切ったっていっても整えたというかすいた程度なのだけど、気分的にぜんぜん違うし、スタイリストさんすごい!きれいになったやんオレと思っていたところ、傍から見たら何も変わってないように見えるようだ(そう言われた)
なんなら髪を整える時間よりも髭を整えてもらう時間のほうが長かったかもしれん。ちなみにこちらも傍から見たら何も変わってないように見えるようだ(そう言われた)
切ったっていっても整えたというかすいた程度なのだけど、気分的にぜんぜん違うし、スタイリストさんすごい!きれいになったやんオレと思っていたところ、傍から見たら何も変わってないように見えるようだ(そう言われた)
なんなら髪を整える時間よりも髭を整えてもらう時間のほうが長かったかもしれん。ちなみにこちらも傍から見たら何も変わってないように見えるようだ(そう言われた)
年々、サッカーを見ることが「盤面の戦術」そのものというより、クラブを取り巻く営みに対する解像度が上がっているせいか、今年は同じく降格した2016年のときよりもしんどさを感じていたのではなかろうか。
それから、ひょっとすると気づかないうちに、自分が考える“正義的な何か”を垂れ流しているかもしれない。気をつけよう。
また明日から新しい一週間だ。改めて、きばってこ。
おやすみなさい。
年々、サッカーを見ることが「盤面の戦術」そのものというより、クラブを取り巻く営みに対する解像度が上がっているせいか、今年は同じく降格した2016年のときよりもしんどさを感じていたのではなかろうか。
それから、ひょっとすると気づかないうちに、自分が考える“正義的な何か”を垂れ流しているかもしれない。気をつけよう。
また明日から新しい一週間だ。改めて、きばってこ。
おやすみなさい。
fm105の初期に使っていた、当時に音質の調整にスーパー四苦八苦していたコンデンサーマイクを貸すことになった。
じゃテストしてみようかってことで、指向性スイッチや入力ゲインを変えて色々なパターンで改めて試してみたら..なんと!オレの声質とコンデンサーマイクの相性がどう考えてもあってない的な結果で笑った。
タケパンの声は太く、オレの声はもともとお風呂ボイスっぽいようだ。それぞれの声質がもつ中域の問題なのか?知らんけどっていうか実は壊れてんのか?と思ったけど立ち位置、方向、設定を変えてもタケパンの声はしっかり入りオレの文字数
fm105の初期に使っていた、当時に音質の調整にスーパー四苦八苦していたコンデンサーマイクを貸すことになった。
じゃテストしてみようかってことで、指向性スイッチや入力ゲインを変えて色々なパターンで改めて試してみたら..なんと!オレの声質とコンデンサーマイクの相性がどう考えてもあってない的な結果で笑った。
タケパンの声は太く、オレの声はもともとお風呂ボイスっぽいようだ。それぞれの声質がもつ中域の問題なのか?知らんけどっていうか実は壊れてんのか?と思ったけど立ち位置、方向、設定を変えてもタケパンの声はしっかり入りオレの文字数
・自分が習っているのはキックボクシングではなくムエタイだった。ただ肘や膝は相手にいれない(厳密にはミットでは膝は入れる)のでキックボクシングルールでムエタイをやってるって感じか。気づくのが遅い
・それは良いとして、人前で(厳密には人がいる公園などで)シャドーするのが恥ずかしくなくなった。上達したからではなく(厳密にはちょっとそれもあるが)、おっさんになって羞恥心が少なくなっただけのことである
・自分の好きな戦い方のスタイルが分かった(厳密には決めたが正しい)。やっぱりキックタイプ。ただ股関節が固すぎるのでこの先に何年かかけて柔らかく(厳密には文字数)
・自分が習っているのはキックボクシングではなくムエタイだった。ただ肘や膝は相手にいれない(厳密にはミットでは膝は入れる)のでキックボクシングルールでムエタイをやってるって感じか。気づくのが遅い
・それは良いとして、人前で(厳密には人がいる公園などで)シャドーするのが恥ずかしくなくなった。上達したからではなく(厳密にはちょっとそれもあるが)、おっさんになって羞恥心が少なくなっただけのことである
・自分の好きな戦い方のスタイルが分かった(厳密には決めたが正しい)。やっぱりキックタイプ。ただ股関節が固すぎるのでこの先に何年かかけて柔らかく(厳密には文字数)
慰めは要らないのですが、傷の舐め合いは欲しているので、そちら方面みなさん(謎)よろしくお願いします。
慰めは要らないのですが、傷の舐め合いは欲しているので、そちら方面みなさん(謎)よろしくお願いします。
—-
監督とはハードワークするか無職になるか。二つに一つの仕事なんだ
—-
私が感じ入ったのは監督に「選手に好かれたい」「いい人と思われたい」みたいな下心が毛頭ないことだった。目的はただ一つ、勝つこと。そのためには孤独を受け入れる強さ、覚悟を持っていた。
プロスポーツの世界なら当たり前に思われるかもしれない。しかし、アマチュアからプロへの端境期にあった1980年代の日本では代表合宿でさえ、最初に宴会を開いて酒を飲み、カラオケを歌い、一体感を醸成することから始めていた。
—-
監督とはハードワークするか無職になるか。二つに一つの仕事なんだ
—-
私が感じ入ったのは監督に「選手に好かれたい」「いい人と思われたい」みたいな下心が毛頭ないことだった。目的はただ一つ、勝つこと。そのためには孤独を受け入れる強さ、覚悟を持っていた。
プロスポーツの世界なら当たり前に思われるかもしれない。しかし、アマチュアからプロへの端境期にあった1980年代の日本では代表合宿でさえ、最初に宴会を開いて酒を飲み、カラオケを歌い、一体感を醸成することから始めていた。
トレーニングは週1ペースだったのが、2週間に3回ペース程度に増えた。
今さらプロを目指すどころか、試合すらやりたくないし、何のためにトレーニングしてるの?と問われても実際に何にも目指してないのに、もっとうまくなりたい気持ちだけの不思議な感覚。
強くなりたいとはまた微妙にニュアンスが異なるんだよな…キックを美しいフォームで蹴りたいとか腰の入ったパンチを打ちたいとかダンス上達を目指すのに近い感じかも。
はい。人身事故に巻き込まれながらの帰路途中の車内です。
トレーニングは週1ペースだったのが、2週間に3回ペース程度に増えた。
今さらプロを目指すどころか、試合すらやりたくないし、何のためにトレーニングしてるの?と問われても実際に何にも目指してないのに、もっとうまくなりたい気持ちだけの不思議な感覚。
強くなりたいとはまた微妙にニュアンスが異なるんだよな…キックを美しいフォームで蹴りたいとか腰の入ったパンチを打ちたいとかダンス上達を目指すのに近い感じかも。
はい。人身事故に巻き込まれながらの帰路途中の車内です。