メイドの社会的背景にも踏み込んだメイドものが出てきたら、90年代から続いたメイドブームがスンッっとなったんだよな。
メイドの社会的背景にも踏み込んだメイドものが出てきたら、90年代から続いたメイドブームがスンッっとなったんだよな。
林原めぐみを「河豚」って呼んでたのもいたな。
林原めぐみを「河豚」って呼んでたのもいたな。
こういうこと言うの、私が「若者」だった頃にもいたし、おそらくその前にもいたんだろうけど少なくともイタイやつとされていたよ。
『西村博之を生んだ我々「大人」の責任』というのも結構だけど、それで何か解決するのかという問題もあるし。結局、「若者」もそういう「大人」に導かれたがってるだけではないの。
こういうこと言うの、私が「若者」だった頃にもいたし、おそらくその前にもいたんだろうけど少なくともイタイやつとされていたよ。
『西村博之を生んだ我々「大人」の責任』というのも結構だけど、それで何か解決するのかという問題もあるし。結局、「若者」もそういう「大人」に導かれたがってるだけではないの。
これとかすごいよな。金払えるんなら毎晩やってこい。無料でやれるで。
これとかすごいよな。金払えるんなら毎晩やってこい。無料でやれるで。
主権者なんだから辞めろも辞めるなも言う権利あると思うんだけども。
なんなら参政権がなくてもある。
戦略的投票と言いたいんだろうけど、比例は山田太郎、選挙区は公明の候補に入れたから資格があるって言うのもわからない。
民主主義義社会での意思表明は投票のみってこと?そういう表現の自由観てこと?
主権者なんだから辞めろも辞めるなも言う権利あると思うんだけども。
なんなら参政権がなくてもある。
戦略的投票と言いたいんだろうけど、比例は山田太郎、選挙区は公明の候補に入れたから資格があるって言うのもわからない。
民主主義義社会での意思表明は投票のみってこと?そういう表現の自由観てこと?
自分に実害が及びそうになったり、選挙前になるとこうやって女性向けコンテンツを当て馬にしだすよな。
自分に実害が及びそうになったり、選挙前になるとこうやって女性向けコンテンツを当て馬にしだすよな。
これはその例のひとつ。
これはその例のひとつ。
この方の言うとおり、胸サイズ比較とか舞-HiMEあたりからだと思うけど、20年以上前からやってる。
この方の言うとおり、胸サイズ比較とか舞-HiMEあたりからだと思うけど、20年以上前からやってる。
しかし、引用先の「ワタリ」ってスクリーンネームでこういうツイしてるの、オタクは漫画から何も学ばないって証左がまたひとつ。
しかし、引用先の「ワタリ」ってスクリーンネームでこういうツイしてるの、オタクは漫画から何も学ばないって証左がまたひとつ。
23年何してたんや(でも関西人には23年間ようがんばってはったんやな※画像は元動画のコメントから)これが維新クオリティ。
23年何してたんや(でも関西人には23年間ようがんばってはったんやな※画像は元動画のコメントから)これが維新クオリティ。