Takuto WADA
@twada.bsky.social
3.1K followers 1.9K following 1K posts
Twitter では t_wada でした プログラマ。テスト駆動開発実践者。power-assert-js 作者。『テスト駆動開発』を翻訳、『プログラマが知るべき97のこと』『SQLアンチパターン』を監訳/監修、『事業をエンジニアリングする技術者たち』を編纂しました。
Posts Media Videos Starter Packs
twada.bsky.social
技術顧問先で『Google のソフトウェアエンジニアリング』の読書会を続けている。第12章冒頭もすばらしい。
www.oreilly.co.jp/books/978487...
twada.bsky.social
わかります。当該エントリは、穏当な名前が流行りきらないので、あえて波風を立てにいくスタイルですね……
twada.bsky.social
AIを活用するが「Vibe coding」のように野放しではない開発手法の名前としてSimon Willisonは「Vibe engineering」を提唱。半分冗談だが、他の普通の名前では流行らなかった。「Vibes」と「Engineering」という名前のミスマッチをあえて選択している。

Vibe engineering
simonwillison.net/2025/Oct/7/v...
Vibe engineering
I feel like vibe coding is pretty well established now as covering the fast, loose and irresponsible way of building software with AI—entirely prompt-driven, and with no attention paid to …
simonwillison.net
twada.bsky.social
Playwrightが3つのAgentを公開した

planner: アプリを探索し(加えてPRDを渡すこともできる)、テスト計画書(Markdown)を作成
generator: テスト計画書を実行可能なPlaywrightテストコードに変換
healer: 実行に失敗したテストを自動修復

Agents | Playwright
playwright.dev/docs/test-ag...
Agents | Playwright
Introduction
playwright.dev
twada.bsky.social
DORAレポートの2025年版が出た。AIは増幅器であり、組織の能力を映す鏡。高パフォーマンス組織の強みを増幅し、より速く革新的にする。低パフォーマンス組織の機能不全を増幅し、さらなる混乱と不安定さを生み出す。AI導入の成否はツールではなくシステム(組織)の問題。

2025 DORA State of AI-assisted Software Development Report
cloud.google.com/resources/co...
2025 DORA State of AI Assisted Software Development
The DORA State of AI-Assisted Software Development report dives deep into how AI is impacting technology-driven teams.
cloud.google.com
twada.bsky.social
"AIを生産性を向上するツールではなく、賃金を抑制するツールととらえれば、実際には生産性は向上していないという研究を並べてAIブームが終わると期待するのは時期尚早だと分かるだろう"

"AIは賃金への上からの攻撃だ"

"一部の(と一応書いておくが)経営者層が求めるのは、生産性の向上ではなくて、人間の賃金の抑制であり、AI は何よりそのための道具ということ。これからがその本番"

AIを生産性向上ではなく賃金抑制のためのツールと考えてみると
yamdas.hatenablog.com/entry/202510...
AIを生産性向上ではなく賃金抑制のためのツールと考えてみると - YAMDAS現更新履歴
www.bloodinthemachine.comブライアン・マーチャントが Why We Fear AI の共著者である Hagen Blix にインタビューしているのだが、これがすごく面白いので紹介しておきたい。彼が指摘するのは、「AIが人間の労働を全て自動化する」という AI 企業の奇妙な約束である。そんなわけないのに、どうして AI 企業はそれを売り込むのか? それが経営者層の受けが良いか...
yamdas.hatenablog.com
twada.bsky.social
ここが分かってくれればというところなんですよね
Reposted by Takuto WADA
joker1007.bsky.social
ちょうど最近同僚から設計に関する相談を受けた際に。全く同じことを話しました。
twada.bsky.social
"後からどうにかなるもの、挽回できるけど大変なもの、挽回できないもの――このあたりを見分けて温度差をつけていくのが、設計者としての腕が問われるところ"

t-wadaさんに聞く!『SQLアンチパターン第2版』 全27章まとめて紹介
findy-code.io/media/articl...
twada.bsky.social
"後からどうにかなるもの、挽回できるけど大変なもの、挽回できないもの――このあたりを見分けて温度差をつけていくのが、設計者としての腕が問われるところ"

t-wadaさんに聞く!『SQLアンチパターン第2版』 全27章まとめて紹介
findy-code.io/media/articl...
twada.bsky.social
「労力は外注できるが能力は外注できない」ので、人間がどう素早く学んで能力を上げるかという方向にフォーカスするのは正しいと思う
twada.bsky.social
昔、知人と「天然のレガシーコードの再現が難しい」という議論をしたとき、次の縛りを加えると再現度が増すという説が出た

1. 開発担当者を短期間で入れ替え背景知識をリセット
2. 仕様は伝言ゲームで伝える
3. stackoverflow等のQ&Aサイトからのコピペ推奨

それって、今のVibe Codingなのだな……
twada.bsky.social
#tilfm ep.179 「2025年の音声エージェント開発入門」を聴き始めたら

今井さん「今日のお便りは、Xでのメンションですけれども、 t_wada さんからコメントいただきました」
Ryoichiさん「テスト書いてまーす!」
今井さん「テスト書いてまーす!」

という出だしで、思わず吹き出してしまった

open.spotify.com/episode/31yL...
179. 2025年の音声エージェント開発入門
open.spotify.com
twada.bsky.social
理解負債(Comprehension Debt):LLM生成コードの時限爆弾
codemanship.wordpress.com/2025/09/30/c...
twada.bsky.social
AIには不具合の再現やバグレポート、修正方針のADRを書く際のアシスタントとして働いてもらい、不具合修正のコーディング自体は人間が行うパターン
twada.bsky.social
祝 JUnit 6 リリース!

JUnit Release Notes
docs.junit.org/6.0.0/releas...
twada.bsky.social
湯島の阿吽はめちゃくちゃ美味いので(湯島で働いていたときによく行きました)、それが再現されているといいのですが……
twada.bsky.social
AI に開発をどの程度委ねるかを下記の三軸で評価

Probability: AIが間違える可能性はどの程度か
Impact: AIの間違いに気づかなかった場合の影響の大きさ
Detectability: AIが間違えたときに気づきやすいか

To vibe or not to vibe
martinfowler.com/articles/exp...
To vibe or not to vibe
Notes from my Thoughtworks colleagues on AI-assisted software delivery
martinfowler.com
twada.bsky.social
"ワークスロップとは、まともな成果物に見せかけながら、与えられたタスクをこなしただけの中身のないAI生成コンテンツ。厄介な点は、作業の負担をあとの人たちに押し付け、受け手に内容の解釈、修正、やり直しを強いること。労力が作り手から受け手に転嫁されてしまう"

"調査対象者の53%がワークスロップを受け取った際にいら立ちを感じ、38%は困惑し、22%は不快に感じたと回答。その半数は、ワークスロップを送ってきた同僚を「能力や信頼性に欠ける」と感じるようになったと報告"

www.gizmodo.jp/2025/09/work...
ついに、AIが生成する質の悪いコンテンツに名前がついた。その名は「ワークスロップ」
結局のところ、AIを使うのは人間。AIによる質の悪いコンテンツは、ネット上にとどまらず、職場にまで浸透しつつあるみたいです。AI投資の裏にある「ワークスロップ」の現実ビジネス誌Harvard Business Review(HBR: ハーバード・ビジネス・レビュー)は、「AIが作成した質の悪いコンテンツ」を「ワークスロップ(Workslop)」と名付けました。同誌は、手抜きの文書やリポートが積み
www.gizmodo.jp
twada.bsky.social
とはいえ「一番モデルの性能が良いものを使いたい」と思っていると日進月歩すぎて迷いが生じるので、「何を使うか迷ってる時間がもったいないので適当にまずは使ってみる。そんでAIプログラミングの基本的なマインドセットを身につける」という姿勢が大事だと思います。
twada.bsky.social
"Claude Sonnet 4.5 が発表された。コーディング性能はあらゆるモデルの中で一番高い。ミスアライメントがすべてのモデルの中で最も低い。Opus 4.1 と比べても全体的に性能が向上している"

Claude Sonnet 4.5 発表関連情報まとめ
zenn.dev/schroneko/ar...
Claude Sonnet 4.5 発表関連情報まとめ
zenn.dev
twada.bsky.social
しごとのあとの
デリーはうまい