tesaguri 🦀🦝
@tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
15 followers 2 following 2.1K posts
この方はただの例です 🇵🇸 🌉 bridged from ⁂ https://fedibird.com/@tesaguri, follow @ap.brid.gy to interact
Posts Media Videos Starter Packs
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
未開人は酌量の余地なくブロックとかだったらちょっとムッとなるところだったけど、第一世界も幅広くブロックしているなら納得だ(?)
Reposted by tesaguri 🦀🦝
aoetk.fedibird.com.ap.brid.gy
このweirder.earthというMastodonサーバー、Fedibirdがブロックされているようにものすごい数のサーバーをブロックしていて、pawooやio、Threadsはもちろん、何とsocialまでブロックしていた。
しかしなぜかjpは許されていた。不思議だ。
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
治安の悪い喩えでアレだけど、`2ch.sc`を思い出す流れだ
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
皆さん大体Mastodonをやっているのだなあと思いながら見ていたら、`weirder.earth`に断交されていて泣いた
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
これ、文末以外でも発動するのか……
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
ロシアの工作員御用達の手法の発祥が荒らし共栄圏とかだったらなんか嫌だな(?)
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
そもそも、「ローカル」のユーザについてはデータベースからActivity Streams表現を出して「リモート」のユーザについては受け取ったActivity Streams表現をデータベースにしまうとかよりも、どちらも統一的に扱える方が綺麗じゃん?(自分でサーバを書いていないからって簡単そうに言いやがる、はい)
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
やはりsource of truthたるデータの置き場とプレゼンテーションを担うサーバが同じだとActivity Streams表現を作るのをサボってしまいがちな気がするので、権威的なデータの置き場とそれをインデックスしたりするサーバは分けた方が筋が良さそうに思うのだよな。後者は何もAT Protocolのようなグローバルなビューである必要はなくて、セルフホストのMastodonサーバみたいなのでも良いわけで(よく知らないけど、Mastopodとかがそんな感じなのだろうか)
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
ActivityPubだって原理的には`outbox`から諸々の状態を計算できることを意図して設計されているわけだけど、実際には連合上の表現に反映されない、氏の述べるところのサーバのデータベース上のデータでしかないものも多いし。例えばリストやらロールやらクリップやら相互リンクやらSkebやら(後半何か偏っていないか?)
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
先日にリブログした Abramov 氏の記事(<https://overreacted.io/open-social/>)でWeb上のHTMLのことをアプリケーションのデータの射影と表現していたけど、Fediverse上のActivity Streams表現も割と射影感があるよなと。

分散したデータに対してみんなで同じビューを共有するAtmosphereの世界観と違って、ActivityPubはそれぞれ独立したWebサイトを繋ぐことを志向しているから、連合のデータ交換表現として特定のアプリケーションと密結合したエンティティをそのまま出すわけにも行かず最大公約数的な表現になるわけだろうけど
Open Social
Comments
overreacted.io
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
「WAFFLESな」というか「WAFFLESに対する」とでも言うべきだったか。曖昧なふんわりスラングなので表現の正確さとか考えても仕方ないだろうけど
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
しかしその議論においてBlueskyがモデレーションを重視していた理由としてアプリストアによる審査の都合が大きかったような気がするので、もしかしたらBlueskyとしては最早WAFFLESなモデレーションの重要度は低くて、お上の意向の方が重要だったりするのかもしれないな。知らんけど
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
まあモデレーションに対する思想の面では同氏はBlueskyと比べてもアナーキーな立場を取ったことで対立した上で辞任したという経緯があるわけで、今Graber氏に反発している人々にとってはDorsey氏はさらにナシなわけだろうけど
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
こうして改めて振り返ってみるとDorsey氏は人格面ではかなり安定していたのではと思えてくるな。巨大SNSプラットフォームの責任者という立場にありながら個人的な炎上を起こさないという無理ゲーにおいてはかなり好成績を収めていたといえるだろうし
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
これではプロトコルオタク以外にとってはただの劣化版旧Twitterでしかなくないか。Musk氏の真似をしたところで別にMusk氏によるボイコット呼びかけが取り下げられたりするわけではないだろうし、アンチwokeな人々に訴求するわけでもないと思うのだけど(だってCEOの思想が強いプラットフォームなら既にまさにエックスがあるわけなので)
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
結局のところ納得感のあるモデレーションを無限にスケールさせるとかいう無茶難題がボトルネックで、誰もそんなものを代替なんてしようとしないし、しようにも十分な投資も集まらないものだから、やはり先行者の力が依然として強いのだろうな。Graber氏の弁(`3m2c7peyfac2t` @ `bafyreieuwpxjv356zgzpvkra6jtpxp72ksowd7674icsze6jptf25uqlha`)の通り、現状は利用者も外部の開発者もフリーライダーでしかないわけだし
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
しかし元々一部の官僚の劣悪な労働環境が指摘されているというのに、本当にこれ以上どうするつもりなのだろう
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
「馬車馬のように働く」、流石に人間を別の動物に喩えるのは良くないから、喩えるならせめて人間の方が良いと思うのですよね。そうだなあ、例えば「過労死ライン超えの官僚のように働く」とか?
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
外付けのドライブを接続しない状態で内蔵SSDの`Data`ボリュームをマウントしてそこからDisk Arbitratorを起動することは出来たけど、APFSコンテナ内の`s2`までは認識してマウントを抑止してくれたものの、`s3`(暗号化されたバックアップ用のボリューム)が認識されず、結局そのままハングアップしてしまう
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
これらのボリューム、マウント(アンロック)しようとするとカーネルごとハングアップするとかいう呪物と化しているから`fsck`とかで触るにもDisk Arbitratorで自動マウントを封印してから扱う必要があるのだけど、ワンチャンこちらなら復元が通るかという望みをかけて起動したリカバリーモードでは自動マウントを抑止できず、一時間ほどフリーズしたままになっている、今
QT: https://fedibird.com/@tesaguri/115310004066515843 [参照]
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy


```console
$ sudo fsck_apfs /dev/disk4
** Checking the container superblock.
Checking the checkpoint with transaction ID 2051322.
** Checking the space manager.
** Checking the space manager free queue trees.
** Checking the object map.
** Checking the encryption key structures.
error: failed […]
Original post on fedibird.com
fedibird.com
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
「[参照]」と違ってこちらは国際化には対応しているのか
tesaguri.fedibird.com.ap.brid.gy
FedibirdからのCW付きの投稿が`bsky.brid.gy`に対しては本文が省略されて配送されるようになったこともあり、中途半端に露出するくらいならブリッジしない方が良いか……となりがちなところがある