Reposted by 野中 純(阿寒湖まりも)
現在の生成AIに異議を唱えている人は大きく分けて3つに分類されると思います。
(1)生成AIという技術そのものが問題
(2)生成AIで主流の無断学習が問題
(3)生成AIユーザーのモラルの低さが問題
基本的に(1)を問題視している人はほとんどいないと思います。恐らく(2)の人が大半でしょう。(2)と(3)の両方という人も多いと思いますが、(3)が原因で生成AIそのものが嫌いになった人ま多いでしょう。
私は生成AIは技術そのものは問題ないのですが、無断学習とユーザーのモラルの低さを問題視しています😊
(1)生成AIという技術そのものが問題
(2)生成AIで主流の無断学習が問題
(3)生成AIユーザーのモラルの低さが問題
基本的に(1)を問題視している人はほとんどいないと思います。恐らく(2)の人が大半でしょう。(2)と(3)の両方という人も多いと思いますが、(3)が原因で生成AIそのものが嫌いになった人ま多いでしょう。
私は生成AIは技術そのものは問題ないのですが、無断学習とユーザーのモラルの低さを問題視しています😊
November 11, 2025 at 11:06 PM
現在の生成AIに異議を唱えている人は大きく分けて3つに分類されると思います。
(1)生成AIという技術そのものが問題
(2)生成AIで主流の無断学習が問題
(3)生成AIユーザーのモラルの低さが問題
基本的に(1)を問題視している人はほとんどいないと思います。恐らく(2)の人が大半でしょう。(2)と(3)の両方という人も多いと思いますが、(3)が原因で生成AIそのものが嫌いになった人ま多いでしょう。
私は生成AIは技術そのものは問題ないのですが、無断学習とユーザーのモラルの低さを問題視しています😊
(1)生成AIという技術そのものが問題
(2)生成AIで主流の無断学習が問題
(3)生成AIユーザーのモラルの低さが問題
基本的に(1)を問題視している人はほとんどいないと思います。恐らく(2)の人が大半でしょう。(2)と(3)の両方という人も多いと思いますが、(3)が原因で生成AIそのものが嫌いになった人ま多いでしょう。
私は生成AIは技術そのものは問題ないのですが、無断学習とユーザーのモラルの低さを問題視しています😊
なぜ、人類は、新刊が落ちたと言う新刊を作るのだろうか。
November 11, 2025 at 10:41 PM
なぜ、人類は、新刊が落ちたと言う新刊を作るのだろうか。
Reposted by 野中 純(阿寒湖まりも)
創作事業者だって
プロにしろアマチュアにしろ
創作収入に対して
ソフトウェア、画材、資材
資料、取材、勉強代
支払いながら、時間もかけて
細々と事業を営んでいる訳で
タダで盗んでタダでばら撒いてるの
おかしいだろ
プロにしろアマチュアにしろ
創作収入に対して
ソフトウェア、画材、資材
資料、取材、勉強代
支払いながら、時間もかけて
細々と事業を営んでいる訳で
タダで盗んでタダでばら撒いてるの
おかしいだろ
November 5, 2025 at 4:15 AM
創作事業者だって
プロにしろアマチュアにしろ
創作収入に対して
ソフトウェア、画材、資材
資料、取材、勉強代
支払いながら、時間もかけて
細々と事業を営んでいる訳で
タダで盗んでタダでばら撒いてるの
おかしいだろ
プロにしろアマチュアにしろ
創作収入に対して
ソフトウェア、画材、資材
資料、取材、勉強代
支払いながら、時間もかけて
細々と事業を営んでいる訳で
タダで盗んでタダでばら撒いてるの
おかしいだろ