合理性は感じられるし、逆にそれで苦しむ人もおるよなあとも思う
むしろ現代ではその持ち物チェックが激化して傷つけあうことにならないか心配するくらい
中央値くらいをふんわりと参照するのだろうけど、SNSマジックで代表値が粉飾(嵩上げ)されたらどうなるんだろうって感じ
合理性は感じられるし、逆にそれで苦しむ人もおるよなあとも思う
むしろ現代ではその持ち物チェックが激化して傷つけあうことにならないか心配するくらい
中央値くらいをふんわりと参照するのだろうけど、SNSマジックで代表値が粉飾(嵩上げ)されたらどうなるんだろうって感じ
ちょっとだけペースダウンするようなことをいえば、ある分野のスペシャリストにならなくちゃ、該当の分野近縁のことのAI出力精度を検討できないですよって感じなんだけど、それこそかなり特殊な?(しかし割とありがちでもある)状況だよな
ちょっとだけペースダウンするようなことをいえば、ある分野のスペシャリストにならなくちゃ、該当の分野近縁のことのAI出力精度を検討できないですよって感じなんだけど、それこそかなり特殊な?(しかし割とありがちでもある)状況だよな
典型的な状況が、みんな同率で争う状況ならともかく(本来そういう状況が多いのか?望ましいとは思うけど。)
結局自らの票が社会にとって価値があるかないかでしか語れていない(つまり、投票方法を君がランダムに選ぶことも肯定する)から、もっと別のモチベーションで語られてほしいなあ〜と思います
典型的な状況が、みんな同率で争う状況ならともかく(本来そういう状況が多いのか?望ましいとは思うけど。)
結局自らの票が社会にとって価値があるかないかでしか語れていない(つまり、投票方法を君がランダムに選ぶことも肯定する)から、もっと別のモチベーションで語られてほしいなあ〜と思います
主体性がないとは思わないけど、それが大きく介入するアクションってそんな多くないぞ多分
主体性がないとは思わないけど、それが大きく介入するアクションってそんな多くないぞ多分
地獄のような世界で、身を売ればひとまずサバイブできる!みたいなセーフティネットとして有用ではないか!みたいな擁護論があったとして、そんなことまでしなくても社会そのものの機能で下支えできる方が素晴らしく無いか?って思うがどうですか?
自分に転落の心配がないので想像できないのかな?
地獄のような世界で、身を売ればひとまずサバイブできる!みたいなセーフティネットとして有用ではないか!みたいな擁護論があったとして、そんなことまでしなくても社会そのものの機能で下支えできる方が素晴らしく無いか?って思うがどうですか?
自分に転落の心配がないので想像できないのかな?
中間層に期待されることって多分溝を埋めて情報伝達や合意のバランスを取ることだと思うので、単純な勾配の構造になってしまうとその期待は破綻するよね
内側から巻き起こった民主化運動とか、そういう歴史とポリシーが育たない国で民主主義をやっても、民主主義そのものとしてはあまりいい機能をもてない気がする。情操が十分でない気がする
中間層に期待されることって多分溝を埋めて情報伝達や合意のバランスを取ることだと思うので、単純な勾配の構造になってしまうとその期待は破綻するよね
内側から巻き起こった民主化運動とか、そういう歴史とポリシーが育たない国で民主主義をやっても、民主主義そのものとしてはあまりいい機能をもてない気がする。情操が十分でない気がする
資産家が飛び抜けられなかったころ(いつ?)にはいい機能だったかもしれないが、そうでもない時代には意味をなさないんだろうな……
資産家が飛び抜けられなかったころ(いつ?)にはいい機能だったかもしれないが、そうでもない時代には意味をなさないんだろうな……
僕がこの自我そのものにアイデンティティを置けるのは、割合の話で、もっとコミュニティにアイデンティティを寄せなきゃやっていけない状況だって類推できる。
そういうメンタルのマッピング以前の、危険の問題があることも理解する。
僕がこの自我そのものにアイデンティティを置けるのは、割合の話で、もっとコミュニティにアイデンティティを寄せなきゃやっていけない状況だって類推できる。
そういうメンタルのマッピング以前の、危険の問題があることも理解する。
そういう境地にあるので、自分のジェンダー自認という言葉使いをしてもいいのかわからないけど、勿論社会的なマッピング上は男である。そういう俯瞰の目で見て、ああ、俺ってば男じゃんね。そういう認識が強く、その上でオトコ然とした悪い部分を是正しよう、あるいはオトコであることに由来してプレイアブルな領域を制限しようみたいなモチベーションがある
一つの概念の個体としては、もうオトコとして生まれ落ちてしまったんで、そういう勾配は感じつつ、自己の性別認識は、とくになにも参照したくないね。
そういう境地にあるので、自分のジェンダー自認という言葉使いをしてもいいのかわからないけど、勿論社会的なマッピング上は男である。そういう俯瞰の目で見て、ああ、俺ってば男じゃんね。そういう認識が強く、その上でオトコ然とした悪い部分を是正しよう、あるいはオトコであることに由来してプレイアブルな領域を制限しようみたいなモチベーションがある
一つの概念の個体としては、もうオトコとして生まれ落ちてしまったんで、そういう勾配は感じつつ、自己の性別認識は、とくになにも参照したくないね。
そこは人を信じてるよ。違和感を感じたら前後の文脈を確認するだろうという期待をしている。でも、不快に思って反応してくれたって、僕は努力するつもりではあるんだ
そこは人を信じてるよ。違和感を感じたら前後の文脈を確認するだろうという期待をしている。でも、不快に思って反応してくれたって、僕は努力するつもりではあるんだ
典型的な、あるいはステレオタイプな、安定した状態として理想的に描かれる「男勝りからのアガリ」ってある種のパワーと説得力があると思うな。
一時のヒーローが日常に埋没していくような形
頭進撃っぽい考え方からすると、そんな旧体制的なものを肯定するものかって思っちゃうけどさ。
典型的な、あるいはステレオタイプな、安定した状態として理想的に描かれる「男勝りからのアガリ」ってある種のパワーと説得力があると思うな。
一時のヒーローが日常に埋没していくような形
頭進撃っぽい考え方からすると、そんな旧体制的なものを肯定するものかって思っちゃうけどさ。
単純に、アイドルのライフステージとともにファン層のライフステージが上がっていくだけなのかもともガッツリ思うけどね
単純に、アイドルのライフステージとともにファン層のライフステージが上がっていくだけなのかもともガッツリ思うけどね
俺の優れに優れたポジションを持って全員地に落とす
俺の優れに優れたポジションを持って全員地に落とす
とにもかくにも人と知り合うことからしか、社会性は始まらない気がするので。
もう少し言えば、恋愛対象ではない奴とのコミュニケーションを楽しむところから始めた方がいいと思う。
とにもかくにも人と知り合うことからしか、社会性は始まらない気がするので。
もう少し言えば、恋愛対象ではない奴とのコミュニケーションを楽しむところから始めた方がいいと思う。