カンミ
@pantabekanmi.bsky.social
85 followers 58 following 2K posts
平民お嬢様 @[email protected] ここでエッセイ書いてます https://substack.com/profile/152756146-30ab30f330df?utm_source=profile-page
Posts Media Videos Starter Packs
pantabekanmi.bsky.social
この週の個人的読みどころは、日曜日の「なんでしょっちゅうアグレッションにあうのか考えてみた」ってところです。しょっちゅう言ってますが、WAISを受けた時に心理士から「小さい話をするのが苦手で、話のやめ時が分からない」と言う風に書かれており、うまく擬態できていたつもりだったけれど、できてなかったなあという気持ち。(そもそも擬態しなきゃいけないってなんだよと、もちろん思う)
pantabekanmi.bsky.social
日記エッセイ更新しています。本当に酷い世の中に生きているもので、すごく傷ついています。本当にいつも相互ケアしてくれるみなさんには感謝している。ありがとう!! #かたらまないまま生きている #カンミ読書
open.substack.com/pub/pantabek...
カンミ読書(9.29-10.5)
たぶんすっごい傷ついている
open.substack.com
pantabekanmi.bsky.social
なんだろうな、私も悪いことに引っ張られがちなんだけど、昨日の駅の混乱とか駅員に詰め寄る感じとか、日頃の「きちんと声に出して言わないけど、無言で押したりして意思を示す陰湿さ」を感じてるせいかな。とりあえずすごく悲しいなと思いますよ。
pantabekanmi.bsky.social
本当に朧げで、なんの本で読んだか忘れたんですけど、ここまで大規模な救出だとそれなりに影響が出るんですよ。地元の人の生活にも当然。でも、そこで「子供たちの命が助かるなら」と一丸になったという。なんか日本でこういうふうになる想像が、もうずっとできないんですよね。
withnews.jp/article/f018...
タイ洞窟の舞台裏「全員救出」に現場は…ダイバーが漏らした恐怖
タイの洞窟に閉じ込められた少年ら13人、無事に救出! 7月、このニュースが世界を駆け巡りました。初めはタイ国内のローカルニュースだったのが、最終的には世界中から1000人を越える取材陣が集まり、一喜一憂する騒ぎに。2週間以上にわたって現…
withnews.jp
pantabekanmi.bsky.social
昨日の田園都市線、大井町線の大規模運休を受け、まあ本当に影響が出たんですが、そこでいろんな非難がされる中この事故のことを思い出したんですよね。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
タムルアン洞窟の遭難事故 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
pantabekanmi.bsky.social
これ、量はどうなんだろ
Reposted by カンミ
newnews0320.bsky.social
【14日から】販売休止していたブルボン「ルーベラ」、3年ぶりに復活販売へ!
news.livedoor.com/article/deta...
「ルーベラ」は1972年に発売し、50年もの長きにわたり販売されていたが、諸般の事情から販売休止になっていた。これまで2本個装で開封しづらかった包装を1本個装に変更したという。
pantabekanmi.bsky.social
当然だけれど、どんなに優秀な選手でも、その前に1人の人であり、そして子供であるということがよかったです。
pantabekanmi.bsky.social
『ジュリーは沈黙したままで』を観てきましたけれど、素晴らしかったです。岡真理『記憶/物語』を思い出しました。語ること、語らないことが一つの証明であり、傷つきの深さを示すもの、というものをとてもよく表現していると思います。
性暴力の直接的な描写はないですが、グルーミングを想起させる場面、パーツが全体にあります。一応それ心に留めておいてください。
#映画館でおにぎりを
pantabekanmi.bsky.social
「あなたの得意料理を」はユーモアも感じるし、向こうも「えっ、なんで?」となりそうで良いですよね。(それくらい頓珍漢なこと聞いてるということに気づくといいが)

ほんと「ご主人」予備文化もやめてほしい!です!
pantabekanmi.bsky.social
柚木麻子が56通り考えた、ということだけ覚えていて「山本五十六になぞらえてかなんか忘れたけれど」とめちゃくちゃ適当なことを言ってたが、五十六が関係あるわけない。直木賞です。
pantabekanmi.bsky.social
私がこの中で好きなのは、離れた場所にいる担当編集者に小声で助けを求めるというやつです。ちょっとこれは会議の目くばせで応用できそう。「その話何か過去にありましたっけ?議事録確認して!」とかそういうの。(これは昨日友達が考えてくれたやつ)こういうの今度みんなでやろう。
pantabekanmi.bsky.social
私はヘアケアとかそこそこ詳しいけれど、素人だし、美容師に髪のこと云々とか言おうって全く思わないですよ。なんでそれが起きちゃうのよ。バカなんじゃないの。
pantabekanmi.bsky.social
その美容師さんは男性なんですけれど、この現象は一体何なんだ。実家に帰る前にも仕事先とか色んな人に「すみませんすみません、多分年末まで毎月帰らないと行けなくて、介護の問題とか、色々事情があって、その期間現場で対応できなくてすみません、でもできることはリモートで云々」とお菓子を配り、手を合わせてやってきたんですけれど、そこでも「自分だったらこうするね」と言ってきた男性がいて、静かに「すみません、私存じ上げなかったんですけれど、○○さんは介護経験があるか、何か有資格者とかなんですか?情報を何か持ってるの?」と強い口用で言っちゃったよ。ホント何なの。
pantabekanmi.bsky.social
この日書かなかったことがあって、それは美容室での美容師さんとのやり取りなんですが、そこで『国宝』を良いと思わなかった、日本映画は観客の感想を限定しするような作りにしている、カメラワークもそうだった、とかそういう話をしたんですよね。そしたらその人が「観ていないのに」きっとああなんじゃないか、こうなんじゃないかと私の感想を正し始めたんですよ。さすがに「えっ、観てないんですよね?あと私前に話したと思うんですけれど映像制作の仕事してて、映画も年間かなりの数を観てるんです」ってさすがに言っちゃったよね。これはなんなの。
pantabekanmi.bsky.social
日記エッセイ更新しています。実家への帰省で文字通り疲れている週。なおきも父も、なんで何もしていないのに偉そうなんだ?なにか勘違いしてないか?と強く問いたい。
#かたまらないまま生きている #カンミ読書

open.substack.com/pub/pantabek...
カンミ読書(9.22-9.27)
介護もだけれど、それをする人のケアが結構しんどい
open.substack.com
pantabekanmi.bsky.social
『DOG DAYS 君といつまでも』キム・ドクミン監督
忘れてた!犬の可愛さもですが、本当に「ペット」を飼うという問題に目を向けてて良かったです。おすすめ。
pantabekanmi.bsky.social
『ビッグ・リトル・ライズ』は今原作を読んでいます。ジャン=マルク・ヴァレが亡くなりもうシーズン3はないのかと言われていますが、なんか今構想中?なんですよね。本当に楽しみにしてます。じゃあこの辺で。
pantabekanmi.bsky.social
『ステップ・フォード・ワイフ』は過去に観てるんですけれど、『ドント・ウォーリー・ダーリン』を観るということでもう一度。『国宝』の時も思いましたが、男性って本当に気が小さいのに、それを表に出せなくてかわいそうですね。
『オーメン:ザ・ファースト』がフェミニズム映画で良かったとか、『テルマがゆく!』は老人ギャグというか、祖父母を見ているとあるあるなことばかりで楽しかったです。結局「弱く」なれるのって、あそこまで老いないと無理なのかもな…っていう虚しさもありました。
pantabekanmi.bsky.social
それからこの月は「観たけれどよく分からなかった」という作品が結構ありました。『ユニバーサル・ランゲージ』、『テレビの中に入りたい』がそれです。私はそもそも母語が、国が違えばそこでわかるものなんて半分にも満たないだろうという気持ちで観ていて、この2つはそれに加えて、ちょっとファンタジックな要素があったので分からなかったです。でも『テレビの中に入りたい』は、自分以外が良く見える孤独感や閉塞感など、こういう風に表現できるんだと感動しました。
pantabekanmi.bsky.social
高畑充希演じる女性がしたたかだという意見もありますけれど、あんな「仕返しするなら私も一緒に」とか散々尽くしてお願いしてきたのに、聞き入れてくれない男性なんてポイに決まってるだろ!っていう気持ち。原作とキャラクターに改編があったのも嫌でした。もっと気が小さくてどうしようもない男なのに、都合よくされ、それがスポンサーが大体男性という日本で映画にするということなのかと想像もしました。(悪口を長々言ってしまったが、)田中泯は本当に素晴らしかったです。
pantabekanmi.bsky.social
結構観たな。『国宝』に関しては、私やっぱりこの監督嫌いです。いいと思わない。カメラワークも演出も、役者にも失礼な作品だったと思います。あと、この作品の女性差別に関して、見ないふりをするというか、「そういうものを見る作品ではない」とか「伝統芸能の世界はこんなもん」というような人が散見されますが、あなたたちはそれが虐待とか人種差別でも同じことを言いますか?という気持ちです。
pantabekanmi.bsky.social
『ミシェル・ルグラン 世界を買えた映画音楽家』デヴィッド・ヘルツォーク・デシテス監督
『ハプニング』M・ナイト・シャマラン監督
#映画館でおにぎりを