かちょー嘉一
sleekplanz.bsky.social
かちょー嘉一
@sleekplanz.bsky.social
自称メカデザイナ開店休業中。元ゲームデザイナ。模型は1:144中心。
熱心なファンとはとても云えないがラジオを毎週聴く程度には追ってた。吉岡平さんの小説の後書きだったと思うが声優として再デビュー(?)したのを知って、と思ったらあっと云う間に超人気アイドル声優さんに。ヒロイン格で数作続けて出演されたのは凄かった。同時期に所謂『次世代機戦争』とギャルゲーのブームがあって、そちらの出演も多く。中でもゲームそのものがオレの生涯ベストに入る程に好きな作品、臨海区の江珂高校3年B組の彼女、29年前の17年後の2013年の渋谷でのデートは今でも印象に残ってる。年齢的にも近かったし、再デビューも自分が社会人になったのと同時期だったし。たくさんの素敵な声をありがとうございました。
August 18, 2025 at 3:46 AM
予定より少し遅れて1530に出発。復路は13号線を使ったがこれは失敗だった様に思う。連休中日とはいえ日曜午後で混んでいて時々渋滞。指定では秋田自動車道と並走する秋田空港周辺の広域農道を使う様になっていたが、そちらの方がかなり短縮できたと思う。1750頃に大曲の端、そこから鬼首峠へ。夕暮れになりつつあるが暗くは無い中で峠道を越えて、鬼首温泉から鳴子温泉を過ぎて1900頃。ここからは日常の範囲内なのでのんびり。途中で予定と違ったコースに入ったりしてしまったが2130頃に無事に帰宅。学生の時分には秋田から仙台に行くのは年に何度かの大イベントだったけど、こうして日帰りできるのはちょっと不思議な感じが。
July 22, 2025 at 3:55 AM
1200過ぎに現地合流して秋田港。もがみ型護衛艦『のしろ(FFM-3)』公開へ。首都圏を離れて護衛艦を見る機会が激減してしまったのもあって、もがみ型は初めて。前日に別府で公開された『かが』が混雑で途中終了になったりで混雑を心配していたが渋滞も無く公式の駐車場にすぐ入れて良かった。舷側通路を通れたので、あの部分の内部がこんごう型等と同じ様に通常の構造を傾斜した壁面で覆っていると云うのが良く解った。他に中古ショップを幾つか廻ったが、地方郊外ショップでも何処でも同じ様に品揃えが充実していて、中高生でも安価なプライズのフィギュアが容易に入手出来たりは昨今の方が恵まれてるなあと感慨深く。
July 22, 2025 at 3:54 AM
秋田市街地ではあちこち廻って、特に行ってみたかった模型店の『RCスペースみちおか』さんへ。秋田在住時の住居に近く母校至近、当時は時々行っていて、確か文具屋さんの一角で模型を売っているパターンではなかったか……とお店で尋ねるとやはりそうだった。文房具屋さん兼業からRCとプラモ、それから駄菓子屋さんと専業店舗になるパターンは珍しいんじゃないだろうか。現行商品一揃いとマテリアル類は完璧、現状で宮城県南でもここまでマテリアル類が揃う店は無いんじゃなかろうか。もしかすると模型専業では秋田県唯一、本州日本海側最北(青森のやや内陸側には幾つかある)の模型店のタイトルホルダーかも。
July 22, 2025 at 3:54 AM
20日(日)は以前から挑戦してみたかった「有料道路不使用で宮城県南から秋田市内を往復」に挑戦。朝0430に日の出と共に出発。何故かスポーツランドSUGOを通過する奇天烈なコースを指示されたのでその通りに、秋保、作並を通過して関山峠を越えて0600頃に山形県に入って東根。ここから東北中央自動車道の無料区間を使いながら秋田県に入り0730に大曲の手前。国道108号線を途中から由利高原鉄道鳥海山ろく線と並走しながら0840に本荘。更に日本海東北自動車道の無料区間を使って0900頃に秋田の手前の岩城。道の駅で休憩して時間調整して1000頃に秋田市街地へ到着。往路は休憩と時間調整しながら5時間半。
July 22, 2025 at 3:54 AM
インナーが黒になったことよりも、カバーのツヤと縁の黒で印象が変わった様な感じがする。下部の6連LED、「デビルアイ」の名称がついてるらしいけど、これはデイライトで昼間も点灯したままになるらしが、車幅灯と同じ扱いのセッティングにしてもらったっぽい。ギラっとしていてかなりオラついた顔立ちになったが、これはこれで。しかし代車のVWゴルフTDIから乗り換えたら毎度の事ながらハンドルもペダルも重く窓は狭くてスポーツカーってこんなんだっけ、となった。手間はかかるが「メカ描きは何かしら変な乗り物に乗らないとダメ」と云う謎の強迫観念にかられているので自己主張でもある。
June 30, 2025 at 2:37 AM
SLK、3回目の車検の顛末。今回のメインイベントはヘッドライトのアッセンブリごと全交換。前回、ライトのカバーの曇りの為か光量不足で車検を通らなくなりかけて、カバーの磨きとバルブの交換で対処してもらったものの、今回はもう無理で交換に。以前にテールライトはヤフオクで購入したので探したが出物がなく、ネットショップ等で互換品、たぶん中国製がでているのを発見。業者の住所が都心のマンションだったので無在庫販売かと思ったら関東郊外の自動車工場のネットショップで、ショップサイト運営だけ首都圏でやってるパターンだった。インナーが黒のものは国内在庫あり、従来と同じ銀は取寄せなので、印象が変わってしまうが黒に。
June 30, 2025 at 2:32 AM
せっかく撮ってきたのでこっちにも昨日の全国ニュースで話題の物件載せる。さすがに取材はもう居なかった。
May 30, 2025 at 2:10 AM
日曜日はお天気が良かったので蔵王へ。連休中は悪天候で断念したが麓から見る分には十分に雪が残っている様だったので行ってみた。10時頃に出発。いつもの様に村田町と蔵王町の町内を通らずかつ片側1車線が確保されているルートで向かって遠刈田、蔵王エコーラインを登って1時間15分程度で頂上下まで到着(頂上付近=御釜には有料道路かリフトで登る)。以前に連休中に来た時よりも雪が残っていた。そのまま折り返して降りて遠刈田のお肉屋さんでメンチカツを買おうと思ったが駐車場が満車で停められなさそうだったので断念して帰宅。2時間40分程度で往復できるのでドライブには良いコース。ただし下界はもう暑くて屋根開けるのキツい。
May 19, 2025 at 3:44 AM
クルマ話。夏タイヤ、特に前輪がツルツルになってきたので買い替え。後輪の255/35R18が若干高くなるのがキツいが、金をケチるべき部分ではないのでそれなりの金額、冬タイヤと同じくコンチネンタル、下から2番目の価格のマックスコンタクトMC7、4本工賃込みで約15万円。クルマの諸費用は生活費も同然だから単純には比べられないもののPS5だとか最新のゲーム機を買ったりしないのにタイヤ4本はポンと15万円を出せるからヒトの生活中心と云うモノも変わるのだなあと。ホントはポンと出したのではなくてギリギリ捻出しているのだけれど。あとはこのタイヤがダメになる辺りで次のクルマに替える予定で。そして来月は車検。
May 13, 2025 at 5:57 AM
貧乏なのでレイトで『ガンダム』観てきました。でもご祝儀で豪華版パンフとHGキット追加で買っちゃった。オレは興味ない作品は沈黙する主義、近年の所謂アナザー系は全く興味が無いので、向こうでもお友達が描いた同人誌のRT以外は全く触れてないンすけど、まあ、コレは別。鶴巻さんも榎戸さんも漠然とファンと云う程度で熱心に観てる方ではないんですが、この組み合わせの『フリクリ』は大好きだし、いくとさんデザインと云う時点でもう評価が振り切れてしまうワケで。コレが仮に『ガンダム』でない別の新作ロボットアニメだったとしても観に行ったんじゃないかなあ。イオンシネマまでのコースをこれまでと少し変えてみた。
January 18, 2025 at 12:52 AM
29連勤。外気温-3.5度でも屋根開け出勤。長きに渡る甲殻類との戦いも今日で終わり。ラスト間際で所謂『強クレーム』、昨今でいう『カスハラ』に該当する事案が発生して精神を著しく傷つけられる。しかしここ数年はお客さんもキチンと学んでいてギリギリの注文は少し減ってきて、かつ予約も31日着ではなく30日着、延着になってもリカバリが効く日程で注文してくれる様になったのは面白い変化だとは思う。だけどスマホ注文がメインになって簡単に注文できる様になった反動で注文内容の修正が異常に多くなった感はあり、そもそも受注確認メールの冒頭が商品内容ではなく配送日と配送先の確認を促す様になっているのは異常なんじゃないか。
December 30, 2024 at 7:36 AM
この時期でも普通に屋根開けて走るのだけど朝は外気温2.5度でもあまり寒くないと云うか割と快適。夜に同じ程度の気温だと室内でも寒いのにやはりお日様の有無の差異は大きいんだろうか。走行中も指が少し冷たいくらいで特にキツくはない。SLKはサスガに快適装備が充実していて屋根を開けても暖気が室内に溜まって足元は温かいし、シートの頸の後ろの部分から暖気が吹き出る『エアスカーフ』なる素敵装備と、シートの座面を温める通称『尻ほかほか』機能が有るので真夏以外は概ね屋根を開けて楽しく走行出来る。しかし一昨日は未明に雨、朝にかけて低気温だった為に路面が凍結してものすごく危なかった。積雪時よりも滑り易くて危なかった。
December 18, 2024 at 2:33 AM
『重装機兵物語』版が好きすぎてオフィシャルを見ると戸惑いが。
December 12, 2024 at 8:27 AM
DTL-H3001
December 3, 2024 at 12:12 PM
しかし30年くらい前のCD、当時は普通にCDラジカセやら何やらで直接聴いてたのにまだこうしてまあまあキレイに残ってると云うのもオトナやマニアになってからの持ち物は子供の頃のそうしたモノに比べると残り易いなあと。篠原恵美さんと深見梨加さん(生年月日同じ)との合同ライブに行ったのは96年8月。もう笹塚に通い始めてる頃で人生少し上向きになってきた頃かな。ライブ中の寸劇にゲストで玉川砂記子さんと神谷明さんが出ていて豪華で面白かった。篠原恵美さんが神谷明さんのファンで共演するのが夢だったとの事で、オタクだったかどうかはともかく、そっちから業界に入ったヒトだったのかあ、って、ちょっと嬉しかった。
September 11, 2024 at 1:52 AM
元々寄る予定だったがかなり無理なのでコーヒー休憩。これ抜ければ何とかなるか。
August 13, 2024 at 11:56 AM
ちょっと無理。緊急ピットイン。
August 13, 2024 at 11:08 AM
たまにはサービスエリアめし。
August 13, 2024 at 9:34 AM
SLK、3ヶ月半ぶりに工場から帰還。「トランクが開かなくなったので開けて修理できない」と云うスパイラルに陥り。結局、機械的な故障ではなく、ロック機構に布が挟まって半ドアで開閉不能になると云う単純トラブル。部品交換などはナシ。自動車修理工場さんが原因を延々としらべてくださってエラい迷惑を掛けてしまった。久々に乗ったので普通のクルマと乗車姿勢の類の差に吃驚してみたり。とにかくハンドルもペダルも重い。スポーツカー故の味付けなんだろうけど重い。せっかくなので通勤時に屋根開けてみた。町の中心通りから田んぼ道に入るカーブ、ブレーキ踏みながらグイっと曲がったら予想以上に鋭く曲がってちょっと吃驚した。
August 8, 2024 at 1:11 AM
『艦これ』のぬいぐるみやアクリルスタンドを持って記念撮影しているひとがいっぱいいた。
July 17, 2024 at 2:00 AM
埠頭では16式機動戦闘車を見学。こちらも初見。やはり首都圏を離れて基地祭等に行く機会が激減してしまって見た事が無いものが多すぎる。
July 17, 2024 at 2:00 AM
今回は仙台港での公開、会場へは多賀城駅からの往復バスのみ、徒歩や自転車での来場も不可だったので、途中までクルマ、駐車場に停めてその最寄駅から仙石線、多賀城駅からはシャトルバス、の行程だったが、仙台港周辺の渋滞で、到着まで結局は2時間近く掛かってしまった。時間距離的にはかなり遠い。遅めに行ってみたのでバスは行き帰り共にあまり待たずに済んだ。しかし普段は地方郊外に済んでいるので、街中、ヒトがたくさん歩いているのを見慣れず「今日はお祭りか何かかな」とマンガに出てくる田舎者みたいな事を本当に思ってしまった。実際にお祭りもやってたんだけど。
July 17, 2024 at 1:49 AM
しかし帝国海軍の軽空母はコレくらいのサイズで固定翼機を何十機か運用していたんだなあと感慨深く。艦前方でCIWSのデモ。艦中央部にはSH-60Kの展示。そういえば前回に仙台港で護衛艦を見た時はK型の就役直後だったが、現在では海自のSH-60は既にほぼ全数がK型に置き換わってしまった。艦尾にはVLSが16基。飛行甲板にVLSを埋め込むのはちょっと面白い感。一通り見て廻ってから、後部エレベータで降りて見学終わり。初見だったけど概ね想像の通り、しかし実際に乗り込んで見学したと云うのは経験として大きい。エレベータ開口部は壁面が暗色塗装、それ以外は明色塗装になっているのが興味深かった。
July 17, 2024 at 1:48 AM
日曜日は護衛艦。海上自衛隊のイベントに行くの十数年ぶりじゃなかろうか。仙台港で『いせ(DDH-182)』の公開が有ったので行く。ひゅうが型は『ひゅうが(DDH-181)』竣工とほぼ同時に首都圏を離れてしまい気軽に横須賀に行けなくなって見学する機会が無いままで初めて(勿論いずも型も未だ)。会場に到着して早速に格納庫へ。概ね想像していた通りの広さ、予想通りに広いと云う感じが。前部エレベータで上甲板。上甲板も予想通りに広い、しかし全長200m弱なので、10~20mくらいの回転翼機を数機同時に運用すると結構大変なんじゃないだろうかとも思った。F-35Bを運用するなら、いずも型の250mは必要なのかな。
July 17, 2024 at 1:48 AM