気をつけろ。作業の愚痴を吐く。
今はボカロPまがいなことやってたりする。ボカロが好き。
琴葉姉妹、ゆづきず、可不ちゃ、足立レイなど。
それともパーソナライズが減った……?
それともパーソナライズが減った……?
勝ち筋は結構わかりやすいと思う。でも私はそこを汲むセンスがない。
言ってしまえばなんとなくそれはそうなるなはわかるけど抽象化までこぎつけない。個々の事例のまま。
勝ち筋は結構わかりやすいと思う。でも私はそこを汲むセンスがない。
言ってしまえばなんとなくそれはそうなるなはわかるけど抽象化までこぎつけない。個々の事例のまま。
故に義務感を感じてしまったら、そこでそれは終わり。
故に義務感を感じてしまったら、そこでそれは終わり。
海馬の仕様がシソーラスなのかもしれない。
推理材料があればどうだったかまで思い出せてしまったりする。
漢字などは部首単位で推測して導き出すみたいな変な真似を良く行っている。たしかコイツ○○偏だったな…などと…
それで案外出てくるので重宝している。まあ手書きで文字を書くことはまれなのだけれども。
海馬の仕様がシソーラスなのかもしれない。
推理材料があればどうだったかまで思い出せてしまったりする。
漢字などは部首単位で推測して導き出すみたいな変な真似を良く行っている。たしかコイツ○○偏だったな…などと…
それで案外出てくるので重宝している。まあ手書きで文字を書くことはまれなのだけれども。
まあ記憶というのは正確ではないけど、ともかく3つくらい反芻して初めて思い出しやすくなる。シナプスがそうやってつながるらしい。
裏を取ってよく使う物事に関連付けるとより覚えが良くなるというライフハック(命の仕様理解)を行っている。
まあ記憶というのは正確ではないけど、ともかく3つくらい反芻して初めて思い出しやすくなる。シナプスがそうやってつながるらしい。
裏を取ってよく使う物事に関連付けるとより覚えが良くなるというライフハック(命の仕様理解)を行っている。
例えば映画やアニメなどの重要なシーンとかの台詞はだいたいこのような旨の話をしていたなと言った曖昧な感じで記憶していて具体的な台詞としては出てこない。
もっとも普遍的な言い回しであればそこから推測して導き出せはする。
例えば映画やアニメなどの重要なシーンとかの台詞はだいたいこのような旨の話をしていたなと言った曖昧な感じで記憶していて具体的な台詞としては出てこない。
もっとも普遍的な言い回しであればそこから推測して導き出せはする。
一種の記憶の分散みたいなところはある。
基本的に思考領域も記憶領域もバッファが欲しいし、どこかしらメモリは空けておきたい。その方が次に進みやすいからだ。
書いたことは殆ど全て一旦忘れているし、書いても書かなくてもすべからく忘れている。
忘れっぽいからなんだろうね。この癖は。
一種の記憶の分散みたいなところはある。
基本的に思考領域も記憶領域もバッファが欲しいし、どこかしらメモリは空けておきたい。その方が次に進みやすいからだ。
書いたことは殆ど全て一旦忘れているし、書いても書かなくてもすべからく忘れている。
忘れっぽいからなんだろうね。この癖は。
そういえば作品作りでもそうだが参考資料などの痕跡を残したい節がある。
見返すつもりはほぼないのだけれど。
そういえば作品作りでもそうだが参考資料などの痕跡を残したい節がある。
見返すつもりはほぼないのだけれど。
或いは脳の領域を制限することで一つのことに集中できるようになってるだけなのかもしれない。
或いは脳の領域を制限することで一つのことに集中できるようになってるだけなのかもしれない。
まあ校閲してないから当然というか。
書きながら考えている節が大きいので当然なのだが。
まあ校閲してないから当然というか。
書きながら考えている節が大きいので当然なのだが。
なんなら自分の絵柄カビ3風にしたいと思っている程度には。
なんなら自分の絵柄カビ3風にしたいと思っている程度には。