話しましょう。
ノンプロ研を見ている限り少なくないノンプログラマーは自社のITに関する取り組み、評価に不満を持ってます。
ノンプログラマーをちゃんと評価する企業と、ノンプログラマーをマッチングする転職・副業の機会があれば、両者ともに価値ある場になるのでは?
と、ずっと考えているのですが、何にもできてません。本件ピンとくる人材畑の方いらしたらお話しましょう。
メディアからのDXやリスキリングの情報はどうしても大企業のものが多く、結果的に大規模なものに偏りがち。でも、経営者の99.8%、従業員の7割は中小企業に属していて、「うちにはとうていそんなお金や人材はいないのでムリ」となってます。
しかし、予算や人材がゼロでもできることはあり、ちゃんと成果も出せます。そういった事例と発信量を増やしたい…です!
メディアからのDXやリスキリングの情報はどうしても大企業のものが多く、結果的に大規模なものに偏りがち。でも、経営者の99.8%、従業員の7割は中小企業に属していて、「うちにはとうていそんなお金や人材はいないのでムリ」となってます。
しかし、予算や人材がゼロでもできることはあり、ちゃんと成果も出せます。そういった事例と発信量を増やしたい…です!
社内勉強会や企業内大学などをするなど学習コミュニティを組成することはDXやリスキリングに超絶有効です。知識やスキルが個人ではなくコミュニティに保管され、共有できるからです。
越境学習の後に進めるコンサル型+伴走型の施策としてのノンプロ協会での提供を目指したいです。
トライアル&いっしょに事例づくりしてみたい企業さまいればお声がけください。
社内勉強会や企業内大学などをするなど学習コミュニティを組成することはDXやリスキリングに超絶有効です。知識やスキルが個人ではなくコミュニティに保管され、共有できるからです。
越境学習の後に進めるコンサル型+伴走型の施策としてのノンプロ協会での提供を目指したいです。
トライアル&いっしょに事例づくりしてみたい企業さまいればお声がけください。
ノンプロ研の取り組みでExcel・スプレッドシート→VBA・GASというようなロードマップが確立できた感がありますが、もっともっと整えられる余地があります。
A. Excel・スプレッドシートの手前(Windows基礎的な)
B. ノーコードアプリ開発系ロードマップ
C. データ活用系ロードマップ
D. 生成AIを各ルートへ組み込む検討(ChatGPTでExcel VBA入門はその一例)
ノンプロ研の取り組みでExcel・スプレッドシート→VBA・GASというようなロードマップが確立できた感がありますが、もっともっと整えられる余地があります。
A. Excel・スプレッドシートの手前(Windows基礎的な)
B. ノーコードアプリ開発系ロードマップ
C. データ活用系ロードマップ
D. 生成AIを各ルートへ組み込む検討(ChatGPTでExcel VBA入門はその一例)
オンライン・オフラインの素晴らしい学習コミュニティがたくさんあります。
昨年、ちょっと越境しただけで目からウロコの学びやつながり、そして展開が…!
それであれば、それら学習コミュニティを意図的に接続する場や仕組みをつくってみては?情報・人・ギブの新たな流れや、新たな共創の機会が生まれるのでは?という発想です。
手始めに「学習コミュニティフォーラム」を企画中で、有志として実行委員を集めていますので、われこそはという方はお声がけください!
オンライン・オフラインの素晴らしい学習コミュニティがたくさんあります。
昨年、ちょっと越境しただけで目からウロコの学びやつながり、そして展開が…!
それであれば、それら学習コミュニティを意図的に接続する場や仕組みをつくってみては?情報・人・ギブの新たな流れや、新たな共創の機会が生まれるのでは?という発想です。
手始めに「学習コミュニティフォーラム」を企画中で、有志として実行委員を集めていますので、われこそはという方はお声がけください!
たまたま自治体のお仕事で「DX・デジタルリスキリング講座×学習コミュニティ」という案件がいくつか動いてます。
従来の個人単位×単発の学習機会だと、どうしても学びが風化してしまいがち…それをコミュニティ単位×継続の学習機会にスイッチするとどうなるかというワクワクたいっぷりの取り組みです。
講座期間が終了しても活動を維持していく地域のDX・デジタルリスキリングの拠点として期待…!
興味ある自治体さん、地域の企業さんいらしたらぜひ一緒にやってみましょう!
たまたま自治体のお仕事で「DX・デジタルリスキリング講座×学習コミュニティ」という案件がいくつか動いてます。
従来の個人単位×単発の学習機会だと、どうしても学びが風化してしまいがち…それをコミュニティ単位×継続の学習機会にスイッチするとどうなるかというワクワクたいっぷりの取り組みです。
講座期間が終了しても活動を維持していく地域のDX・デジタルリスキリングの拠点として期待…!
興味ある自治体さん、地域の企業さんいらしたらぜひ一緒にやってみましょう!
↓↓
#697 これまでの激動の12年間を振り返る - タカハシノリアキ @ntakahashi0505 voicy.jp/channel/2986... #Voicy #スキルアップラジオ
↓↓
#697 これまでの激動の12年間を振り返る - タカハシノリアキ @ntakahashi0505 voicy.jp/channel/2986... #Voicy #スキルアップラジオ
・「デジタルリスキリング入門」出版&全国出版記念ツアー
・コミュニティマネジメント塾やflier book laboへの「越境」
ブラック企業へ転落から、這い上がって、自らの方向性が定まるまで…人生の大きな転換が詰まっている12年でした。
仕事人生でいうと、12年は3セットくらいありますので、すべてのビジネスパーソンにチャンスがあると思います。
身の丈でよいので、自分で決めた新たな一歩を、毎日積み重ねていくことで、自分だけの道が出来あがりますので、ぜひやってみてください。
・「デジタルリスキリング入門」出版&全国出版記念ツアー
・コミュニティマネジメント塾やflier book laboへの「越境」
ブラック企業へ転落から、這い上がって、自らの方向性が定まるまで…人生の大きな転換が詰まっている12年でした。
仕事人生でいうと、12年は3セットくらいありますので、すべてのビジネスパーソンにチャンスがあると思います。
身の丈でよいので、自分で決めた新たな一歩を、毎日積み重ねていくことで、自分だけの道が出来あがりますので、ぜひやってみてください。
・一般社団法人ノンプログラマー協会立ち上げ
・越境学習支援プロジェクト(現ノンプロ越境学習)事業開始
・「Pythonプログラミング完全入門」出版
・ノンプロ研で技術ライティング講座&技術同人誌制作プロジェクトスタート
■2022年 46歳
・福岡県糸島市へ移住
・Voicy「『働く』のためのスキルアップラジオ」スタート
・ノンプロ研でインストラクション講座&講座開発プロジェクトスタート、これによりスプレッドシート関数講座、Excel関数講座が誕生。はじめてのコミュニティ活用講座もスタート
・一般社団法人ノンプログラマー協会立ち上げ
・越境学習支援プロジェクト(現ノンプロ越境学習)事業開始
・「Pythonプログラミング完全入門」出版
・ノンプロ研で技術ライティング講座&技術同人誌制作プロジェクトスタート
■2022年 46歳
・福岡県糸島市へ移住
・Voicy「『働く』のためのスキルアップラジオ」スタート
・ノンプロ研でインストラクション講座&講座開発プロジェクトスタート、これによりスプレッドシート関数講座、Excel関数講座が誕生。はじめてのコミュニティ活用講座もスタート
・ノンプロ研は順調に伸びる、初めてのBTが熱狂的に盛り上がる。メンバー数40名
・LinkedInラーニングのお仕事でオーストリアに家族と2週間滞在。
・YouTube配信スタート
■2019年 43歳
・ノンプロ研講座&ファミプロスタート
・ブログは月間100万PV達成
・「パーフェクトExcel VBA」出版
■2020年 44歳
・コロナ禍突入により、ノンプロ研はオンラインコミュニティへ。全国のメンバーが集まり、よりアクティブに。メンバーは120名を超える
・受託開発をストップ、教える仕事&場づくりに完全にシフト
・ノンプロ研は順調に伸びる、初めてのBTが熱狂的に盛り上がる。メンバー数40名
・LinkedInラーニングのお仕事でオーストリアに家族と2週間滞在。
・YouTube配信スタート
■2019年 43歳
・ノンプロ研講座&ファミプロスタート
・ブログは月間100万PV達成
・「パーフェクトExcel VBA」出版
■2020年 44歳
・コロナ禍突入により、ノンプロ研はオンラインコミュニティへ。全国のメンバーが集まり、よりアクティブに。メンバーは120名を超える
・受託開発をストップ、教える仕事&場づくりに完全にシフト
・ブログ「いつも隣にITのお仕事」毎日更新スタート
・5月に退職して6月に会社設立
・契約3社のうち2社に反故にされリスキーなスタート
・プログラミング言語GASに未来を感じ勉強開始
■2016年 40歳
・ブログは順調に伸びるも仕事に結びつかず、ギリギリの生活
・息子が我が家にやってきた!
■2017年 41歳
・起死回生のデビュー作出版「Excel VBAを実務で使い倒す技術」
・続けて「Google Apps Script完全入門」出版
・そしていよいよコミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」スタート、スタート時のメンバーは12名
・ブログ「いつも隣にITのお仕事」毎日更新スタート
・5月に退職して6月に会社設立
・契約3社のうち2社に反故にされリスキーなスタート
・プログラミング言語GASに未来を感じ勉強開始
■2016年 40歳
・ブログは順調に伸びるも仕事に結びつかず、ギリギリの生活
・息子が我が家にやってきた!
■2017年 41歳
・起死回生のデビュー作出版「Excel VBAを実務で使い倒す技術」
・続けて「Google Apps Script完全入門」出版
・そしていよいよコミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」スタート、スタート時のメンバーは12名
・ブラック企業に入社してしまった
・パワハラ&長時間労働のコンボで心身ともに疲弊
・能面みたいな笑顔
・生きられればどこでもいいと年収大幅ダウンで逃げるように転職
・入った先もちょっとブラックだったけど、耐性のある僕にとってはホワイト
■2014年 38歳
・これまでの人生を反省、「安泰はどこにもない」「キャリアは自分の責任」「そもそも働くとは?」
・プログラミング言語VBAに出会い、チームの業務をどんどん自動化&効率化
・非ITの人たちはもっとプログラミング活用すべし!と独立を決意
・準備として副業開始
・ブラック企業に入社してしまった
・パワハラ&長時間労働のコンボで心身ともに疲弊
・能面みたいな笑顔
・生きられればどこでもいいと年収大幅ダウンで逃げるように転職
・入った先もちょっとブラックだったけど、耐性のある僕にとってはホワイト
■2014年 38歳
・これまでの人生を反省、「安泰はどこにもない」「キャリアは自分の責任」「そもそも働くとは?」
・プログラミング言語VBAに出会い、チームの業務をどんどん自動化&効率化
・非ITの人たちはもっとプログラミング活用すべし!と独立を決意
・準備として副業開始
↓↓
【オンライン無料開催】ノンプロ研ハンズオン「ノンプログラマーがChatGPTで学ぶExcel VBA」 ptix.at/9U5MmW @PeatixJPより
↓↓
【オンライン無料開催】ノンプロ研ハンズオン「ノンプログラマーがChatGPTで学ぶExcel VBA」 ptix.at/9U5MmW @PeatixJPより
gishohaku.dev
gishohaku.dev
↓↓
#696 今月の振り返り 2024/04: スキルアップラジオアップデート/5月は技術同人誌マーケット参加しますなど - タカハシノリアキ @ntakahashi0505 voicy.jp/channel/2986... #Voicy #スキルアップラジオ
↓↓
#696 今月の振り返り 2024/04: スキルアップラジオアップデート/5月は技術同人誌マーケット参加しますなど - タカハシノリアキ @ntakahashi0505 voicy.jp/channel/2986... #Voicy #スキルアップラジオ
「学習コミュニティフォーラム」プロジェクト始動!
ノンプロ研やいろいろな学習コミュニティが一同に介するお祭り&共創イベント。
現在、実行委員募集中ですので、われこそはという方はぜひお声がけください~
全体として、4月はややゆるりと過ごすつもりでしたが、5月以降は忙しくなってきました…!
引き続き、みなさんどうぞよろしくお願いいたします!
「学習コミュニティフォーラム」プロジェクト始動!
ノンプロ研やいろいろな学習コミュニティが一同に介するお祭り&共創イベント。
現在、実行委員募集中ですので、われこそはという方はぜひお声がけください~
全体として、4月はややゆるりと過ごすつもりでしたが、5月以降は忙しくなってきました…!
引き続き、みなさんどうぞよろしくお願いいたします!
「ChatGPTでExcel VBA入門(仮)」の執筆中です。7章中、7章に入りましたのであと少し…!
夏頃には出版できるかな?
5/21木21~23時に無料公開イベント「ノンプログラマーがChatGPTで学ぶExcel VBA」やります。ここで、書籍の内容もお話できると思います。
「ChatGPTでExcel VBA入門(仮)」の執筆中です。7章中、7章に入りましたのであと少し…!
夏頃には出版できるかな?
5/21木21~23時に無料公開イベント「ノンプログラマーがChatGPTで学ぶExcel VBA」やります。ここで、書籍の内容もお話できると思います。
5月は2つの技術同人誌マーケット@東京にノンプロ研で出展。5/12は技書博10、5/26は技術書典16(オンラインは5/25~)です。
新刊「PySimpleGUIではじめる Pythonデスクトップアプリ作成レシピ」ほか、たくさんノンプロ研のみなさんの書籍が並びますので、ぜひいらしてくださいね。
タカハシも会場におりますので、お会いしましょう~
5月は2つの技術同人誌マーケット@東京にノンプロ研で出展。5/12は技書博10、5/26は技術書典16(オンラインは5/25~)です。
新刊「PySimpleGUIではじめる Pythonデスクトップアプリ作成レシピ」ほか、たくさんノンプロ研のみなさんの書籍が並びますので、ぜひいらしてくださいね。
タカハシも会場におりますので、お会いしましょう~