ピエール手塚
@oskdgkmgkkk.bsky.social
490 followers 330 following 420 posts
漫画大好き
Posts Media Videos Starter Packs
oskdgkmgkkk.bsky.social
次元のことを大介と呼ぶ人が急に出てきたら、みんな一瞬、誰?って思わないかみたいな。
oskdgkmgkkk.bsky.social
現実ではある人のことを、名字で呼ぶ人、下の名前で呼ぶ人、あだ名で呼ぶ人が混雑するけど、漫画でそれやったら、誰のことを指しているか読者に分かりにくくないか?みたいな課題がある。
oskdgkmgkkk.bsky.social
今月の漫画コラム、これで一本書くつもりでいる…。
oskdgkmgkkk.bsky.social
どでかいセールが多発しているということかもしれない。上位が彼岸島で埋まっていたので。
oskdgkmgkkk.bsky.social
単行本出たから漫画の売り上げランキング見てて、うわ!いつもよりランキングがめっちゃ低い…!とビビってたけど、新刊オンリーで見たらいつもぐらいの雰囲気で、つまり、電子書籍市場で既刊のセールが前よりも買われているんだなという理解になった。
Reposted by ピエール手塚
oskdgkmgkkk.bsky.social
ひとでなしのエチカ、最終5巻の電子版がでたっぽい。明日またちゃんと告知をします。
amzn.asia/d/grrXPXr
Amazon.co.jp
amzn.asia
oskdgkmgkkk.bsky.social
ひとでなしのエチカ、最終5巻の電子版がでたっぽい。明日またちゃんと告知をします。
amzn.asia/d/grrXPXr
Amazon.co.jp
amzn.asia
oskdgkmgkkk.bsky.social
でも、そういう常に試され続けてるのってダルいから、最強の倫理みたいなものが示されて、それに合わせて振る舞えば正解、みたいになった方が楽なんだと思うんだよな。ただそれは、倫理的とは何であるかを考えることからは遠ざかる行為のようにも思える矛盾がある。
oskdgkmgkkk.bsky.social
倫理とかについても感じているのは、他人の倫理の良くなさを指摘するのはいいとして、それは自分自身の倫理のまともさは別に保証してくれないので、それによって逆説的に自分が倫理的に正しいように感じるのは良くないんじゃないかと思う。自分自身の行動が、周囲に及ぼす相互作用の中で、自分自身の倫理的な良さ悪さを認識し続けるしかないというか。
oskdgkmgkkk.bsky.social
「加害性に向き合う」について考えてたけど、自分のそれがそこにある、ということを意識するだけでも当座はいいんじゃないかと思って、「自分は加害性がなく振る舞えている」という認識を持ってしまうことって、よくない振る舞いに繋がる感じがするから。そこにあると意識していれば、踏みとどまれるポイントが増えそうだから。
oskdgkmgkkk.bsky.social
もちろん、見る力はあるけど、描く力が足りない人にとっては、すごい速さですごいものを作れるきっかけになる可能性があるんじゃないかと思う。
oskdgkmgkkk.bsky.social
生成AIが、絵を描く練習をしてこなかった人と、絵を描く練習をしてきた人の間を埋めるかというと、逆にその差をくっきりさせてしまうこともあるんじゃないかと思っていて、絵を描く力って半分は絵を見る力だから、見る力の練習が少ない人と多い人の、良しとするものの差が出そうな気がする。
oskdgkmgkkk.bsky.social
イケメン「自分の加害性に向き合うのに疲れたら、そのときはオレだけ見てろ」
oskdgkmgkkk.bsky.social
意志を強くする水です。
oskdgkmgkkk.bsky.social
コミティア、去年の11月は何サークル分のスペースがあったんだっけ?と思ったら、150回の記念回だったから、7000サークル近かった。
oskdgkmgkkk.bsky.social
たいへん盛況なコミティアですが、10/12(日)に、コミティアの吉田代表を招いて、コミティアの話をするイベントをやります!コミティアの今を知るために見に来てね!!
t.livepocket.jp/e/ibf15
Livepocket-Ticket- 不正なリクエスト
t.livepocket.jp
oskdgkmgkkk.bsky.social
でも、ゲームは自分で設計しなくても気持ちよくなるサイクルを提供してもらえるから、そればっかりやってたら、他のことをやるときの、どうやって苦痛を減らして嬉しさを増やすような活動サイクルを回していくかを設計をする能力が退化していくのではないか?という危惧はあるな。
oskdgkmgkkk.bsky.social
おれの中ではゲームを遊ぶのも漫画の作画をやってるのも意味が同じぐらいのことなんだけど(なんか見て、考えて、手を動かしてる)、漫画をやってると、生産的なことをやってて偉いという褒めや、そんなに働きたいのかこのキチガイめみたいな罵倒がくるんだけど、ゲームだと来ないと感じがするから、人間の認識について考えることになる。
oskdgkmgkkk.bsky.social
漫画の仕事がお休み期に入ったので(新しい企画のネームはやってるけど)、なんか生活変わりましたか?みたいな話を聞かれて考えたけど、別に何も変わらず、今まで砂の粒度に分割してやってた漫画の作画作業が、同じく砂の粒度に分割された読書とゲームに置き換わっただけで、生活サイクルは何も変わっていないし、ずーっと同じ。
oskdgkmgkkk.bsky.social
来月出る1冊と再来月出る2冊で、単行本が計10冊になるので、この三年半で2000枚ぐらいの原稿を描いた計算になる。
oskdgkmgkkk.bsky.social
単行本用に絵を直してると、この絵、すごく手早く描いてるけど、本当はもっと時間をかけて描いた方がいい、ということをずっと胸に刻み続けることになる。
oskdgkmgkkk.bsky.social
おれが今部屋で言った独り言を教えます→「なんで自宅の中でメガネがなくなることあんねん…」