温泉天国
banner
onsentengoku.bsky.social
温泉天国
@onsentengoku.bsky.social
21世紀のヴォイニッチ手稿・温泉天国のBlueskyへようこそ。
RC8の4.1版のフロントのアッパーアームのステーが届いたので早速交換。
私の精神に漸く平穏が訪れたのでした…
サーボホーンも届いたのでステアリングリンケージの組み立てをしました。
November 11, 2025 at 4:25 PM
カッティングシートやカーボンステッカーの枠の内側は角を一穴パンチで抜いてからナイフで穴を繋げていきます。
早くカッティングプロッターを導入したいです…
November 10, 2025 at 11:06 AM
配線のはんだづけを少し手直し。
横着をしてコネクター本体をバイスに挟んだ状態で取手を取り付けようとしてコネクターにダメージを入れてしまいました。
コネクターの予備は無いので注文しないと…
はぁ…
November 10, 2025 at 6:03 AM
香港の模型店に在庫があった時に多少無理をしてでも手に入れておくべきだったと後悔しているHUDYのカーゴバッグ・エクスクルーシブエディションなのですが、HUDYから直に通販出来るみたいです。
ヨーロッパ圏内までしか発送してくれないようなのですが…
ちなみにOGIOのバッグの1.5倍の価格です。
普通にこちらでOGIOを買いましょう…
November 9, 2025 at 11:13 AM
Zwiftの画面をMacBookからリビングのクソデカテレビにキャストしながらスマートトレーナーを漕いだならどうでしょう。
これは暮らし2.0の予感がします。
November 9, 2025 at 9:17 AM
配線してESCの設定を変更。

先日淘宝にて4.1e用のフロントのアッパーアームのマウントを注文した時に金属製のステアリングのサーボホーンも注文したのですが、お店に「在庫がない!取り寄せに2〜3週間掛かる!!」と言われてそのままにされてはや幾年。
まあ、シェイクダウンには間に合うでしょう…
November 9, 2025 at 3:14 AM
ソルディングをやっていきます。
11ゲージのワイヤーがはんだ吸い取りワイヤーのようにはんだをいくらでも吸い取っていきます…
ここが終わればいよいよ起動試験。
November 8, 2025 at 5:11 PM
Jconceptsのフロントウイングが届きましたが、RC8B4に対応していないタイプが届いてしまいました。
通販サイトにはRC8B4に対応と記載されているのですが、これは無限やSWORKZに対応したパーツのようです。
ネジ穴を開ければ使えなくは無いですが、前方に8ミリほどオフセットしてしまうのでクラッシュしたら一発で捥げてしまうかも。
やってくれたなぁ…
November 8, 2025 at 3:43 AM
朝になりmacOS版のZwiftをダウンロードして立ち上げると、なんとペアリングの操作をする必要も無く、アプリが自動的にスマートローラーを認識して接続してくれました。
Zwiftをやる人々が何故デスクトップPCを置いた机に向けて自転車を設置するのか、よくわかりました。
試しに10分ほど漕いでみましたが、おい、マジかよ過去の自分…
November 8, 2025 at 2:10 AM
自宅にロードバイクがあった頃は固定ローラーとスマートフォンの組み合わせでZwiftをやっていたのですが、むしろあれがちょうど良い組み合わせだったのですね。
Zwift内で登り坂に差し掛かった時に自分で負荷調整のダイヤルを操作する必要がありましたが…

今回導入したスマートローラーはホイールの回転をカウントする信号を出さないので、iOS版はプレイ自体が出来ないようです。
November 7, 2025 at 5:06 PM
ついに私の家にもスマートトレーナーが…
しかしiPadのZwiftがスマートトレーナーを検知してくれません。
iPhoneでもダメ。
まさか、iOS版のZwiftはスマートトレーナーに対応していない…?
それでMac OS版を試すべくダウンロードを始めたのですが、夜のインターネットの回線がクソザコ化する時間帯に突入してしまい心が折れました…
November 7, 2025 at 4:53 PM
CYCPLUS R200は梱包材の発泡スチロールが組み立ての治具になるなど工夫がしてありスムーズに組み立てが出来ました。
よく考えられていますね。

スプロケットが同梱されない仕様のものを購入して、私の自転車に付属していたスプロケットを取り付けました。
私の自転車ではポン付けとはいかず、リアディレイラーの調節が必要になってしまいました。
最初に誤って10速までのスプロケットを取り付ける時に使うスペーサーをかませた状態で12速のスプロケットを取り付けてしまい、後から気がついて取り外したのですがスペーサーが入っていた時の方が調子が良かったような…
November 7, 2025 at 4:39 PM
何もせずに、ただ肥え太っていく事に対してどうにか抗いたかったのです…
November 7, 2025 at 4:13 PM
香港の模型店に日本では品薄なタミヤのビッグウイッグが置いてあるので、香港国際競走の観戦の帰りにビンテージRCの巨大な箱を抱えて帰るのはいかがでしょうか。
このツリーにはこのツアーに対する幾つかの懸念点をぶら下げます。
November 6, 2025 at 5:01 PM
新しいテーパリーマが届いたのでRC8のボディポストの穴を広げてボディを載せてみたら、こんなに格好のいいものがこの世に存在してもいいものかと困惑してしまい思わずJconceptsのフロントウイングを発注してしまったのです…
リアのウイングはボディと合わせたくてJconceptsのものをわざわざ探して取り寄せたので、フロントウイングも揃えたかったのです…
分かってほしい、この気持ち。
November 5, 2025 at 12:14 PM
モーターを載せてみたのですが、センサーコードのルーティングをどうしたものか…
November 4, 2025 at 5:09 PM
寝る前にボディをかぶせてみようかとボディポストの穴を開け始めたのですが、以前から切れないと思っていた某社のボディリーマーが7㎜付近(ボディポストは8㎜)で全く切れなくなってしまいました。
どうやらボディリーマーを買い直す必要があるようです…
November 2, 2025 at 5:38 PM
今日はこのくらいにしておきましょうかね…
November 2, 2025 at 5:14 PM
組み立て説明書によるとシャーシにギアボックスを取り付ける前にウイングを取り付けるようになっているのですが、何故…
ちなみに、バギーのリアウイングのネジ穴は位置をシビアに狙って遊びが出ないようタイトめに穴を開けるとウイングが斜めにならずいい感じです。
November 2, 2025 at 11:28 AM
RC8B4のギアボックスはベベルギアを逆方向に入れる事も出来るようになっているようなのですが、これはまさかギアが減って来たらベベルギアを逆方向に入れてモーターを逆転させて使え、という事なのでしょうか…
November 2, 2025 at 9:22 AM
RC8B4の製作ではおそらくフロントのステアリングブロックの取り付けが最大の難所。
だいたいの箇所はマキタの電動ドライバーのトルクの目盛り「3」でやっていますが、ここだけ「19」にしないと回せませんでした…

サスペンションアームの先端のブルーのアルマイトのパーツは単体では固くて打ち込めずピローボールをねじ込みつつ圧入するのですが、キズが有る側が上を向いてしまったのでノンスクラッチプライヤーで掴んで向きを直そうとしましたがびくともしません。
はめ殺しか…
サスペンションアーム交換の際にはこのブルーのパーツも道連れですね…
November 2, 2025 at 6:26 AM
「一切」ではありませんでした。
フロントの足回りの袋から5㎜の六角レンチがゴロン、と出て来ました。
これはステアリングブロックのピローボールを押さえるパーツをねじ込むのに使うようです。
November 2, 2025 at 5:15 AM
アソシエイテッドのwebサイトに置いてある補足説明書によると「ネジの防錆油をMotor sprayで除去しろ」と書いてあるのでWD-40を吹いてペーパータオルで拭き取っています。
これはネジの防錆油がプラスチックを冒すとかそんな理由でしょうか。
実は私は某社の有名な潤滑スプレーのにおいが大の苦手なのですが、WD-40はにおいが優しくて助かります。
November 2, 2025 at 4:28 AM
RC8B4eのキットはショックオイルやデフオイル、金属の摺動部に使うグリスは付属しているのですが、レンチの類いが一切付属しませんし、ネジロック剤もショックグリスも付属しません。
ショックのピストンの組み立てにM2.5のナットを締める工程があり、ここにはXQ3Sのキットに付属の十字レンチを。
ネジロック剤もXQ3Sのキットから。
ショックグリスはたまたま日本から持ってきたものがあったのでなんとかなりました。
November 2, 2025 at 3:18 AM
RC8B4eのフロントのアッパーアームの取り付け部はメインシャーシと平行にマウントされているのですがヒンジピンはシャーシ前側のスキッド部分と平行になっているのを取り付け部のインサートを歪めて角度の差を吸収するというやや強引な構造になっています、
4.1eではアップデートされているのではと調べたのですが、やはり4.1eではアッパーアームの取り付け部のパーツの品番が違いますね…
November 2, 2025 at 3:02 AM