月見
banner
tsukimi1127.bsky.social
月見
@tsukimi1127.bsky.social
四十路貴腐人。藤堂高虎が好きです。最近は逃げ若足利兄弟に滑り転んで南北朝沼に溺れてます。
https://www.pixiv.net/users/2252442
https://poipiku.com/359947/
采配高虎のトラウマスイッチ⏯️
晩年秀長さまと。
敬愛する秀長さまから試し行為をされてひどく傷つく虎なのでした。
November 11, 2025 at 3:04 PM
今月号も歴史人買いました。今回は表紙にも佳久さんの記事内容載ってる!
一般非公開の上野の高虎墓が、カラー写真でデカデカ載ってるの大変貴重で助かる…!✨️🙏
インタビュー内容も、前号より更に高虎の人物像によくよく迫ってくれてるので、佳久さんのお芝居楽しみだな〜!大河ではどんなキャラクターなんだろう🐯
November 10, 2025 at 12:30 PM
城をここまで大きくしたのが関ヶ原以前までだから(戦後は破城)、慶長五年時点で何石ゥ!?と。
徳川政権以前だから拡大も増成も可能だった破格のお城やな…上田城。
November 9, 2025 at 4:29 PM
城の縄張りの北堀として矢出沢川の付け替え工事して、千曲川に合流させた場所が崖の切っ先でもあり上田城の西の端になったのかな。
傾斜が堀の向こうの地形と変わらない場所あったけど、崖で切れてる場所もあったし。
惣構えの北側の矢出沢川が通る辺りは段丘の坂の上で、こっちは広大な平地だった。
でも線路通すのは旧北国街道が段丘沿いに続いてた千曲川のある南側。そらそうなる。東信濃は千曲川が境界をつくってる。
旧北国街道を途中で通せんぼするのが上田城で、信之兄ちゃんが上田の城下町の方へ北国街道を誘導して、街道が城下町通るように整備した。高虎の津城と同じ思想の都市計画だね。
November 9, 2025 at 4:19 PM
上田駅が坂道の真下にある(元々が千曲川の河川敷)って地形なのが面白くて(城下町の主要駅なのに何故広い平地でなくこんな坂の下に駅をつくった??と)、上田着いてからずっと坂道凸凹を意識して眺めてた。なんで昌幸は河岸段丘のずっと続くこの場所に上田城を築いたのかと。
城下町にあたる東側、傾斜変わらんのにバツンと大胆に堀を切ってたから。力技で大堀造ってんの見とめて、心の中で爆笑してた。
真田については門外漢で昌幸の最大知行すら知らないのだけど、城の造作見るとめちゃくちゃ版図広いじゃねえか!と認識改めました。織豊期の東信濃の勇や。
November 9, 2025 at 4:02 PM
帰りの新潟駅でぬい活ポーチを買ったので、ジップロックから引っ越しさせてあげられた。
egnちゃまも概念的ぬいだけど、もしや来年なったら…秀長ドーモくんが私の推し活ぬいになるのではなかろうか…?来年は秀長ドーモくんといっしょに旅行することになるのかな。
November 9, 2025 at 12:36 PM
上田城近くの本屋で歴史人ちょろっと読んだら、佳久さんが上野の高虎さんの墓参りしてる写真が!うわーい貴重な高虎の上野のお墓写真!!!カラーで大きく載ってる💕
荷物になるから雑誌は帰ったら買うよ。
そして己への誕プレもかねて、積読一冊増やした。南北朝のおかげで国人衆とは何ぞやという問いも生まれたので、理解の一助になるかしらん。
November 8, 2025 at 1:32 PM
6時半から朝活、上田城。
朝日に照らされる城址公園を一人で気ままに散歩してきた。
November 7, 2025 at 11:51 PM
来たわよ信濃善光寺!仲見世通りを行ったり来たりしてたら時間溶けてった。
天然石念珠ブレス作りの体験教室だよ。楽しかった、すごく真剣に推し🐯の石を選んだ。今年一番悩んだ気がする。
皆で推しの概念を具体的に思い浮かべながらだったので、講師の方に皆さん石決めるの早いですね!と褒められた。具体例が各々の頭の中にあるからね…。
アクセントになるとんぼ玉を選ぶにあたり、冬くんと👣利の概念入れよ…と紫の玉を複数ためつすがめつしてたのだが、蔓みたいな模様の白いとんぼ玉見つけたら掌返して🐯になった。タイガーアイも入れられて満足。
マーブル柄好きだけど、黒のマーブルの玉の名称が天眼石というそうで。オオフwww
November 7, 2025 at 8:48 AM
大和郡山市から秀長さんファンクラブの会員証が届いたわよ。
すずき孔先生のメロい秀長さま+多聞櫓じゃ🌸🌸こんなイケメェンでええんですか…私ら先生にいらん圧かけてませんか…笑笑
X垢もできてたし11月から会も本格始動って感じかな。大河ドラマの会期中にまた行きたいなー!大和郡山🍁🍁
November 4, 2025 at 11:04 AM
虎の思わせぶりに興がったやっさまが天眼ブチかまして虎の頭をいじくり回す話だよ。未亡人の心を暴くもんでないよ。
November 3, 2025 at 4:15 PM
深夜に勢いづいて虎虐に勤しんだ。漫画ってなぜか23時回ってからでないと描けないんだよねーー10時出勤の生活に戻りてーー😂
天眼の乱用は許されない…
November 3, 2025 at 4:13 PM
閑話休題、ちまいの描きたくなった。これでお出かけ用にアクスタ作って、自分で遊ぼうかな。来年のお出かけに向けての助走。
November 3, 2025 at 10:40 AM
今日は元気あるのでらくがきした端からチマチマポイピク投げてる。髪かき上げはヘキ。ふとした時に肉親の愛情に飢えた凶徒の眼してるといい。
November 3, 2025 at 9:33 AM
今週号、冬直で変換したらこういうことだった気がする…
November 3, 2025 at 4:32 AM
はたらく車大集合を見てきた。絵面がつよいぞ!
雨は止んだが海っぱただし強風が半端ねえ。
November 2, 2025 at 7:02 AM
二次捏造トヨトミブラザーズ主に太閤から冷や飯食わされてた頃の徳川内府殿。
恋の鞘当てに天下取りシーソーゲーム。まさのぶもビックリ。
太閤殿下ちゃんと描いてみたのは初めてだな。采配本編じゃ回想台詞のみやって、これも捏造やけどな。
October 30, 2025 at 4:10 PM
采配まさのぶが好きなもんで描けそうな余地あれば割り込ませてる。
October 30, 2025 at 2:07 PM
勢いで采配家高の関ヶ原前日譚。描いてる場合ちゃうねんけどブースト掛けるためにやってる。
家高が肉体関係もつまで〜を天眼絡めてまじめに考えてみる。
October 30, 2025 at 10:48 AM
図説藤堂高虎、田舎の本屋にもやっと届きましたよ。初陣15 歳から20歳前ですでに頁長い。激動の信長近江攻めと丸かぶりやしな。
改めて足跡振り返ると、刃傷沙汰起こしては出奔しゝ、主家が落ちぶれる前に乗り換えてくし、やっぱ確信犯的な所もあったのかなー。
今まで「若気の至りだって!」てフォローしてきたけど、中世武士の実体知れば知るほど…生存戦略🙄フォローしにくいよぉ!😂
October 29, 2025 at 1:27 PM
夜伽話 /采配家高
めっちゃラブラブ🚬🐯
やっさまに旧主家の改易を愚痴る虎。
今日の講義によってやっと腑に落ちて言語化できたわ、采配虎の心情を。
October 28, 2025 at 4:30 PM
冬直現パロ。学生冬くんのアパートに足繁く通う人妻egnちゃま。今夜は鍋だよ。
October 19, 2025 at 2:11 PM
春の波濤
朝ドラ主題歌と山陰の海の映像見ては、冬くんの終着点はどこだろうって思い巡らせる。
October 13, 2025 at 6:24 AM
高山公御命日祈念 寛永七年十月五日 享年七十五

寒風に立つ松が如し。
October 5, 2025 at 1:09 PM
終身名誉凶徒の象徴のような帯をお迎えしました。八咫烏カッコいい!
着物の断捨離断行したのは新しい物迎える為もあった。
わりと明るめグレーだから、明るい配色の紺系が無難に色合わせ適う。先の藤色羽織とも合わせたいから、モノトーンのがよいのか。帯揚げ変えれば印象も変わるか。
手持ちの着物とも合わせられるけど、やっぱ波模様の小紋着物がほしい。古着物の市場に良品が出てこないか、べったり張り付いていようぞ。
October 2, 2025 at 12:46 PM