しのこ | 旗振りデザインアドバイザー
banner
shinokoweb.bsky.social
しのこ | 旗振りデザインアドバイザー
@shinokoweb.bsky.social
【デザイナーが企業の中で働くためのコミュニケーション】を発信します。 制作会社4年→インハウスデザイナー6年→フリーランスへ転向 | 業界歴14年 | NOTDESIGNSCHOOL講師 | マインドは【育てるデザイナー】 | デザイン顧問 | 土日祝休:10~18時 | お寿司🍣がすき | Noteでも配信中 |
明細はGoogle Driveに格納して、あとから見返せるようにしています。会計ソフトはfreeeを使っていますが、毎月の入力作業は、勘定科目などの知識に長けた夫にお願いして分担しています。
苦手なことをひとりでやろうとすると、想像以上に時間がかかってしまうし、やる気もどこかへ消えてしまうものです。少しお金がかかったとしても、誰かの力を借りることって、大切だと思います。
ただし、他人にまるごと任せる前に、最低限の仕組みや理屈は、自分の手で触れておくこと。
それもまた、同じくらい大切なことのような気がしています。
June 4, 2025 at 1:38 PM
購入履歴がサイト内に残っていれば思い出せることもありますが、多くの場合、領収書はメールの中に紛れてしまいます。
そもそも「購入した」という記憶そのものがなければ、検索もダウンロードもしようとしません。
そうやって、じわじわと抜け漏れが生まれていくのです。だからこそ、クレジットカードで決済したものについては、毎月の引き落とし明細と照らし合わせながら、必ず領収書のチェックをしています。▶
June 4, 2025 at 1:38 PM
基本的には毎月のはじまりに、先月分の請求書や経費の処理をまとめて行うようにしています。
理由は単純で、月ごとに区切っておかないと、あとから必要な書類がダウンロードできなくなっていることがあるから。
そうなると、サービス提供元に問い合わせをしなければならなくなり、ただでさえ時間が足りない中で、そんなやりとりをしている余裕なんて、あるはずもなくて。人間の記憶力って、案外あてになりません。
わたし自身、昨日のお昼ご飯すら思い出せないことがよくあるので、半年前に何をどこで買ったかなんて、到底覚えていられません。▶
June 4, 2025 at 1:38 PM
デザイン以外の業務、たとえば請求書の発行や税務対応。これがまた、なかなか手ごわい存在です。
わたし自身もかなり苦労している分野なので、今日はそのあたりを少しだけ、整理するように書き残しておこうと思います。年度末になってから一気に帳簿を整える、ということはしていません。
むしろ、それは避けています。▶
June 4, 2025 at 1:38 PM
そして気づいたら、あなたの中にまたひとつ、新しい引き出しが増えているはずです。
きっとそれは、すこし混ざった色をしているかもしれないけれど、ちゃんとあなたのかたちをしている。
そんなふうに、デザインの引き出しって育っていくんじゃないかなと思っています。
May 29, 2025 at 6:18 AM
でも、それは悪いことじゃなくて、むしろ自然なことだと思っています。
ただそのとき、“どこを参考にするか”を意識できると、自分の表現に繋がりやすくなるかも。
たとえば、同業の競合LPを見たり、あえて別業種のLPを探してみたり。
「このトンマナ、今やってる案件と近いかも」とか「色づかいがいいな」とか、少しずつ“これっぽい”を集めていく。
そして、その中で自分が目指したい方向性とクライアントのブランディング、そしてクリエイティブの目的を、そっと並べてみる。
そしたら、迷いながらでも、少しずつ手が動きはじめると思います。▶
May 29, 2025 at 6:18 AM
だから「これだけ見ればOK」なんてものはなくて、常にその都度、「今の自分が何をつくろうとしてるか」に向き合うのが、いちばんの近道です。
わたしは、つくりながら調べることが多いです。
その方が、圧倒的に早いから。
ただ、参考を見るとついそのまま模写しちゃいそうになるんですよね……うん、それもよくわかります。▶
May 29, 2025 at 6:18 AM