・捕まった隊員二人の牢破りシーン、本当にバカバカしくて笑った 当時のタローマン漫画でこういうシーンあったよな〜という無い記憶がよぎった
・これは60年代70年代特撮のパロディだからってことなのか、女性キャラが本当に少なくて、あまり存在感もなくて、そこは現代の感覚では気になったかも
・捕まった隊員二人の牢破りシーン、本当にバカバカしくて笑った 当時のタローマン漫画でこういうシーンあったよな〜という無い記憶がよぎった
・これは60年代70年代特撮のパロディだからってことなのか、女性キャラが本当に少なくて、あまり存在感もなくて、そこは現代の感覚では気になったかも
・菅野美穂のビンタはさすがに面白かった〜
・とはいえ、終盤はちょっとテンションについていけなかった。白石監督、面白くないとは思わないけど、やはりそんなに合わないのかも
・菅野美穂のビンタはさすがに面白かった〜
・とはいえ、終盤はちょっとテンションについていけなかった。白石監督、面白くないとは思わないけど、やはりそんなに合わないのかも
・地下資料室のシーンは人物の後ろ、画面の奥に目がいくような絵作りをしていて、何かが映り込むんじゃないかとホラーらしい緊張感があった
・地下資料室のシーンは人物の後ろ、画面の奥に目がいくような絵作りをしていて、何かが映り込むんじゃないかとホラーらしい緊張感があった
絵を捕捉するように、どの作者もそばに手書きで文字を書いている。当時で20年近く前の記憶なんだけど、どれも克明に状況が描写されていた。このゾーンの1枚目が、朝鮮人の老人や南方留学生?の犠牲も描かれた小林岩吉さんの絵だった。
絵を捕捉するように、どの作者もそばに手書きで文字を書いている。当時で20年近く前の記憶なんだけど、どれも克明に状況が描写されていた。このゾーンの1枚目が、朝鮮人の老人や南方留学生?の犠牲も描かれた小林岩吉さんの絵だった。
特に印象に残ったのが浜田知明の銅版画「初年兵哀歌」シリーズ。B5ノートくらい?のサイズの紙に、よく見ると人間の死体のようなものが描かれている。この悪夢的光景が、たぶん作者の頭から離れなかったんじゃないかな。そういう切実さ?を感じた
特に印象に残ったのが浜田知明の銅版画「初年兵哀歌」シリーズ。B5ノートくらい?のサイズの紙に、よく見ると人間の死体のようなものが描かれている。この悪夢的光景が、たぶん作者の頭から離れなかったんじゃないかな。そういう切実さ?を感じた
・親のいぬまに家で馬鹿騒ぎやる描写はよく見るけど、ジェイドのお母さんが先手先手で絶対やめろと念押しするのはちょっと面白かったな そりゃそう
・親のいぬまに家で馬鹿騒ぎやる描写はよく見るけど、ジェイドのお母さんが先手先手で絶対やめろと念押しするのはちょっと面白かったな そりゃそう
爽やかで希望のあるラストでよかった。
バラタトゥーのひとが最後まで格が落ちない感じも嬉しかったな。
リントも変わったな、ていうセリフはお前らも私たち戦闘種族に近づいてきたなっていうこと?
五代の最後の挨拶まわりはずっと切なくていいシーンだったな〜
爽やかで希望のあるラストでよかった。
バラタトゥーのひとが最後まで格が落ちない感じも嬉しかったな。
リントも変わったな、ていうセリフはお前らも私たち戦闘種族に近づいてきたなっていうこと?
五代の最後の挨拶まわりはずっと切なくていいシーンだったな〜
・でも、綺麗事を真正面から描く作品って絶対にあった方がいい 現実にスーパーマンはいないけど、スーパーマンという作品に心を動かされた観客はいるので メタモルフォさんみたいに次の行動は変えられると信じたい
・でも、綺麗事を真正面から描く作品って絶対にあった方がいい 現実にスーパーマンはいないけど、スーパーマンという作品に心を動かされた観客はいるので メタモルフォさんみたいに次の行動は変えられると信じたい
・スーパーマンの街中バトルシーンはハラハラ(一般人早く逃げて)だけど、やっぱり犬もリスも人も助けていくところがアツくなっちゃうんだよな〜
・砂埃からスーッと現れるシーンは美しすぎた
・途中フランク・グリロがでてきてMCU混線した
・ボラビアってロシアっぽいと思って観てたが、侵略される側はやはりガザを連想した この辺の描写がかなりフワッとしていた気がするけど、これが“万人”に観られる大作映画としてできる精一杯だったのかな〜
・スーパーマンの街中バトルシーンはハラハラ(一般人早く逃げて)だけど、やっぱり犬もリスも人も助けていくところがアツくなっちゃうんだよな〜
・砂埃からスーッと現れるシーンは美しすぎた
・途中フランク・グリロがでてきてMCU混線した
・ボラビアってロシアっぽいと思って観てたが、侵略される側はやはりガザを連想した この辺の描写がかなりフワッとしていた気がするけど、これが“万人”に観られる大作映画としてできる精一杯だったのかな〜
・グリーンランタンとホークガールさんはどんな能力かよく分からなかったが、なんか楽しそうだったのでヨシ
・ルーサーがポケットユニバースを作ったり独裁政権の他国に協力したり、才能はあるけど自分の行動で世界がどうなろうと知ったこっちゃない感じ(世界を牛耳りたいとかも特にないよね?)、イヤなリアリティがあったな
・スーパーマンよりすごいから”ウルトラ“マンってこと? あとクローンって早くても3年前くらいから作ってたってこと? 人格は形成されてなさそうよね 完全に生体ロボットというか
・グリーンランタンとホークガールさんはどんな能力かよく分からなかったが、なんか楽しそうだったのでヨシ
・ルーサーがポケットユニバースを作ったり独裁政権の他国に協力したり、才能はあるけど自分の行動で世界がどうなろうと知ったこっちゃない感じ(世界を牛耳りたいとかも特にないよね?)、イヤなリアリティがあったな
・スーパーマンよりすごいから”ウルトラ“マンってこと? あとクローンって早くても3年前くらいから作ってたってこと? 人格は形成されてなさそうよね 完全に生体ロボットというか
19話の演出も好きだったけど(五代の死を聞かされた一条を、少し引いたところから撮ってるシーンとか)、全体的に画面の構図?がキマっていて楽しい〜
19話の演出も好きだったけど(五代の死を聞かされた一条を、少し引いたところから撮ってるシーンとか)、全体的に画面の構図?がキマっていて楽しい〜