toshiito
banner
toshiito.bsky.social
toshiito
@toshiito.bsky.social
還暦を過ぎた日本中世史の研究者です。
『室町期荘園制の研究』(塙書房)
『荘園ー墾田永年私財法から応仁の乱まで』(中公新書)
https://scrapbox.io/toshiitooo-68191291/
Reposted by toshiito
真偽や不確かな情報に翻弄される現場を取材した担当者による取材ルポも公開されました。

🖊「江別パキスタン村」? 広がる“外国人不安”の実態は

《「パキスタン人が江別市を占拠」「パキスタン自治区ついに誕生」といった真偽や根拠が不確かな動画がYouTubeなどに相次いで投稿されている。

江別市役所には抗議や問い合わせが殺到、1か月余りで450件を超えた。一体、何が起きているのか、現地に向かった》
news.web.nhk/newsweb/na/n...
北海道江別市にパキスタン自治区?移民に乗っ取られる?実態を取材 排外主義に陥らず外国人と共生するには | NHKニュース
【NHK】「パキスタン人が江別市を占拠」「パキスタン自治区ついに誕生」といった真偽や根拠が不確かな動画がYouTubeなどに相次い
news.web.nhk
November 14, 2025 at 3:58 AM
Reposted by toshiito
ジョージアのヒュンディ-LGの電池工場でICEに踏み込まれ何の説明も受けないまま1週間も拘束された韓国人のエンジニア達、200名以上で米国のイミグレ当局を訴訟する準備進行中とのこと。あの後、米国からは何の説明も謝罪もないという。

www.scmp.com/news/asia/ea...
Hundreds of South Korean workers to sue ICE over raid at Hyundai-LG plant
About 200 detainees seek compensation and plan to sue for racial discrimination, human rights violations, and excessive force during the arrests.
www.scmp.com
November 14, 2025 at 12:24 AM
古いPCから新PCへの引っ越しは大体終わった。HP製で2016年1月以来、10年近く使ってきた。途中でHDDをSSDに換装しメモリーも増設したが、故障もなくよく働いてくれた。
November 13, 2025 at 8:28 AM
新しいPCの音声出力にノイズが混入する原因を調べたところ、USBミキサーのほかに、セットアップ時に使用したPC内蔵の音声出力もスピーカーにつないだままだった。その結果、ノイズの多い音まで一緒にミックスされていた。
November 13, 2025 at 8:17 AM
Epson ScanがWindows11に対応してなくて焦ったが、アプリのプロパティで、互換性モードをWindows8にしたら正常に動いた。Windows8なんてあったっけと思ったが。
November 12, 2025 at 11:18 AM
Reposted by toshiito
『モンテ・クリスト伯』鑑賞。
「岩窟王」の日本題でもおなじみの19世紀古典文学の傑作が本国フランスで映画化。
国の威信というべきかさすがに気合い入ってて、美術も衣装も豪華で、3時間の長さも贅沢に感じるはず。
悪人どもにめちゃ悲惨な目にあわされた若者が復讐の鬼と化す、という強力なストーリーで引っ張る話で、読書家なら知らぬ人はいない原作…とは思うが、普通に未読の人も多かろうし、全然知らない人はちょっとこの映画一回観てみてびっくりしてほしい、「こんなわかりやすく面白い古典文学あるんだ…」って感じだから(だから残ったともいう)。
色んな現代エンタメの原型にもなってる「強い」物語だし一回は触れとくのが吉
November 11, 2025 at 1:29 PM
LogicoolのマウスM650の右ボタンの反応が悪くなったので、同じ製品に買換え。サイドボタンのないM550でも良かったのだが、白のM650とほぼ同額だった。手になじみスクロールも快適なので、マウスはずっとこれかも。
November 11, 2025 at 1:40 PM
最近知ったのだが、LogicoolのマウスM550やM650は、ボタン割り当てでスクリーンショットを撮る機能がある。これは便利。
November 9, 2025 at 11:09 AM
2年使ったLogicool M650の右ボタンの反応が鈍くなってきた。そろそろ買換え時か...
November 9, 2025 at 11:05 AM
Youtuberデビューを躊躇しているのは、もし炎上したら職場に迷惑がかかり首元が涼しくなる懸念、史料や絵図を引用するための手続きが考えるだけで面倒、○○の仕事は遅れているのにYoutubeやってる時間はあるのかと言われそう...
November 9, 2025 at 9:57 AM
今日は雨の中、名古屋城見学の学生引率だったが、昨日に欠席者向けの案内動画をLumix G9M2で撮った。なかなかうまく撮れてYoutuberデビューも頭をよぎった...
November 9, 2025 at 8:00 AM
Reposted by toshiito
97歳で逝去したジェームズ・ワトソンの生涯を、辛辣というか率直に語る記事(なんと記事の著者も2021年に死去しているが、前もってワトソンの"死亡記事"を書いていたと…)

DNAの構造を発見するという、20世紀の生物学で最も重要な業績を残したが、自分の成功を間違った形で利用し、性差別と人種差別を世に広め続け(ひどい発言が山盛り)、晩年は誰にも相手にされなかった。
またワトソンは25歳での大発見以降は、科学的業績が皆無だったので、周囲の科学者からは「ただの幸運だったのでは」と疑われているそう。ロザリンド・フランクリンの件もあるしな
www.statnews.com/2025/11/07/j...
James Watson, dead at 97, was a scientific legend and a pariah among his peers
James Watson, the co-discoverer of the structure of DNA who died Thursday at 97, was a scientific legend and a pariah among his peers.
www.statnews.com
November 9, 2025 at 5:49 AM
自分は研究室と自宅にデスクトップPC、ゼミ室に大型ノートPC、授業持出し用と研究持出し用のノートPC、データ確認用の軽量ノートと、計6台のPCを使っている。その更新も大変だ...
November 6, 2025 at 5:46 AM
大きな執筆のオファーをいただく。
October 28, 2025 at 10:16 AM
身分証のICチップが壊れてあたふた。研究室の出入りは警備に依頼し、身分証の再発行を依頼。教室のプロジェクター起動にも必要なので、講義日でなくてよかった(ゼミあり)。
October 28, 2025 at 3:49 AM
突然に書類整理モードが来て、家計関係の書類を整理。クリアファイルを綴じたファイルを買って、各ファイルに関係先のインデックスを付け、最新の書類のみ保存して後は捨てた。
October 26, 2025 at 3:47 PM
Reposted by toshiito
【河出書房新社】「1万円超え」高額本が続々登場する背景は? 物価高騰だけではない出版社の戦略
realsound.jp/book/2025/10...

>確かに、値上げの背景には物価高による製造原価の上昇がある。しかし、この高価格という逆風は、同時にチャンスを生み出した。SNSの普及によって「ニッチな企画」が成立するようになり、『アントカインド』のように高価格だからこそ実現できる豪華な装幀で、特定の読者に強く訴える商品設計が可能になった。
「1万円超え」高額本が続々登場する背景は? 物価高騰だけではない出版社の戦略
1万円超えの書籍は、SNS普及で狙った読者に届きやすくなり、趣味性や装幀を重視した企画も可能になった。
realsound.jp
October 26, 2025 at 3:28 PM
新型コロナウイルスワクチンを接種。名古屋は7700円もする。
October 22, 2025 at 3:08 AM
Reposted by toshiito
米MITがトランプ氏に反旗、助成優遇案を拒否 「我々の信念と矛盾」

www.nikkei.com/article/DGXZ...

「米マサチューセッツ工科大(MIT)がトランプ米政権による「懐柔案」を拒否した。政権はMITを含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していた。提案を拒否する意向を正式に示したのはMITが初とみられる。 

MITのサリー・コーンブルース学長は、リンダ・マクマホン米教育長官に宛てた10日付の書簡のなかで、『(米政権の提案は)科学的な資金は科学的価値のみに基づいて配分されるべきだというMITの核心的な信念と矛盾する』」
米MITがトランプ氏に反旗、助成優遇案を拒否 「我々の信念と矛盾」 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=清水石珠実】米マサチューセッツ工科大(MIT)がトランプ米政権による「懐柔案」を拒否した。政権はMITを含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していた。提案を拒否する意向を正式に示したのはMITが初とみられる。 MITのサリー・コーンブルース学長は、リンダ・マクマホン米教育長官に宛てた10日付の書簡のなかで、「(米政権の提案は)科学
www.nikkei.com
October 11, 2025 at 1:02 PM
2年前と同じ場所に行くマイクロバス代が、5万4千円から7万円に高騰...
October 10, 2025 at 7:42 AM
約20万円で中古の電動裁断機を導入。史料集の「自炊」に使う。手動の裁断機では体を壊しそうなので。
October 8, 2025 at 5:48 AM
A2版対応の大判プリンターを修理。修理費が新品価格の6割近くかかった。いつでも大判の地図が出力できるのは便利だが、メンテコストが大変...
October 7, 2025 at 9:12 AM
日本史研、二日ともトリの発言者で悪目立ちしてしまった。まあ発言者の中では最高齢だから仕方ないか...
October 5, 2025 at 10:52 AM
Reposted by toshiito