昨日旭川からの帰り道、前から気になっていた国道39号沿い某所に放置されているバン車の写真を道から撮ってきました。私有地で入れないため前側は見られませんでしたが、様々な特徴からトヨタ2代目ダイナ・ルートバンPK170Vに間違いなさそうです!
置戸町民はアレだと!思う方もいるかもです、移動図書館やまびこ号初代と同じ型です。
PK170ルートバンは貴重だと思います。このまま朽ちていくのはもったいないですね。トヨタさんとか旧車博物館のようなところで引き取ってレストアしてくれたらなぁ。
昨日旭川からの帰り道、前から気になっていた国道39号沿い某所に放置されているバン車の写真を道から撮ってきました。私有地で入れないため前側は見られませんでしたが、様々な特徴からトヨタ2代目ダイナ・ルートバンPK170Vに間違いなさそうです!
置戸町民はアレだと!思う方もいるかもです、移動図書館やまびこ号初代と同じ型です。
PK170ルートバンは貴重だと思います。このまま朽ちていくのはもったいないですね。トヨタさんとか旧車博物館のようなところで引き取ってレストアしてくれたらなぁ。
カメムシは臭いのであまりうれしくない虫たちですが、じっくり見てみると意外と綺麗なことが多いです、よかったら観察してみてください。
カメムシは臭いのであまりうれしくない虫たちですが、じっくり見てみると意外と綺麗なことが多いです、よかったら観察してみてください。
クリスマス・アルバムやシングル、昔から好きで色々持ってますがお気に入りが増えました☺️
ギターポップ・インディーポップが好きな方はもちろん、皆さんにお勧めです!
クリスマス・アルバムやシングル、昔から好きで色々持ってますがお気に入りが増えました☺️
ギターポップ・インディーポップが好きな方はもちろん、皆さんにお勧めです!
2曲でCamelでおなじみのPete Jonesが歌っていて、ラストのGoing Home. という曲では2015年に亡くなってしまったGuy Leblancのピアノ・ベース・ドラムが聞けます。
andrewlatimer.bandcamp.com/track/war-st...
2曲でCamelでおなじみのPete Jonesが歌っていて、ラストのGoing Home. という曲では2015年に亡くなってしまったGuy Leblancのピアノ・ベース・ドラムが聞けます。
andrewlatimer.bandcamp.com/track/war-st...
ハッカハムシはルリハムシとともに比較的大きく(7~10mm程度)美しいハムシです、シソ科の植物にいますので探してみてください。
#ハッカハムシ
ハッカハムシはルリハムシとともに比較的大きく(7~10mm程度)美しいハムシです、シソ科の植物にいますので探してみてください。
#ハッカハムシ
去年も一昨年より10日くらい雪虫の出現が早かったので、このところ毎年早まっているような感じです。
#雪虫
#トドノネオオワタムシ
#置戸
去年も一昨年より10日くらい雪虫の出現が早かったので、このところ毎年早まっているような感じです。
#雪虫
#トドノネオオワタムシ
#置戸
体長は2mm弱、調べたところチビハナゾウムシのようです。それにしては吻がやや短いですが、オスではまれに短くなるそうなのでチビハナであってるかな?と思います。
でも北海道にいるのかな?アイノハナゾウムシかも。
ゾウムシに特化した図鑑、なぜかありません。文一総合出版あたりで出してくれるといいですね。
体長は2mm弱、調べたところチビハナゾウムシのようです。それにしては吻がやや短いですが、オスではまれに短くなるそうなのでチビハナであってるかな?と思います。
でも北海道にいるのかな?アイノハナゾウムシかも。
ゾウムシに特化した図鑑、なぜかありません。文一総合出版あたりで出してくれるといいですね。
1枚目はカメノコハムシ、2枚目はヒメカメノコハムシ、3枚目はヒメジンガサハムシ。ヒメカメノコのスケルトンゴールドは美しさなかなかです。
カメノコ・ヒメカメノコはシロザやアカザ、ヒメジンガサはヨモギをよく見ると見つかります。5~7mm程度と小さく、じっとしている姿は木の種がくっついているようにも見えるので見逃している方が多いと思いますが、一度覚えたら見つけられるようになります。ぜひ探してみてください。
1枚目はカメノコハムシ、2枚目はヒメカメノコハムシ、3枚目はヒメジンガサハムシ。ヒメカメノコのスケルトンゴールドは美しさなかなかです。
カメノコ・ヒメカメノコはシロザやアカザ、ヒメジンガサはヨモギをよく見ると見つかります。5~7mm程度と小さく、じっとしている姿は木の種がくっついているようにも見えるので見逃している方が多いと思いますが、一度覚えたら見つけられるようになります。ぜひ探してみてください。
そのせいか、例年より10日ほど早く、庭のコブニレにカブトムシ登場しました、置戸市街地ではもっと前から出てきているようですが。
雨が少なく樹液の染み出しが少ないですが、これからカブトムシ、いつもみたいにたくさんやってくるのか楽しみです。
そのせいか、例年より10日ほど早く、庭のコブニレにカブトムシ登場しました、置戸市街地ではもっと前から出てきているようですが。
雨が少なく樹液の染み出しが少ないですが、これからカブトムシ、いつもみたいにたくさんやってくるのか楽しみです。
185/85R16はやはりLT105/103N、重量は発表ありませんがこのスペックだと13.5kg位でしょう。
185/85R16、基本的に軽ジムニー専用サイズですが、標準タイヤのロードインデックスは91Sのジムニーに、相変わらず無駄に重いタイヤしか作らないタイヤメーカーの姿勢が気に入らないですね。
このサイズ、JATMA(日本自動車タイヤ協会)規格では105/103N LTと11/109N LTしか規格化されていないのなら、95Sくらいのロードインデックスでの規格化を、タイヤメーカー・スズキとも是非要望・実現させて欲しいものです。
185/85R16はやはりLT105/103N、重量は発表ありませんがこのスペックだと13.5kg位でしょう。
185/85R16、基本的に軽ジムニー専用サイズですが、標準タイヤのロードインデックスは91Sのジムニーに、相変わらず無駄に重いタイヤしか作らないタイヤメーカーの姿勢が気に入らないですね。
このサイズ、JATMA(日本自動車タイヤ協会)規格では105/103N LTと11/109N LTしか規格化されていないのなら、95Sくらいのロードインデックスでの規格化を、タイヤメーカー・スズキとも是非要望・実現させて欲しいものです。
ハチやアブの仲間にはさほど興味がないので、真剣に写真を撮らずに逃がしてしまい、失敗でした😔
ハチやアブの仲間にはさほど興味がないので、真剣に写真を撮らずに逃がしてしまい、失敗でした😔
2枚目はタマムシの仲間ではこのあたりで1番目にする事の多いシロオビナカボソタマムシ、よくキイチゴにいます。大きさは7~8mm程度です。
最近、フタオタマムシが来ません、残念。
#ヤナギチビタマムシ
#シロオビナカボソタマムシ
2枚目はタマムシの仲間ではこのあたりで1番目にする事の多いシロオビナカボソタマムシ、よくキイチゴにいます。大きさは7~8mm程度です。
最近、フタオタマムシが来ません、残念。
#ヤナギチビタマムシ
#シロオビナカボソタマムシ
似通ったエンマムシがいるので同定が難しいですが、4枚目のように上翅の第1~3背条が完全で第4~6背条は基半部がないため、おそらく間違いないと思います。
エンマムシは上翅が少し短いので、上から見ると腹部がはみ出していてかわいい。そしてクワガタのメスのような小さな大顎もかわいい。愛嬌のある虫です。
#クロエンマムシ
似通ったエンマムシがいるので同定が難しいですが、4枚目のように上翅の第1~3背条が完全で第4~6背条は基半部がないため、おそらく間違いないと思います。
エンマムシは上翅が少し短いので、上から見ると腹部がはみ出していてかわいい。そしてクワガタのメスのような小さな大顎もかわいい。愛嬌のある虫です。
#クロエンマムシ
2~3枚目は今日見つけた、おそらく #ミヤマアナアキゾウムシ。
はじめは #マツアナアキゾウムシ と思いましたが、こちらはは手元の原色日本昆虫図鑑(上)・甲虫編(平成元年・増補改訂42刷)だと北海道には分付していない事になっていて、「近縁のミヤマアナアキが北海道・樺太に産し」と書かれています。マツアナアキ、ネットだと北海道にも分布することになっています。
このあたりの同定は難しいですね。
2~3枚目は今日見つけた、おそらく #ミヤマアナアキゾウムシ。
はじめは #マツアナアキゾウムシ と思いましたが、こちらはは手元の原色日本昆虫図鑑(上)・甲虫編(平成元年・増補改訂42刷)だと北海道には分付していない事になっていて、「近縁のミヤマアナアキが北海道・樺太に産し」と書かれています。マツアナアキ、ネットだと北海道にも分布することになっています。
このあたりの同定は難しいですね。
大きさは5mm程度、図鑑やネットで調べたところ、おそらくヒメカメノコテントウと思われます。斑紋の変異が大きいことが特徴の虫ながら、こんな模様の例はネットでも図鑑でも見られないので、違う種類かもしれません。
ナミテントウではバットマンみたいな模様の個体も見かけますが、頭部や前胸背の特徴からナミではなくヒメカメノコのように見えますが、ご存じの方おられましたら、情報よろしくです。
#ヒメカメノコテントウ
大きさは5mm程度、図鑑やネットで調べたところ、おそらくヒメカメノコテントウと思われます。斑紋の変異が大きいことが特徴の虫ながら、こんな模様の例はネットでも図鑑でも見られないので、違う種類かもしれません。
ナミテントウではバットマンみたいな模様の個体も見かけますが、頭部や前胸背の特徴からナミではなくヒメカメノコのように見えますが、ご存じの方おられましたら、情報よろしくです。
#ヒメカメノコテントウ
調べて見るとオビモンハナゾウムシのようです。ヤマザクラの実を食べるそうです。庭にはシウリザクラとエゾヤマザクラがありますから、これから増えるかもです。
#ゾウムシ #オビモンハナゾウムシ
調べて見るとオビモンハナゾウムシのようです。ヤマザクラの実を食べるそうです。庭にはシウリザクラとエゾヤマザクラがありますから、これから増えるかもです。
#ゾウムシ #オビモンハナゾウムシ
note.com/snowgoose200...
note.com/snowgoose200...
写真は孵化して数日の鰓がある外鰓期のオタマジャクシ。この時期だとサンショウウオみたいですね。
#エゾアカガエル
写真は孵化して数日の鰓がある外鰓期のオタマジャクシ。この時期だとサンショウウオみたいですね。
#エゾアカガエル
note.com/snowgoose200...
note.com/snowgoose200...
まだバージョンアップしていないので仕方なくKontakt8Playerを使ってみてますが、player用サンプル以外は15分しか使えないし当然詳細エディットできないのでイライラします。
ソフトサンプラーからハードサンプラーをメインにするという時代に逆行したことをしようとしているのに、結局ソフトサンプラーをバージョンアップしないとならないのかな、なんか変な話ですね😞
まだバージョンアップしていないので仕方なくKontakt8Playerを使ってみてますが、player用サンプル以外は15分しか使えないし当然詳細エディットできないのでイライラします。
ソフトサンプラーからハードサンプラーをメインにするという時代に逆行したことをしようとしているのに、結局ソフトサンプラーをバージョンアップしないとならないのかな、なんか変な話ですね😞
#1010music の #nanobox #tangerine という手のひらサイズのマシンです。
ノブは2個、ボタンは4個、それに2インチの極小タッチパネルだけのシンプルさながら操作性は良いです、399ドルもする割に見た目は千円くらいの温度計みたいですが・・・。
このサイズで24ポリ、早速Mellotronのサンプルを移植しました😄超小型Mellotronとなりました🎹
まだサンプラーとしてしか使っていませんが、簡易的ながらシーケンサー機能もあり、豆リズムマシンとしても使えそうです。
#1010music の #nanobox #tangerine という手のひらサイズのマシンです。
ノブは2個、ボタンは4個、それに2インチの極小タッチパネルだけのシンプルさながら操作性は良いです、399ドルもする割に見た目は千円くらいの温度計みたいですが・・・。
このサイズで24ポリ、早速Mellotronのサンプルを移植しました😄超小型Mellotronとなりました🎹
まだサンプラーとしてしか使っていませんが、簡易的ながらシーケンサー機能もあり、豆リズムマシンとしても使えそうです。
4mm厚にしたMDFにノリを塗って、片面が汚れた2.5mmのMDF2枚で、きれいな面を表にして挟みます。それをプレス機でプレスします。そのとき、1枚ごとにアクリル板を挟みMDF同士がはみ出たノリでくっつかないようにします。これは再生MDFの表面をツルツルにする効果もあります。
一晩経ってノリが完全に乾いたら厚さ9mmの再生MDF、完成です。断面はウエハースのようです。
後は幅と長さを決めて、ダボを差し込む穴を入れ、角の面取りでフォトスタンドの裏板となります。
手間と時間がかかりますが、使い物にならないMDFが再生できるのでちょっと楽しい仕事です。
#木工
#MDF