loitz.
banner
studioloitz612.bsky.social
loitz.
@studioloitz612.bsky.social
屋号:漆工房ロイツ/制作:嘉数ニニレ/沖縄でちょっと良い漆のお箸を作っている青い人/ニニレは活動名/漆works三時茶という3人組漆芸ユニット所属/おきなわ工芸の杜所在

🕒️島の装い。展(後半3/20-3/24)
このサンプルを前にこのまつりの実行委員会は来年度どんな方向性で挑むのか。

沖縄の工芸の広報を目的とし
一般来場者をターゲットと定め
来場者数を伸ばすのか。

工芸従事者の若手育成と
異分野の交流を目的とし
県内外の工芸従事者をターゲットに
互いの分野の知見を深め
交流を促すのか。

この方向性が定まらないことには持ってくる展示物や商品、WS教材等の内容や宣伝の仕方も定まらないはず。

欲張って両方動かそうとするとスペースは足りず歪な忖度が生まれピントがぼやけ結局何がしたかったの?になりそう。

前者の課題はざっくり考えると客単価と関係者との兼ね合い、後者の課題は12月との差別化かなぁ
March 11, 2024 at 10:17 AM
まず入場者数は、前年に比べ全体的に落ち着いた印象。

今年度は
工芸従事者や工芸イベント常連さんが8割くらい、プラス一般来場者の方(親子連れの方や研修生のご家族友人など)

昨年度は
今年度の組合の方々の人数を引いて、一般の方を5倍だか10倍だかに増やした感じ

ここで思うのが、来場者の方の工芸に対する理解度や従事レベルの差。

昨年度は入場者数に比例して一般の方にも広く見てもらえたと言えそう。数が多すぎて、お話したかったけど出来なかった方も多数。

今年度は入場者数は減ったものの普段杜にいらっしゃらない工芸従事者が集まったことで、他分野の学びが得られるような質の高い展開が起きていたと思う
March 11, 2024 at 7:30 AM