しっかり解説されているのだが、プリント・レプリカタイプで単元がページをまたぐ構成なので、スマホ・タブレットではやや読みづらいのが残念。
しっかり解説されているのだが、プリント・レプリカタイプで単元がページをまたぐ構成なので、スマホ・タブレットではやや読みづらいのが残念。
『中1数学が面白いほどわかる本 Kindle版』
www.amazon.co.jp/dp/B08T633VMT/
『中2数学が面白いほどわかる本 Kindle版』
www.amazon.co.jp/dp/B08T6CVHH6/
『中3数学が面白いほどわかる本 Kindle版』
www.amazon.co.jp/dp/B08T66KSNJ/
『改訂版 高校入試 中学数学が面白いほどわかる本 Kindle版』
www.amazon.co.jp/dp/B08VD1QTCF/
『中1数学が面白いほどわかる本 Kindle版』
www.amazon.co.jp/dp/B08T633VMT/
『中2数学が面白いほどわかる本 Kindle版』
www.amazon.co.jp/dp/B08T6CVHH6/
『中3数学が面白いほどわかる本 Kindle版』
www.amazon.co.jp/dp/B08T66KSNJ/
『改訂版 高校入試 中学数学が面白いほどわかる本 Kindle版』
www.amazon.co.jp/dp/B08VD1QTCF/
www.amazon.co.jp/dp/B0B7WZFB82/
『たったの10問でみるみる解ける中学数学』と同著者の参考書。問題はなく解説だけの構成。『みるみる解ける』とセットで使うといいかもしれない。
www.amazon.co.jp/dp/B0B7WZFB82/
『たったの10問でみるみる解ける中学数学』と同著者の参考書。問題はなく解説だけの構成。『みるみる解ける』とセットで使うといいかもしれない。
www.amazon.co.jp/dp/B09XWXXN2Z/
こちらはスマホに入れて移動中などにやってます。
www.amazon.co.jp/dp/B09XWXXN2Z/
こちらはスマホに入れて移動中などにやってます。
p. 9 01 数の範囲/絶対値と数の大小 10/10
p. 11 02 正負の数/正負の数の計算方法 10/10
p. 13 03 同/正負の数の計算順序 10/10
p. 9 01 数の範囲/絶対値と数の大小 10/10
p. 11 02 正負の数/正負の数の計算方法 10/10
p. 13 03 同/正負の数の計算順序 10/10
この本はKindle Unlimited(月額読み放題プラン)対象で、Kindle Unlimitedでの利用。Unlimited対象の学参を探しててこの本をやってみようと思った。
最近は学習参考書もUnlimited対象が増えてきて、月額サブスクだけでどれだけ勉強できるかも興味が湧くところ。
この本はKindle Unlimited(月額読み放題プラン)対象で、Kindle Unlimitedでの利用。Unlimited対象の学参を探しててこの本をやってみようと思った。
最近は学習参考書もUnlimited対象が増えてきて、月額サブスクだけでどれだけ勉強できるかも興味が湧くところ。
2024-12-23〜2025-01-24の33日間。だいぶかかった…。
基礎部分の穴埋め問題やごく簡単な練習問題など好みの構成で、中学範囲を俯瞰するにはよい問題集。
ただどうしても掲載しきれてない部分、公式の証明の省略、構成的な無理が見える場所も散見される(特に図形分野は薄め)ので、きちんとやるなら別教材でのフォローは必要。
「大人のやり直し」で手はじめに取る1冊としてはおすすめだと思う。
2024-12-23〜2025-01-24の33日間。だいぶかかった…。
基礎部分の穴埋め問題やごく簡単な練習問題など好みの構成で、中学範囲を俯瞰するにはよい問題集。
ただどうしても掲載しきれてない部分、公式の証明の省略、構成的な無理が見える場所も散見される(特に図形分野は薄め)ので、きちんとやるなら別教材でのフォローは必要。
「大人のやり直し」で手はじめに取る1冊としてはおすすめだと思う。
pp. 154-155 中学3年分の総まとめ チャレンジテスト[2](PART8~PART15のまとめ) 100/100
- [6](1)三平方の定理から平方根を取るときに「x>0なので」と断らなかった(-√xを考慮しなかった)ので-2点(10点満点)。
- [3]二次関数の変化の割合を求める手順がだいぶおぼつかなかったので要復習。
pp. 154-155 中学3年分の総まとめ チャレンジテスト[2](PART8~PART15のまとめ) 100/100
- [6](1)三平方の定理から平方根を取るときに「x>0なので」と断らなかった(-√xを考慮しなかった)ので-2点(10点満点)。
- [3]二次関数の変化の割合を求める手順がだいぶおぼつかなかったので要復習。
pp. 152-153 中学3年分の総まとめ チャレンジテスト[1](PART1~PART7のまとめ) 100/100
- 満点だがめちゃめちゃ時間かけた。
- 文章題から方程式を立てる手順やグラフの座標を読んで式を立てる(自己流でなくテキスト通りの)手順がもう記憶から抜けかけてる。
- 次が本当に最後のまとめテスト(後半パートのまとめ)。
pp. 152-153 中学3年分の総まとめ チャレンジテスト[1](PART1~PART7のまとめ) 100/100
- 満点だがめちゃめちゃ時間かけた。
- 文章題から方程式を立てる手順やグラフの座標を読んで式を立てる(自己流でなくテキスト通りの)手順がもう記憶から抜けかけてる。
- 次が本当に最後のまとめテスト(後半パートのまとめ)。
pp. 148-149 Pt.15 空間図形/3 錐体と球の体積と表面積[2] 試 10/10 解 1/1 チ 1/1
pp. 150-151 同 まとめテスト
- とりあえず公式にはめるだけ。
pp. 148-149 Pt.15 空間図形/3 錐体と球の体積と表面積[2] 試 10/10 解 1/1 チ 1/1
pp. 150-151 同 まとめテスト
- とりあえず公式にはめるだけ。
pp. 144-145 Pt.15 空間図形/1 柱体の表面積 試 6/6 解 1/1 チ 1/1
pp. 146-147 同/2 錐体と球の体積と表面積 試 4/4 解 1/1 チ 1/1
- 「錐体の側面積=母線×(底面の)半径×π」という公式を突然覚えさせられる。なぜ底面の周りの長さと母線をかけると出るのかわからない。
- おうぎ形の面積は「円の面積×中心角/360」しかやっておらず、「弧の長さの半分×半径」の考え方(細かく刻んで長方形を作ったり弧を直線と見立てて三角形とみなしたりするやつ)をやってないからだった。
- 構成を無理したしわ寄せが後半に出てきてる。
pp. 144-145 Pt.15 空間図形/1 柱体の表面積 試 6/6 解 1/1 チ 1/1
pp. 146-147 同/2 錐体と球の体積と表面積 試 4/4 解 1/1 チ 1/1
- 「錐体の側面積=母線×(底面の)半径×π」という公式を突然覚えさせられる。なぜ底面の周りの長さと母線をかけると出るのかわからない。
- おうぎ形の面積は「円の面積×中心角/360」しかやっておらず、「弧の長さの半分×半径」の考え方(細かく刻んで長方形を作ったり弧を直線と見立てて三角形とみなしたりするやつ)をやってないからだった。
- 構成を無理したしわ寄せが後半に出てきてる。
pp. 140-141 Pt.14 平面図形その2 証明問題と図形の性質/6 円周角の定理 試 4/4 解 1/1 チ 1/1
- いつもの難易度に戻った。円周角と中心角がらみの問題は苦手な意識があるのでもう少し練習したい。
pp. 142-143 同 まとめテスト 99/100
- [2]証明手順に1ヶ所微妙なところがあって-1点。難しくはなかった。
次は最終バートの「空間図形」。
pp. 140-141 Pt.14 平面図形その2 証明問題と図形の性質/6 円周角の定理 試 4/4 解 1/1 チ 1/1
- いつもの難易度に戻った。円周角と中心角がらみの問題は苦手な意識があるのでもう少し練習したい。
pp. 142-143 同 まとめテスト 99/100
- [2]証明手順に1ヶ所微妙なところがあって-1点。難しくはなかった。
次は最終バートの「空間図形」。
pp. 136-137 Pt.14 平面図形その2 証明問題と図形の性質/4 三角形の相似条件 試 6/6 解 1/1 チ 2/2
pp. 138-139 同/5 三平方の定理 試 10/10 解 0/2 チ 1/1
- 解は分母を有利化したとこで満足して約分を忘れた。「x=…」という形式でも答えず値だけを書いてしまった。
- チは「x^2+y^2=13」のxとyの組み合わせを探させる(x<y)という、この問題集にしては突然難しいことをさせてくるので驚いた。普段は穴埋めでやったことをほぼそのままやるだけなのに。
pp. 136-137 Pt.14 平面図形その2 証明問題と図形の性質/4 三角形の相似条件 試 6/6 解 1/1 チ 2/2
pp. 138-139 同/5 三平方の定理 試 10/10 解 0/2 チ 1/1
- 解は分母を有利化したとこで満足して約分を忘れた。「x=…」という形式でも答えず値だけを書いてしまった。
- チは「x^2+y^2=13」のxとyの組み合わせを探させる(x<y)という、この問題集にしては突然難しいことをさせてくるので驚いた。普段は穴埋めでやったことをほぼそのままやるだけなのに。
pp. 132-133 Pt.14 平面図形その2 証明問題と図形の性質/2 三角形の合同を証明する 試 3/3 解 5/5 チ 3/3
pp. 134-135 同/3 相似とは 試 9/9 解 2/2 チ 1/1
- チ 比例式の「内項の積と外項の積は等しい」性質を模範解答でしれっと説明して使っている。索引にも模範解答のページ数だけが書かれてるので、ここが初出で他では説明してないようだ。構成に無理がきてる要素と言えそう。
pp. 132-133 Pt.14 平面図形その2 証明問題と図形の性質/2 三角形の合同を証明する 試 3/3 解 5/5 チ 3/3
pp. 134-135 同/3 相似とは 試 9/9 解 2/2 チ 1/1
- チ 比例式の「内項の積と外項の積は等しい」性質を模範解答でしれっと説明して使っている。索引にも模範解答のページ数だけが書かれてるので、ここが初出で他では説明してないようだ。構成に無理がきてる要素と言えそう。
「2つの図形の対応する辺の長さ、対応する角の大きさがそれぞれ等しい」という定義を考えれば当然そうなるでしょ、ということなのかもしれないが、「対応させる」という操作にも複数解釈の余地があるので、「反転も含む」と明示してくれるほうが自分は納得しやすい。
「2つの図形の対応する辺の長さ、対応する角の大きさがそれぞれ等しい」という定義を考えれば当然そうなるでしょ、ということなのかもしれないが、「対応させる」という操作にも複数解釈の余地があるので、「反転も含む」と明示してくれるほうが自分は納得しやすい。
pp. 130-131 Pt.14 平面図形その2 証明問題と図形の性質/1 三角形の合同条件 試 8/8 解 1/1 チ 2/2
- 図形が合同であることの説明を「2つの図形を、移動させることによって重ね合わせることができる」としておいて、平行移動と回転だけかと思いきや問題で鏡像反転させるしかない選択肢が出てきて納得いかなかった(それしかないので正解はした)。反転(裏返し)のことも明示的に言及してほしい。
pp. 130-131 Pt.14 平面図形その2 証明問題と図形の性質/1 三角形の合同条件 試 8/8 解 1/1 チ 2/2
- 図形が合同であることの説明を「2つの図形を、移動させることによって重ね合わせることができる」としておいて、平行移動と回転だけかと思いきや問題で鏡像反転させるしかない選択肢が出てきて納得いかなかった(それしかないので正解はした)。反転(裏返し)のことも明示的に言及してほしい。
pp. 128-129 同 まとめテスト 100/100
- 練習通りの証明手順はできた。
- 角度を推論する問題は、基本問題はシンプルで難しくないけど、推論を何段階も重ねたり巧妙な補助線を見つけないといけない問題だと急に難しく感じるので、ここまでの定理を使う範囲でもう少し複雑な問題を練習したい気持ち。
- 次のパート「平面図系その2」が重そう。
pp. 128-129 同 まとめテスト 100/100
- 練習通りの証明手順はできた。
- 角度を推論する問題は、基本問題はシンプルで難しくないけど、推論を何段階も重ねたり巧妙な補助線を見つけないといけない問題だと急に難しく感じるので、ここまでの定理を使う範囲でもう少し複雑な問題を練習したい気持ち。
- 次のパート「平面図系その2」が重そう。
pp. 122-123 Pt.13 平面図形その1 面積と角度/1 おうぎ形の弧の長さと面積 試 13/13 解 2/2 チ 1/1
pp. 124-125 同/2 対頂角、同位角、錯角 試 6/6 解 1/1 チ 1/1
- チ 模範解答の証明のほうがスマートだった。
pp. 126-127 同/3 多角形の内角と外角 試 4/4 解 2/2 チ 1/1
- チ 正多角形の内角1つを求める問題、先に外角1つを求めて180度-外角で内角1つを出す別解がスマート。
pp. 122-123 Pt.13 平面図形その1 面積と角度/1 おうぎ形の弧の長さと面積 試 13/13 解 2/2 チ 1/1
pp. 124-125 同/2 対頂角、同位角、錯角 試 6/6 解 1/1 チ 1/1
- チ 模範解答の証明のほうがスマートだった。
pp. 126-127 同/3 多角形の内角と外角 試 4/4 解 2/2 チ 1/1
- チ 正多角形の内角1つを求める問題、先に外角1つを求めて180度-外角で内角1つを出す別解がスマート。