ぴの太郎
banner
pinotaro.bsky.social
ぴの太郎
@pinotaro.bsky.social
成人済/コスプレ/アイドルマスターsideM/にじさんじ/繭期/ただのオタクなので放っておいてください/感情、思考整理用アカウントになりつつある/癖強アカウントのためお友達のフォローは自分からしてません(フォロバ催促のように見えてしまうので)。フォローは嬉しいのでお友達は気づき次第フォロバします。
わかるw
行く行く!最近映画館の上映時間とかが結構限られてるから、行ける範囲で!行きたいところにって感じで!!
LINE知らないのでなにかしらでQR送りたい
September 20, 2025 at 5:28 PM
まじ?最強じゃん、行く!?
土曜日のハマサカ中継付きいこうよ(唐突)
September 18, 2025 at 3:08 PM
えっ行きたい行きたいTwitterDMします!!!!
September 18, 2025 at 3:55 AM
少年時代の「化け物だ、これが人間国宝」って喜久雄が溢したのと同じように、最後の喜久雄の演技を見て「化け物だ」って心の中で声だしちゃったよね
ミラーリングとして作品としてよくある姿は最後シーンの喜久雄を見た子供(喜久雄のミラーリングとしては大抵歌舞伎とはなんも関係のない子供(修学旅行で無理矢理連れてこられたとか))が「化け物だ」って言って歌舞伎役者を目指すのか?と匂わせる演出なんだけど、そういうのを見せずに私(視聴者)にそう思わせるなんてず、ずるーーーーーい!!!!になった

作品が終わった瞬間、なんとも言えない感情がぐちゃぐちゃになって心がぶわっとなっちゃってエンドロールではずっと泣いてました
August 17, 2025 at 6:35 AM
この作品、多分BGMというものがなくて、歌舞伎の演目上の楽器の音だけで構成されていたっぽい(記憶あやふや)
音楽を限りなく絞ったからこそ足音、吐息、布を擦る音、風の音、自然の音や人間の人生において出力される音が誇張して聞こえて、よりいっそう喜久雄の「人生」を肌で感じさせられたんだと思う
普通の映像作品だと音楽で感情を動かすことって当たり前なんだけど、それがないことによって役者の演技以外に感情を教えてくれる場面がなくて「見る人」に委ねられているからこそ、作品に支配されている感がめちゃくちゃ少なかった気がする
August 17, 2025 at 6:29 AM
人生で価値のある3時間を過ごせたと思う、確実に自分の人生の潤いにはなった

全ての伏線がミラーリングになっていて、見ていて気持ちいい
原作からかなり端折られてるらしいけど、足りない部分を感じさせないくらいの演技力、音、カメラワークで全てで補ってて、突然の場面転換に一瞬ついていけなくなるけどすぐに「そういうことか」って理解できた。

あと端折られているのか、元々に原作として触れられていない部分があるのかわからないけど、作品中では想像だけでは補えない所謂「空白」部分も心地よかった、物足りないなぁ、という気持ちにはならなかったのがすごい
August 17, 2025 at 6:22 AM
今更〜!?!!ということにめちゃくちゃ驚いてます、なんで、、本当に、、、すでにまたヒプムビ行きたすぎて震えてますわ🫨
August 2, 2025 at 2:57 PM